突然ですが、ダイビングとは全く関係ないもう1つのブログを開設いたしました。
【追記】1度は作ったものの、閉鎖してこのブログに統合しました。
http://blog.goo.ne.jp/diving-snowman/e/f798af5904c51132c6cf4d61f4765eea
ウイスキーとコーヒーとワインのブログです。ブログをもう1つ作るとなるといろいろと面倒なので、もともとはこのブログのなかで扱っていこうと思っていました。しかし、ウイスキー・コーヒー・ワインに関しては書くことが大量にあるのです。学んだことの整理や備忘録に加え、ダイビングのログのように飲んだもののログとかも付けていくと相当な数になる。ダイビングのブログにこれらをたくさん書くとノイズにしかならなく、読んでいる人に迷惑をかけそうなので、もう1つブログを作ることにしました。それが以下のブログです。
奥深く複雑な飲み物 whisky, coffee, wine
http://blog.livedoor.jp/drunk_snowman/
【追記】閉鎖いたしました
タイトルの通り、自分の愛するウイスキーとコーヒーとワインについてのブログです。しばらくはコーヒーとウイスキーについて書いていきます。コーヒーはスペシャルティーコーヒー、ウイスキーはシングルモルトウイスキーを中心に扱います。本格的にワインに手を出すのはしばらく先になってしまいそう。。
おそらくこのブログを見てくれている方の多くはダイバーだと思うので、興味がある人は少ないと思いますが、もしこの3つのうち1つでも好きなジャンルがあればお暇な時にのぞいてやってください。
大好きなウイスキーとコーヒーとワインについてちょっと宣伝します。
この3つの飲み物の共通点は、たった1つの原料を使用し、他の調味料を混ぜていないにも関わらず、現地の土壌、気候、温度などによって味が大きく変わってくることです。そして味だけでなく香り・後味を含めて、とても複雑で奥が深いのです。それゆえに、風味を表現する上で、単に甘いや酸っぱいなどの言葉では足りず、「ピーチのような」「草原の香り」などといった自分にはよく分からない例えが多用されているわけです。そんな例えをされるととっつきにくい気がしますが、それだけ多種多様な風味が閉じ込められているということを意味します。シンプルでありながら奥深いこの3つの嗜好品に、気づいたら僕は深く魅了されていました。
1つ最大の心配事が。それは、僕が味オンチだということ。果たして今後どうなるのか分かりませんが、楽しく飲みながら書いていこうと思っています。
このブログと同じく、時にマニアックで、自分の思ったことを好き勝手書く、単なる自己満足のブログになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
【追記】1度は作ったものの、閉鎖してこのブログに統合しました。
http://blog.goo.ne.jp/diving-snowman/e/f798af5904c51132c6cf4d61f4765eea
ウイスキーとコーヒーとワインのブログです。ブログをもう1つ作るとなるといろいろと面倒なので、もともとはこのブログのなかで扱っていこうと思っていました。しかし、ウイスキー・コーヒー・ワインに関しては書くことが大量にあるのです。学んだことの整理や備忘録に加え、ダイビングのログのように飲んだもののログとかも付けていくと相当な数になる。ダイビングのブログにこれらをたくさん書くとノイズにしかならなく、読んでいる人に迷惑をかけそうなので、もう1つブログを作ることにしました。それが以下のブログです。
http://blog.livedoor.jp/drunk_snowman/
【追記】閉鎖いたしました
タイトルの通り、自分の愛するウイスキーとコーヒーとワインについてのブログです。しばらくはコーヒーとウイスキーについて書いていきます。コーヒーはスペシャルティーコーヒー、ウイスキーはシングルモルトウイスキーを中心に扱います。本格的にワインに手を出すのはしばらく先になってしまいそう。。
おそらくこのブログを見てくれている方の多くはダイバーだと思うので、興味がある人は少ないと思いますが、もしこの3つのうち1つでも好きなジャンルがあればお暇な時にのぞいてやってください。
大好きなウイスキーとコーヒーとワインについてちょっと宣伝します。
この3つの飲み物の共通点は、たった1つの原料を使用し、他の調味料を混ぜていないにも関わらず、現地の土壌、気候、温度などによって味が大きく変わってくることです。そして味だけでなく香り・後味を含めて、とても複雑で奥が深いのです。それゆえに、風味を表現する上で、単に甘いや酸っぱいなどの言葉では足りず、「ピーチのような」「草原の香り」などといった自分にはよく分からない例えが多用されているわけです。そんな例えをされるととっつきにくい気がしますが、それだけ多種多様な風味が閉じ込められているということを意味します。シンプルでありながら奥深いこの3つの嗜好品に、気づいたら僕は深く魅了されていました。
1つ最大の心配事が。それは、僕が味オンチだということ。果たして今後どうなるのか分かりませんが、楽しく飲みながら書いていこうと思っています。
このブログと同じく、時にマニアックで、自分の思ったことを好き勝手書く、単なる自己満足のブログになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。