goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコン便利屋 どらともサポート ブログ

ウィルスに感染した・・・「サポート詐欺」被害が増加のニュース

昨日のYahooニュースに・・・「サポート詐欺」被害が増加 ウイルス感染装い、注意を」という記事を見かけました。
記事はこちら

「サポート詐欺」については、昔からある詐欺で、どらとものブログでも何回か記載しています。
いろいろなパターンがありますが、基本的には「あなたのパソコンがウィルスに感染した」、「Windowsセキュリティの重要な警告」などの虚偽の警告を表示し、大きなアラーム音が鳴りやまない、画面には問い合わせ先の電話番号が記載されている。画面を閉じることができないなどといった現象です。
大きなアラーム音が鳴り続けて心配になり、画面に表示されている電話番号に連絡を取ってしまうと、日本語が怪しい?人が出て、いろいろ指示されてリモートでパソコンに入り、アラーム画面表示を止めるのですが、法外な金額を請求するそうです。
今回の記事では、電子マネーを購入して支払うように要求し、買いに行っている間にウィルスを除去しているように見せかけるみたいですね。

この対処は比較的簡単で・・・タスクマネージャーを表示させ(「Ctrl」+「Alt」+「Delet」キーの同時押しで、「タスクマネージャーの起動」を選択、または「Ctrl」+「Shift」+「Esc」で直接起動)ます。タスクマネージャに、起動してるブラウザ(InternetExplorerやEdge、Chromeなど)が表示されていると思いますので、そのブラウザを選択して「タスクの終了」をクリックします。(もし、ブラウザが表示されない場合は、タスクマネージャーの下部の「簡易表示」をクリックします)これで、画面表示は消えるはずです。そして必ず「再起動」を行います。「シャットダウン」ではダメです。
再起動後は、画面は表示されないと思います。念のためブラウザの履歴をクリアした方がよいと思います。ただしまた同じサイトへ行くと、同じ現象が起きる可能性はあります。そのようなサイトには近づかない事です。

一週間ほど前にも、時々お伺いするお客様から夜電話があり、まさにこの「サポート詐欺」画面が開き、電話でもアラームが鳴っているのが聞き取れました。
前述のタスクマネージャーによるブラウザの終了操作を行ってもらうように、電話で説明しましたが・・・お客様も慌ててしまい、うまく操作できない様でしたので、最後の手段として・・・強制シャットダウンしてもらいました。強制シャットダウンは、文字通り強制的に電源を落とす操作で、パソコンの動作に影響を与えることもあるので、普段は使用しない方がよいのですが、緊急事態は仕方ないです。方法は・・・パソコンの電源ボタンを30秒くらいずっと押し続けます。
数秒押して電源ランプが消えたように見えることがありますが、これはスタンバイ状態になっただけで電源は落ちていません。とにかく30秒くらい電源ボタンを押し続けると必ずパソコンの電源は落ちます。電源ボタンが消灯していることを確認して、再度電源を入れます。
これで、「サポート詐欺」画面は表示されなくなっているはずです。このお客様も、大丈夫でした。
おそらくネット閲覧をしている最中にこの「サポート詐欺」画面は表示されるのですが、たいていは見ていたサイトにそのような画面を表示するような仕組みになっていますので、直前に見ていたサイトには、アクセスしない方が安心です。

画面が閉じれなくなり、大きなアラーム音が鳴り続けると、どうしても焦って慌ててしまい、画面に表示されている電話番号に電話してしまいたくなりますが、それは相手の罠にはまってしまいます。もしスマホなどでネット検索できるようでしたら、表示された電話番号で検索してみてください。たいていは詐欺だということが書き込まれていると思います。タスクマネージャーによる対処が自分で対応できなければ、周りにパソコンに詳しい方がいれば操作をお願いしてください。そのような方もいない場合は、パソコンの強制シャットダウンを行ってください(ただし強制シャットダウンにより、Windowsの起動や動作に影響を与えることがあることを承知の上行ってください)

このような記事は、万一「サポート詐欺」画面が表示されてしまった場合に、どのように対処したらよいか、絶対に表示されている電話番号に電話していけない事を共有するために記載しています。時々、お金を支払ってしまったがどうしたらよいかという問い合わせがありますが・・・クレジットカードで支払った場合は、カード会社へ相談することをお勧めすることくらいしかお答えできません。今回のYahooのニュースでは・・・「電子マネーを購入して支払うよう要求」と書かれていますので、コンビニなどで売っているプリペイド式の電子マネーを購入して相手に番号を知らせるという方法なのでしょうか。昔からある「サポート詐欺」もその内容や支払い要求方法も、変化していると思います。
とにかく焦って、慌てて電話してしまう前に・・・冷静になり周りの人に相談してみてください。

あと、「サポート詐欺」ではないのですが、最近フィッシングメールがいろいろな会社を名乗り送られてきます。どらともの公開メールアドレスには多く送られてくるのは仕方ないのですが、個人メールなどに使用していない会社からのフィッシングメールもきます。またお伺いしたお客様からも、こんなメール(フィッシングメール)がきたが、本物か?と問い合わせを受けることが時々あります。
「ご利用確認のお願い」や「本人確認のお願い」、「緊急の連絡」などの件名で送られてくることが多いのですがどれもフィッシングメールです。

ネットはとても便利なのですが、その逆にリスクもあります。詐欺なのか本物なのか見極める力も養っていく必要があります・・・・なかなか難しいのですが。/cat_1/}
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「パソコンサポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事