goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山県牛窓町の百姓日記

畑での出来事や日々感じたことを綴る日記です。

チャレンジワーク

2006-07-21 21:34:33 | Weblog
毎年、中学校のチャレンジワーク(職場体験学習)で学生を受け入れてきた。一昨年は男子学生が1人、去年は4人の女子学生が来た。3日間朝から晩まで畑での作業をがんばった。結構大変だが3日間が過ぎ、きつい作業をやり終え満足して帰っていく姿を見るのはいいものだ。しかし今年は希望者がいなかった。牛窓は農業者が多いが一度も畑に出たことがない子が増えている。また親や祖父母が子や孫には農業をするよりは働きに出たほうがよいと言っている。一方で農業をしたいと思っている都会暮らしの若者が増えている。その若者たちを受け入れる体制を作る必要がある。

早く梅雨が明けますように。

23日(日曜日)備前福岡の市が開催されます。

噛む

2006-07-07 21:48:44 | Weblog
野菜の配達中、ラジオを聴いていると「噛む」ことの重要性をとなえていた。食事の際口に入れたものを30回以上噛みなさい。なぜなら噛むことで人間の感情や情緒をつかさどる脳が刺激されるらしい。また小学校低学年の肥満の子供たちを対象に噛むことを教えるとほとんどの子供たちの体重が減ったらしい。先進国ほど食べものが豊富で好きなものを選べるので必然的にやわらかいものばかり食べるようになる。よって糖尿病患者や情緒不安定な人が増えている。また30回噛むための具体的な方法も話していた。我が家では玄米を食べているので自然と噛む回数は多いと思うが30回は噛んでいない。以前から娘にもよく噛むようにと言っているがなかなか噛んでくれない。先ずは私が30回噛むように努力しよう。

明日午前中は岡山市内山下のプチメリットさんで直売します。いい出会いがありますように。
畑は草がぼうぼうで毎日除草作業に追われている。犬の勘兵衛、猫のしゅりの手が借りたいほどだ。

リゾートマンション

2006-06-12 21:22:51 | Weblog
牛窓に11階建てのリゾートマンションが建つらしい。それも中学校の真南だ。教室から海が見えなくなり、終日日陰になる。また南海地震がいつ起きても不思議ではない状況なので心配だ。娘もいずれはこの中学校に通うことになる。時には授業中先生の話を聞かず窓から海をながめて怒られることもなくなる。屋上には展望露天風呂がつくらしい。いい加減にしろといいたい。金儲けのためならなんでもやっていいのか!法律を犯していなければそれでいいのか!もちろん家族を養っていくためにお金は稼がないといけない。そんなことは当たり前のことだ。どう稼ぐか、どう生きていくのか、子供に親としてどんな生きざまをみせるのか。せめて子供に堂々とお父ちゃんはこんな仕事をしているんだと包み隠さずいえるような仕事をしろといいたい。

今日はトマトにニガリを葉面散布、玉葱とニンニク収穫、麦わらをもらいに行き、サトイモ、生姜、ヤーコンの定植、草刈と目の回る忙しさだった。

備前福岡の市

2006-05-29 21:32:10 | Weblog
昨日瀬戸内市長船町で「備前福岡の市(いち)」が開催された。今年3月から毎月第4日曜日に行われている。中世(鎌倉時代)からあった市で一遍上人絵伝にも記載されている。この市を現代に復活させようと地元の人々が協力しあい実現した。瀬戸内市内から野菜、魚、味噌、塩、漬物、うどん、卵、蜂蜜、オリーブ製品、備前焼等々が出品されている。将来的にはこの市を地産地消を推進していく上での拠点となればいいと思っている。来月も行われるので是非お越しください。場所;瀬戸内市長船町福岡1588-1「こだわりうどん一文字」さんとなり。

大忙し

2006-05-15 21:40:32 | Weblog
久しぶりに書いています。今は1年で一番忙しい時期だ。今日やっと2回目のトマトの植え付けが終わった。まだナス、ピーマン、カボチャ、スイカ、ウリ等々野菜たちがたくさん定植を待っている。数日前には30度近い気温になり葉物野菜が一気に大きくなりどう出荷しようか悩んでいたのだけれど、ここ最近ひんやりする日が続いている。このよめない天候に対応するため播種期をこまめにずらす必要がある。来年から米も作ろうと考えているが忙しい時期と重なるのでどうなることやら・・・。やりたいことはいくらでもあるのだがなにせ体はひとつなのでどうしようもない。それと18日の木曜日山陽放送のVOICE21という番組に出ます。視聴者の中で興味を持ってくれる人がいればいいのだが。また6月にラジオの出演依頼もあり多くの人に有機農業について伝えていける場を持つことができる。農業を始めた時から消費者の方にはもっと食や農業について知ってほしいと思っていたのでこの機会をひとつのきっかけとしたい。

