goo blog サービス終了のお知らせ 

和太鼓とB級(C級)グルメ物語・東京(メタボリックシンドロームも気になる?なりますよ~ネェ~!)発

和太鼓とB級グルメを追い求め!思いたったが吉日としドンドンドンドコと書き込んでいきます。最近ちとメタボが気に!(;_;)

北海道で無くてもポプラ並木が素敵な新宿御苑!この時期、葉っぱは無いが粋ですね!!

2024年01月09日 | B級ニュース(ローカル)

     ≪北海道で無くてもポプラ並木が素敵な新宿御苑!この時期、葉っぱは無いが粋ですね!!≫
             晩秋のポプラ並木は良いが冬も又、違った意味で良いね!!

  
                     池の横にある松!

 
           新宿御苑 新宿門(西側)から入りましょう。 ここも定期的に来る場所です!!


                   葉っぱが落ちた樹木もいいもんです!!


        苑内は広々としています!!普段なら寝そべったりゲームをしていますが!寒いので人はチト少ない!!


        玉藻池 江戸時代の内藤家の屋敷跡の面影をとどめる庭園

 


   旧御凉亭(きゅうごりょうてい) 中国ビンナン建築様式の特徴を取り入れた、日本にある数少ない本格的中国風建築。


              日本庭園 こちらは和していますね!雪は降らなくても絵になります!!


    お馴染みポプラ並木にやってきました、ここへ来ると何故か嬉しくなります(10代の頃見た映画の影響かも)

         
                      枯木も絵になります!!


                  寒くてもカップルはいます!!
 
                     これは12月上旬、魅せてくれます!!


            雪が降ればこんな感じ!!これも又、いいね!!ベンチの上にも雪が覆われています!!


                   和の景色していて「ほっともっと」致します。
 
          先にはNTTドコモ代々木ビル!高さ240m(地上27階 地階3階) 竣工2000年9月

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦は20年間 六本木ヒルズから十番稲荷神社・東京タワーを見て帰宅いたします。

2024年01月02日 | B級ニュース(ローカル)

       ≪元旦は20年間 六本木ヒルズから十番稲荷神社・東京タワーを見て帰宅いたします。≫
               東京タワーの年号が消えたのが寂しいね!!

 
               六本木ヒルズの演奏終わり帰宅致します、先ずは十番稲荷神社にお詣り!


                     本年もよろしくお願いいたします。パンパンと👏👏


                階段を降りましょう!!


              ここは凄いパワースポットと言われています!!


            隣にはかえる像が有ります。


    「カエル」の名前から「若がえる=アンチエイジング」「復縁=幸せがかえる」「財貨得る(ざいかえる)」
       「家得る=かえる」「落し物がかえる」「無事帰る」等と言われています。

             
                  東京タワーに向かいます!!あれっ年号が今年も無い!!
    
                      2020年も消えて!!2019年はこうしてありました。
 
                   2021年はこうしてありました!!

                2017年もありました。
    
                      2017!!あったね!!


                          2016年も有りました!!
 

                      2015年もありますよ~~

                     下から見る東京タワー

       
                     これも気になるね!!!

        
    麻布台ヒルズ(330m=ビルの高さ日本一!2023年11月24日開業  因みに第二位はあべのハルカス 300m)
             に映る東京タワー(333m) これは新鮮!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年12月15~16日、1月15~16日(計4日間)に開催される世田谷ボロ市!前半終了!

2023年12月18日 | B級ニュース(ローカル)

     ≪毎年12月15~16日、1月15~16日(計4日間)に開催される世田谷ボロ市!前半終了!≫
         開催場所はボロ市通りを中心に世田谷通りの一部「世田谷・上町」界隈!!
          

   
             おっとこんなのも気になりますね!!前には藁草履が無造作に置かれています!


                      ここでスタート(式典他)される場所です!
                 ボロ市とは世田谷で行われる蚤の市を中心とする祭礼で伝統行事の一つです。


                       ボロ市とい言えば着物が出てきます!!!


                      これはオタク(マニア)達にはたまりません!!!


                  これは戦前の教科書!これも気になるね!!


               多くの人が拝読されています!!どんなんだったか気になるよねぇ~~~


    明治時代に古着の売買が盛んに行われ!現在では骨董品、植木、食料品、神棚、
         玩具、新品の衣料品、生活雑貨等が販売されています。


                    こんな植物(鑑賞花)も売買されています!!


