goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコン便利屋 どらともサポート ブログ

SSDの相性かな?

2年ほど前にこちらのブログに、SSDの相性問題の記事を書いたことがありました。
記事はこちら
その時の時期を簡単に書くと・・・
中古のノートパソコンが、動作が遅いというので調べてみると・・・確かに起動に10分くらいかかりとても遅い状態でした。
よくあるHDD(ハードディスク)による速度低下かなと思ったのですが、ディスクはSSD(半導体ディスク)でした。
SSDの状態は「正常」だったのですが、平均応答速度が1000ミリ秒前後で、あまりにも遅かったのでSSDの交換を行うことにしました。
いつも使っているメーカーのSSDにクローンを作成して換装したのですが、メーカーロゴは表示されるものの全くSSDにアクセスしない状態でした。
同じメーカーの別のSSDにクローンを作成してみても全く同じでした。
試しに別のメーカーのSSDにクローンを作成してみると・・・なんの問題もなくディスクアクセスし、SSDの速度でWindowsが起動、動作してきました。
この時は、この動作したメーカーの新品のSSDを手配して、クローンを作成してご返却しました。
詳細原因までは調べませんでしたが、相性問題のように思えました。
ここまでが、2年前の記事の概略です。

今回は、液晶一体型のパソコンの動作が遅いということで、ご依頼がありました。
元はWindows8.1のVaioで、Windows10にアップグレードしています。
動作が遅いとのことで確認してみると・・・HDD(3TB)が使用率100%で、速度遅延の原因になっていました。
ディスクの使用時間も4万時間を超えており、交換のタイミングです。
お客様とご相談し2TBのSSDに換装することになりました。3TBのSSDはかなり高額ですし、お客様もテレビとしては使用していないとのことでしたので、2TBの容量で十分とのことでした。

パソコンをお預かりして、HDD→SSDへのクローンを作成して換装しました。
換装後の動作確認で・・・シャットダウン後の通電でメーカーロゴの表示後、SSDをBIOSレベルで認識しないことが、3~5回に1回程度の割合で発生しました。
再起動の時は、問題なくSSDを認識してWindowsが起動します。


元のHDDに戻すと・・・そのような現象は発生しませんでした。クローンがうまくいっていないのかなと思い、もう一度クローン作成、ディスク容量調整を行ってみましたが、やはり同じ現象が発生しました。
以前SSDの相性があったことを思い出し、念のため別のメーカーの2TBのSSDを用意して、クローン作成して換装してみました。
今度は、シャットダウン後の通電でSSDを認識しなくなることは発生せず、問題なくWindowsが起動するようになりました。
丸一日かけて、シャットダウンや再起動を行い確認してみましたが、問題ありませんでしたので、ご返却いたしました。

今まで、膨大な数のHDD→SSD換装を行ってきましたが、相性問題(と思われる)に遭遇したのは2例目です。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

doratomonet
管理人です。
いろいろ貴重な情報、ありがとうございました。
今回は元のHDDが3.5インチでしたので、2.5→3.5インチの変換マウンターに取り付けて実装しました。
確かに電気的な相性でなくて、物理的(寸法)な相性が大きいかもしれませんね。
本当は原因を突きとめるとよいのでしょうが、別メーカーのSSDに交換すると解決することや、他の修理案件対応などで、なかなか時間が取れない状況です。
また同様な現象が起きましたら、こちらのブログに書きます。
ありがとうございました。
はる
SSD認識の件ですが、私も過去に同様の事象(operating system not found)があり、解決ました(?)のでご参考になればと。
全く同じかはわかりませんので、あくまでもご参考に・・です。
すごい前になりますが、VAIOタイプC(C60)のHDDをSATAのSSDに交換しました。交歓前のものは2,5インチHDD(メーカー忘れました。日立か東芝だったような)、500GB。
交換するSATAのSSDはサンディスクの500GB。
これを玄人志向のkuro-dachiでクローン化して交換したのですが、同じようにosがないよ・・というメッセージで起動しませんでした。
クローン失敗や故障を疑い、元のHDDに戻すと起動、試しに別メーカー(ADATA)のSSDにクローン化すると問題なく稼働・・。
なのでサンディスクのSSDで再度クローン化からやり直してみるものの、やはり同様の症状。
なのでやはり故障かと、サンディスクさんに症状をお伝えすると初期不良とのことで交換対応して戴きましたが上記、再チャレンジするも結果は同じ。サンディスクさんと何度かやり取りし再交換も撃沈、サンディスクさんに匙を投げられました。言い分としては、当製品に問題はない・・と。
当時のサンディスクさんのSATAタイプのSSDは、2,5インチHDDと同サイズなのでスペーサを入れなくてもいいよ・・という謳い文句でしたが、もしや?と思い取り付け時に本体のコネクタにキツく刺さるようにSSDの長辺部分にビニールテープ貼って隙間なく刺さるようにしてから起動するとあっさり認識。
結論は、サンディスクさんのSSDが2.5インチHDDと同サイズといいながら、実は少し長さが足りずにコネクタに完全に刺さっていなかったというオチでした。この件があってからサンディスクさんの上品は買わなくなりましたが、どらともさんのSSD交換もおそらく、SSDメーカーは何処かわかりませんが似たようにコネクタにちゃんと刺さっていない可能性があります。
operating~のメッセージからも、ドライブ認識がされていないような気がします。試しにBIOS起動して、ドラゴンが認識されているか確認しましたか??おそらく認識がされていないと思います。もうご返却されたようですので確認できないかもしれませんが、たぶん、原因はコレです。そういえばどらともさんの対応された機種もVAIOのようですね。。VAIOは要注意なのかもしれません。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「パソコンサポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事