セーフモードでは正常に動作していましたので、ソフトやアップデートやドライバー関連の不具合かとばかり思っていたのですが、念のためハードディスクの状態をチェックしてみると・・・セクターエラーが発生していました。
ならばということで・・・ディスクの丸ごとバックアップをとった後に、chkdskコマンドで修復を行います。再度丸ごとバックアップを取り、今度は新しいハーどディスクに丸ごと復元し、パソコンに取り付けます。
これで起動すると・・・フリーズすることなく正常に動作しました。
一番の原因はハードディスクの故障だったようです。
次にセキュリティソフトの整理です。2種のセキュリティソフトを削除して、1種類にしました。最新のパターンファイルに更新し、スキャンをかけたところ・・・なんと12個のウィルスを検出

複数のセキュリティソフトが競合してしまって、ウィルスを検出できなかったのでしょうか?
ハードディスクが壊れかかってくると・・・いつもより動作が遅くなったり、いつもハードディスクのアクセスランプが点灯しているなどといった状態になります。故障が軽度の場合は、ほぼ完全な状態で、新しいハードディスクに丸ごと移すことができます。