                      見ているだけで不気味です!!怖いね!


                   こうして台帳を作っていたんですね!!


               お人形さん他関連品!!!


          懐かしいグッズ!1960年台後半ですね!この頃のコカ・コーラは異常なほど人気が有りました。


                       可愛い!並びました。


                   ラッキーストライク!!エビス樽生あります。


                     うぇ~~揃いましたね!!!


                   値ごろ感あります!!お買い得ですよぉ~~~


                       好きな人にはたまりません!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高輪二丁目にある泉岳寺は赤穂浪士と浅野長矩が葬られ!毎年12月14日は義士祭!

2023年12月16日 | B級ニュース(ローカル)

         ≪高輪二丁目にある泉岳寺は赤穂浪士と浅野長矩が葬られ!毎年12月14日は義士祭!≫
          多くの人が訪れ!ここに葬られた義士たちの魂を慰めるためのイベントです


   都営地下鉄「泉岳寺駅」を降りると!この様な賑わい!!忠臣蔵のふるさと播州赤穂‼切腹の最中まであるよ!!


          先ずは中門から!以前は三つの門(総門・中門・山門)が有り現在は総門がありません!!


                     中門を潜りましょう!!
              


                 参道には四十七士提灯や忠臣蔵関連品が販売されれています!!


                 中門を通り抜け山門にやってきました!!
           
            何故か気になりますね!!一本の木が!!なんでだろう!!

       
     京急に乗って泉岳寺(江戸三ヶ寺)へ  12月14日(木)  義士祭のポスターが張られていました


                       本堂に向かう参道は提灯や屋台で賑やかです!”!

                                             華やかさん!!!!
 

                      先ずは本堂に向かいましょう!!!

  
                本堂でパンパン👏👏と!!よろしくお願いいたします。


             赤穂義士墓地方面は!うぇ~これは凄い人!!並んでいるよ!!


                    横から見ていきましょう!!人・ヒト・ひと!!

                      何時になったらお詣りが出来るのか??


                   これだけ多くのファンがいると言う事です!!


                    ここでも(遠くから)アンと!!


                        墓地は煙がもうもう!!!


                 待ち行き先は煙ですよぉ~~~~


              ここ(階段)で人が重ならない様に一旦、開けて(空間)おられます!!


                   行く先は煙!!!!


                     煙が目に染みる!!!!

   
              忠臣蔵の主役ともいえる赤穂藩筆頭家老(大石内蔵助吉雄)!

    
             大石内蔵助 浪曲の宗家 桃中軒雲右衛門の発願により鋳造されたもの!!


                           内蔵助ドアップで!!!凛々しい!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回遊式築山泉水の江戸期を代表する大名庭園(六義園)!紅葉の見頃ですね。

2023年12月14日 | B級ニュース(ローカル)

        ≪回遊式築山泉水の江戸期を代表する大名庭園(六義園)!紅葉の見頃ですね。≫
                雪吊りも池面に反映していて素敵(粋)です!!
             

 
           六義園(りくぎえん)にやってきました。   住所:東京都文京区本駒込6-16-3

 
                      名勝 六義園  


        この日の午前は⛅曇り空でしたが午後から急に晴れてきました!!見ごろですね!!有難い、ホナ!


                    平日でゆったりしていますね!!!

                             雪吊り!いいもんです!


                      雪吊りが庭園の池に反映して素敵ですね!!!


                   雪吊りに引き付けられます!!

       
                            銀杏も満開!”!”

 
                 こちらは300年の歴史ある庭園!!


                         紅葉も素敵!!見頃は今週いっぱいでしょう。


                      銀杏(雄大)!覆いかぶさって来そうな雰囲気!!!


                             赤と黄色のコラボ!!!


                          秋を満喫できます!!!


                    お茶屋と雪吊り!!


                  渡月橋、「とげつきょう」では無く「とげつはし」と読みます!!


                     庭園と言えば松・太鼓橋!!先の赤が映えます。


                    松は日本庭園に欠かせません!!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捨てられる運命だったものに命を吹き込む!大丸東京店のPOP用紙が「エコなだるま」に変身!

2023年11月21日 | B級ニュース(ローカル)

       ≪捨てられる運命だったものに命を吹き込む!大丸東京店のPOP用紙が「エコなだるま」に変身!≫
           幸せな暮らしが変わらぬ様、転ばぬ様!いつ迄も続いて行く様にと!!


