なんかもう春を通り越して初夏の様相です。
私の定義では、春は3月から5月までですが、ゴールデンウィークから梅雨に入るまでが初夏かなと考えてます。
日本は四季じゃなくて梅雨も入れて五季、かなあと。
梅雨が明けたら9月までは夏。9月から11月が秋。12月から2月までが冬。
だいたいそんなところかなあ、、、と。
50年位前はお盆が過ぎたら、秋の感じでしたが、夏が伸びてますね。
今は、9月も気温的には夏ですね。
と、本題に関係のない勝手な意見でした。
そんなことを書いたのも、異常なこの暑さのせいです。
3月の29日に猪高緑地へ行ってきました。きっと何か咲いている。そんな気持ちです。たんぽぽ,ハナニラを撮って見上げると、アミガサユリが咲いてました。

形の面白い花ですが、私は花びらの内側についているぼつぼつ模様がどうも好きになれません。ちょっと不気味。

漢方薬にも使われるそうですが、副作用もあるそうでそんなところも不気味さを感じさせるのかもしれません。
きのこにも「あみがさたけ」というのがあって、これも不気味。勿論、きのこがほうが何倍も不気味です。

離れて見ると、くるっと丸まったてっぺんのなんていうのか知らないけど飾り物とか、細い葉っぱのつき具合とか、なかなか面白い花です。
撮影 3月29日 猪高緑地
最近の暑さは5月くらいじゃないでしょうかね、、、💦
もっとも南から湿気のある風が吹いて来ているので余計に暑さを感じるのでしょう😅
アミガサユリは珍しいですね〜
遠くから見ますと可愛いですが、近くで観ると確かに点々が目立ちます。
これはミツをたくさん出していて、虫たちにお知らせしているのかもしれませんね。
桜も散って来ましたね・・・
ほんと今年は暑いですね。
そのせいか、咲いた桜も早々に散ってしまいました。
小鳥たちも早く子育てをと思っているのか日々綺麗な声で囀っています。
感覚的には半月からひと月くらい早いですね。
アミガサユリですか。
植物園にあるのですが、毎年どんどん咲くエリアが増えています。
花の中、確かに覗くと微妙な柄ですね。
おはようございます。
アミガサユリ、どちらかと言うと不気味な花ですね。
華やかさがなく、陰気な花と言う印象を持っています。
薬にもなるが毒があると言うのも、不気味な感じですかね?!
そうですね。この暑さはもう5月。それも5月後半。梅雨が明けたらどうなるんだろ。
アミガサユリの模様にも何らかの効果があるんでしょうね。どうもその辺の効果が人間には分かりにくいですが。
今年の桜は早かったですね。咲くのも散るのも。
ほんとうに暑いですね。私の感覚では1ヵ月半くらい前倒し名感じです。
でも、時々帳尻をあわすかのように、冷え込みますから訳が分かりません。
アミガサユリ、エリア拡大中ですか。この花の黄色は、どぎついわけでもなくて好もしいんですけど、どうもあの模様が私にはダメです。
それぞれの人に好き好きがあるので、花に関してはできるだけ否定的なことを書かないようにしているんですが、どちらかと云うと同じように感じている方が多いようで、ちょっと安心しました。
彼岸花も最初は不気味に感じましたが、今は好きな花になったので、この花に対してもそのように気持ちが変化していくのか楽しみです。
私は好きなのですけど・・。
アミガサユリじゃ無くてバイモユリって呼んでいます。
まだな~んもない庭ににょきって顔出して少しずつ伸びてくれるその様子に春を感じるからです。
中を撮るのは地植だと一寸難しいのですけどね。
バイモとも言うらしいですね。貝母でバイモとのこと。
「あまり好きではない」みたいなネガティブなことは、書かない方が良いと思ってはいるのですが、書いてしまいました。好きな人も居ますからね。
それに、あんなに不気味に感じていた彼岸花は、いまや好きな花で毎年心待ちですから、この花もあと数年すると好きになってるんじゃないかな。
まだ何もないところにニョキッと出てくるんですね。それは彼岸花によく似てますね。じゃ、ますますそのうち好きになる可能性大です。