企業様の事務所なのですが、事務所ではネットは有線LANで接続して使うとのことでしたので、LANケーブルを接続して電源を入れました。
事前に初期設定などは済ませてあるので、旧パソコンからのデータの移行や、印刷機の設定を行えばよいのですが・・・うん?ネットにつながりません??
初期設定は、有線LANでネットにつないで行いましたので、つながらないはずはないのですが・・・
LANケーブルの抜き差しやパソコンの再起動を行ってみましたが・・・状況はかわらず。
お客様にその旨伝えると・・・そういえば、LAN接続の設定書がありますとのこと。その書類を拝見して納得!
その説明書には、IPアドレスやサブネットマスク、DNSサーバーを手動で設定するように指示がありました。
ルーターのDHCP機能を止めてあるのか、自動的にIPアドレスが取得できるようになっておらず、IPアドレスをパソコンごとに手動で設定して使用しているようです。お客様の方で、パソコンのIP管理表を持っていらしたので、空いているIPアドレスをご指示いただき、設定して無事に有線LANでネットにつながりました。
通常は、ルーターのDHCP機能を使って、パソコンのIPドレスを自動で割り振ってくれる設定が多いのですが、セキュリティ対策などの観点で、DHCPを止めて手動設定にすることもあります。
他のパソコンはデスクトップパソコンで、持ち運ぶことがないので、手動設定の有線LANで使っていても問題ないのですが、今回のノートパソコンは、事務所でも使うほかに、外へ持ち運んでも使うそうです。外に持ち運ぶ場合は、モバイルWifiに接続して使用するそうなので、それであれば問題ないのですが、事務所以外で有線LANケーブルを使ってネット接続する場合は、有線LANデバイスのネットプロトコルを「IPアドレスとDNSサーバのアドレスを自動的に取得する」に変更しないと、つながらない事になります。有線LANはケーブルをさせばすぐに使える場合がほとんどなのですが・・・DHCP機能が無効の環境で手動でIPアドレスなどを設定してる場合は、それなりの設定を行わないと、ネットにつなぐことができません。
どらともも、有線LANがネットにつながらなくて焦ってしまいました。反省!