                    ありゃぁ~赤い達磨は見るが緑の達磨よ!!


               反対から見てみましょう!!!


           高崎達磨   制作:株式会社一千乃 大丸東京    監修:株式会社一千乃


         百貨店に掲示していた使用済みPOP用紙をだるまとして再利用(持続可能)!!これぞエコね!!

 


                                    福島県白河市にはこんな達磨さんもありました!!!


                    こちらは白達磨!!野球のボールを達磨に仕立ててあるようです。!!!!


                                 これはあれだすね!!!あれ・あれ・あれです!何なのぉ~~


                           金太郎達磨もあるでよ!!


                        色々とあるもんです!!!!



                  やっぱり達磨は 赤のイメージですね!      「白河だるま」は福島県の伝統工芸品です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第63回東京名物!神田古本まつり!(10月27日~11月3日)神田古書店連盟の年間行事!

2023年10月30日 | B級ニュース(ローカル)

     ≪第63回東京名物!神田古本まつり!(10月27日~11月3日)神田古書店連盟の年間行事!≫
       東京名物として定着、日本全国さらには海外からも多くの人々が神田を訪れる!


                   大きな看板(第63回 神田古本まつり)が見えます!  ILOBE神保町


                凄い人出です!開催する度にドンドン増えているのがわかります!


                      延々です!!!


                    本もこの様に販売されています!!!


                    この近辺も人・ひと・ヒト!


                    価格はピンキリ!!


                            本の事ならお任せください!!!


                        こんな掘り出し物もありますよ!!


                    裏の通りでも同様!!!


               京都新聞出版センター B本100円より 3割引き!!


                    珍しいのも沢山あります!!見るだけでも楽しい!!


           シンコーミュージック エンターテインメント こちらは50%OFFよ!!お買い得ね!


                兵庫県明石市からきました!明石から初参戦!ライツ社 海と本とたこの町!


          並行して神保町ブックフェステイバル!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本橋恵比寿講「べったら市」10月19日~20日!露店が500店以上出店で大賑わい!

2023年10月20日 | B級ニュース(ローカル)

       ≪日本橋恵比寿講「べったら市」10月19日~20日!露店が500店以上出店で大賑わい!≫
            19日には御神輿、20日にはべったら音頭が市の賑わいを高めます。


            日本橋、秋の風物詩「べったら市」!何かを求め多くの人が出ています!!


                       べったら漬け 皮むき!!


            寶田恵比壽神社 参道入り口!!上に有る提灯と露店が気になります!!


              べったら漬けとは!塩で下漬けした大根を米麹と砂糖で漬け込んだ漬物です!!


              寶田恵比壽神社!先ずはここでパンパン👏👏!

                  神社の前には神輿もスタンバイと!!!


              べったら漬けの露店が約20店ほど出ています!!!


                     桶に入れてあると旨そうに見えます!!皮むき100g300円!!

         こちらは皮つきです!好きな方もいるんですね!(皮むき冗談じゃぁ~ねえよぉ~と言う方=江戸っ子気質)!てやんだい。


                       露店の前には東京べったら漬けのポスター!!


             これが朝ご飯のお供には最高です!ついつい食べすぎちゃいます!!


                     各店では売り方の工夫をされています!


                    こちらでは試食用をカットして味見をされています!!


            青菜も有ります!!右には秋田名産の「いぶりがつこ」も販売されています!!!

                                            キムチもありますよ!!!んだぁ~~

                     それにしても「人・ひと・ヒト」で一杯!!!


               露店商でお馴染みの「お好み焼き!たこ焼き」も有ります!!


                      本場築地大たこ!!!確かに蛸が大きい!!!


                串焼き!タン串・豚ばら焼き・牛カルビ!!!


                   こんなのを見ると嬉しくなります!!!!


                    お馴染み特製リンゴ飴!!!

 


                      チキンステーキ(やわらかい・若鶏)!!!!!

             江戸の風味「七味唐からし」は定番です!!数店舗は出ています!!!


                          さるまいもステイック!!


                       博多はしまき!!!!


                    これが「博多はしまき」ね!!


                        ちょこっとバナナ!!!


                      ふるーつあめ !

                                            こちらもフルーツ飴!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

店内は3坪または4.5坪と狭く、カウンターに数人並ぶと満席になる、飲み屋の聖地!

