
楞厳寺の桜
(近くのお寺で見事に咲いていた)

「右近桜」
安養院というお寺で徳川家より御朱印と、駒木根公の御墨付に公夫妻の位牌二基
「慶長八年、同十年」が現存し、境内には同公が植樹したと伝えられる「右近桜」がある。


4月に入ってからも低気圧と強い寒気の影響で肌寒い日が続き、昨日等は、あちらこちらと雪が降り
県内では26年ぶりに季節外れの遅い雪といわれて、我地区は見舞われなかったが
日中でも寒く、サクラは、やっと開花したが、今日等は、近くの行楽地の桜の名所でもまばらであった。
とても寂しいく感じた。例年なら、大勢の花見客でにぎあうが、寒いので敬遠したのか・・・・・
このままでは桜が散ってしまつてお終いなのか?!!
週明けにの木曜日以降にも再び低い気温になるとか! 異常陽気である。
いつになったら、春らしいポカポカと暖かい日がくるのだろう?
地球上では、大きな地震あったり、火山が噴火したり、氷山が少なくなったりと
異変が多発している、

近くの庭園(忠霊塔)のさくら

我家の花でチューリップが咲く


すいせん


ゆきやなぎ 菜の花
一昨日より やっと春らしいい暖かい陽気になり、近くの庭園では4・5日前までは、桜は蕾であつた、
それが、開花し、見事に咲き、日本の花、春の花となりつつである。
紅梅と並んで薄ピンクの桜がみごとに咲いていて、和ましてくれている。
これからは、桜前線が北上し、観桜客が名所にくりだし大変にぎあいが増すことだろう!
我家のチュウリップ、水仙、ユキヤナギ、たんぽぽ、と春の花らしく鮮やかに咲き
目(?)の保養と癒してくれているが、短期間のうちにいづれ花が散っていくのだろう!
また明日からは、天気が崩れ、雨が降ったり、冷えたりと定まらない日がありそうで
ある、