2023年10月18日 | B級ニュース(ローカル)

     ≪店内は3坪または4.5坪と狭く、カウンターに数人並ぶと満席になる、飲み屋の聖地!≫
         新宿ゴールデン街、長屋建ての店舗が、マッチ箱のように200軒程が密集。

 
                 狭い場所に300軒程の飲食店が軒を連ねている!ゴールデン街G1通り(一番南側)
     ここは「新宿ゴールデン街商店街振興組合と新宿三光商店街振興組合」の二つの組合によって管理されている!!

 
    昼間はこうして外人の観光地となりつつあります!!飲み屋街では新宿西口に「思い出横丁」が有ります!

 
              2020年にリニュアルされた看板”” 新宿ゴールデン街 明るい花園 一番街


                    所狭しと外人観光客には不思議な世界です!!


       新宿ゴールデン街 明るい花園 三番街       二番街と四番街が無いね!!


                  飲みに行くときは店内が狭いので2~3人以内で行くのがベスト!!


         新宿ゴールデン街 明るい花園 五番街  北側にはゴールデン八番街
     


               戦後の闇市がルーツとされています!!!


              1970年代、作家や役者などが集う文化人の街として有名になった場所です!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴海トリトンの北側に有る人工水路、中央区を流れ東京湾にそそぐ「朝潮運河」と呼ばれています。

2023年10月09日 | B級ニュース(ローカル)

   ≪晴海トリトンの北側に有る人工水路、中央区を流れ東京湾にそそぐ「朝潮運河」と呼ばれています。≫
      以前はトリトンと運河の間でフラワーロードが開催(10月頃)されていましたが今は無い!
    
   晴海トリトンから見る!北側の朝潮運河、普段は見落としがちな場所ですが!よく見ると本当に素晴らしい!

   

    晴海トリトン 以前はこの時期になるとフラワーロードが開催されていましたが!最近はやっていません(経費負担)。


        朝潮運河は佃・月島・勝ちどき・晴海地区との間を流れる延長約2.2Kmの人工水路です!!


                         川とビル、不思議な街です!!

   
                         先は佃方面!!!


                       勝どき向かう橋!!桜小橋!!


                ここからは飲食フロアが近いですね!!!


                          これが回ると凄い!!!!


                トリトン・スクエアガーデン!!!四季折々の花が楽しめる場所です!!!


                     トリトンから晴月橋を見る!!!!先は月島!!


            トリトンブリッジ(動く歩道)!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月31日はハローウイン!近ずいて来たので、あちこちで南瓜(かぼちゃ)を見かけます!!

2023年10月07日 | B級ニュース(ローカル)

     ≪10月31日はハローウイン!近ずいて来たので、あちこちで南瓜(かぼちゃ)を見かけます!!≫
          いつの間にやら日本で定着致しましたね!私の記憶では40年位前~だと。

 
              南瓜(かぼちゃ)を釣り上げています!ユニーク!!その後に加工ね!!

       
            ハロウィンの際に、目・口・鼻をくり抜いて顔の形にしたかぼちゃの装飾が多い!!楽し気です!


                      こちらも加工前!!!

           
    ハロウィンの起源である古代ケルトでは、日本のお盆と同様に、10月31日は死後の世界との扉が開き、ご先祖様の霊が
    家族に会いに現世へ戻って来る日と考えられていました。しかし、ご先祖様だけでなく、悪霊や悪さをする精霊
      なども一緒に現世に来てしまい、子どもを攫ったり人の魂を取ったりするともいわれていたとか?。

 
                         一般家庭の店頭にも置いてあります!!!!


               こりゃぁ~でっかい南瓜(かぼちゃ)!普通サイズと比較できます!!


                  ここにも加工した南瓜が!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうする家康展で鎧兜が展示(豊臣秀吉・武田信玄他)されています!こりゃぁ~迫力満点!

2023年10月05日 | B級ニュース(ローカル)

        ≪どうする家康展で鎧兜が展示(豊臣秀吉・武田信玄他)されています!こりゃぁ~迫力満点!≫
                  武将の甲冑が勢ぞろいしているね!!

   
               NHK大河ドラマ「どうする家康」展!!!!

           
                   豊臣秀吉!!頭が光輝いています!!!
           「鳴かぬなら鳴かしてみしょう時鳥」で豊臣秀吉(とよとみひでよし)の才覚!!

         
         武田信玄   とっても華やか!!!

     
           「鳴かぬなら鳴くまで待とう時鳥」で徳川家康(いえやす)の粘り!!

     
          鳴かぬなら殺してしまえ時鳥で織田信長(おだのぶなが)の短気を!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイツリー!今日こそは展望台に上ろうと行ったが!ソラマチファームとまりでした。

2023年10月03日 | B級ニュース(ローカル)

         ≪スカイツリー!今日こそは展望台に上ろうと行ったが!ソラマチファームとまりでした。≫
         何十回と行っている!チナミに東京タワーも同様で上ったのは2回(昭和39年と平成29年)!

   
          5階に上がってきました!ソラマチ・ファームガーデンですね!オブジェがあります!!
              この一帯は都市型屋上農園で「らぽっぽおいも畑」という名称がついています。

               
                     ユニークですね!縛られています!!

     
                       ここは畑とBBQ(飲食)広場ですね!

         
                      下から見上げてみましょう!!!


                    9月28日に行ったんですね!!!


                     それぞれが気になります!!!!

    -
                      じょろにはいってお迎え!!!!


                   店内に入りましょう!!いらっしゃいと出迎えてくれます!!!


                  これはなんだぁ~@マーク人形!!!


                     こりゃぁ~かかって来い!!!
     
                                                                                  行くぞぉ~~ やります!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屏風ケ浦の西端に位置する高さ約60mの断崖絶壁、刑部岬!日本の朝日及び夕陽百選に選出!

2023年09月26日 | B級ニュース(ローカル)

    ≪屏風ケ浦の西端に位置する高さ約60mの断崖絶壁、刑部岬!日本の朝日及び夕陽百選に選出!≫
           北側(14km先)にある犬吠埼(銚子市)の灯台も有名ですが!


              飯岡刑部岬の灯台!元旦は、初⽇の出を拝める⽳場スポット


         飯岡刑部岬!住所:旭市上永井1309-1  駐車場の向こうには展望台と灯台!


           太平洋が一望できます!!!ここから見る朝日は「日本の朝日百選」に選出されています!!


   屛風ヶ浦と刑部岬 ここから銚子にかけて大地を削る露岩の崖(高さ40m~50m)が約10キロメートル程連なる!

               
         展望館!3階の展望スペース「光と風のデッキ」からは太平洋・九十九里浜が見えます。


   あさひガイドマップ!旭市 人口:61000人 面積:135・5k㎡!!(参考・浦安市 人口:171000人 面積:17.3k㎡)


                沖縄飯岡友好交流記念牌 沖縄県中城村と千葉県旭市との姉妹提携!


                   こちらが表ですね!!海上郡飯岡町は2005年に旭市になりました。

         
                       この灯台は上れません!!

         
                    飯岡灯台!!


                   飯岡灯台!!飯岡漁港のシンボルでした!!!


         3階の展望スペース「光と風のデッキ」から太平洋及び九十九里浜が一望できます!!!

                   
                      犬吠埼灯台(銚子市)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可美真手命(うましまでのみこと)!この読み方は難しいね!別名:味間見命

2023年09月23日 | B級ニュース(ローカル)

         ≪可美真手命(うましまでのみこと)!この読み方は難しいね!別名:味間見命≫
                こんな広大な公園に人はまばら!チト寂しい!
               


         浜離宮恩賜庭園、芳梅亭の南側!あれっ!あの銅像は誰だろう!ホナ行きましょう!はい。

           
     あれは可美真手命(うましまでのみこと)銅像です!!見ている人がいます!私ではありません!


    可美真手命とは神武天皇の大和平定物語のなかに出てくる人物で饒速日命と長髄彦の妹三炊屋媛との間に生まれた子とか!


       可美真手命像の蘊蓄!象(佐野昭氏制作・鈴木長吉氏が鋳造したと)はここに有ります!
          可美真手命神社は神戸市西区押部谷町細田に!!ややこしい!


                    木立に囲まれ!素敵な場所に有ります!!!


        手柄を立てたといわれ軍神と言われています!!!伝統ある宝刀を胸に抱き粋ですね!


             反対側(銅像から見て)には大きな松の木があります!!威風堂々!!


                   下からみても何処からみても凛々しい!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和太鼓 メンバー募集致します。

太鼓に夢中になれる人 集まれ 年齢:18歳~29歳迄の男女 月会費:3000円+2000円(維持費他) 練習日:水曜日 19時~21時     土曜日 13時~16時     その他 会場都合次第 連絡先:携帯 090-3450-4666     メール tj-shimizu@h2.dion.ne.jp