S君くる

2006-04-30 20:56:03 | Weblog
高知県で有機農業農家で働きながら勉強しているS君が来た。久しぶりの再会だ。高知に行く前に何度かうちに見学に来ていた。去年の春に仕事をやめ農業をする決心をしたようだ。牛窓で私よりも一足早く新規就農しイチゴを栽培しているMさんも呼び酒盛りがはじまった。時にはこうして新たに農業を始めた、また始めようとしている者同士語り合うのもいいもんだ。百姓仲間がどんどん増えることを望んでいる。どんな仕事、商売も一緒だが農業で食っていくことはそう簡単ではない。もう少しハードルが低ければいいのだが。そのためには現在農業を始めた我々が後輩たちに通りやすい道を築いていかばければならない。不安と希望に満ちているS君をみながら気持ちを新たにした一日だった。

誕生日

2006-04-24 20:43:01 | Weblog
昨日は娘の5歳の誕生日だった。夕食にイタリア料理を食べに行った。久しぶりの外食だ。このレストランはCarapan(カラパン)といって岡山市表町にある。去年の夏から当農園の野菜を使っていただいている。昨年の梅雨は雨が少なかったためズッキーニ(雨に弱いウリ科の作物)が予想以上にたくさんとれた。そこで営業に岡山市内のレストランをまわっていたときに伺った1つがCarapanさんだ。もともと野菜にはこだわっていて愛媛県の農家から直接有機野菜を仕入れていた。よってすぐに話はつき野菜を出させてもらうことになった。なんと昨日4月23日が開店5周年になり娘の誕生日とまったく同じ日だった。不思議な縁を感じる。5周年の特別メニューを出すということだったのでこれはCarapanでお祝いしようとなったしだいである。天然鯛と筍のスパゲッティー、マグロ中トロとアボガドのサラダ、和牛ロースと香草サラダ和え等々どれもおいしかった。3人とも大満足。今は丁度端境期で出荷している野菜が少なかったので、トマトやナス、ピーマン等夏野菜がとれだした際にまた食べに行く予定だ。次回はどう料理されているのか楽しみだ。

早く晴れてくれ

2006-04-15 20:28:56 | Weblog
キャベツ、ズッキーニの定植や、葉物、大根、ハーブ類の播種等々やらなければならないことが山ずみなのに雨のためできない。気持ちは焦れるがこればかりは仕方がない。ハウスのトマトの間にバジルを植える。トマトにとってバジルはコンパニオンプラント(共生植物)といって害虫を寄せ付けなくしてくれる。去年トマトは大好評だった、今年も去年以上のおいしいトマトを作ろうと頭の中は今後の作業計画でいっぱいだ。トマトは最優先で手をかけようと思っている。野菜たちは正直だ、手をかければかけるだけいいものができる。野菜を見れば作り手の人となりがわかると大先輩の百姓の方がおっしゃっていたが、最近その言葉が実感できるようになった。

雨の中の収穫

2006-04-12 20:44:38 | Weblog
昨日は岡山市周辺の消費者の方に直接配達する日だった。不覚にも何年かぶりに高熱をだしてしまったが、野菜を収穫しに畑にでる。雨風が強く、また野菜たちはまだ小さいので収穫に時間がかかり大変だった。なんとか仕分けもし終えたが、自力で運転し配送する体力・気力もなかったので、妻に運転を頼み助手席に乗って配送する。農作業もそうだが、1人でやるのと2人とでは作業効率が3、4倍違ってくる。今回も妻には感謝、感謝だ。

2006-04-10 11:23:40 | Weblog
今日は1日中雨だ。ハウスでオクラ、トウモロコシの播種。かぼちゃ、トウガン、スイカ、メロン等の鉢あげようのポットに土をつめる。昨日は宅急便での出荷の日であった。早く済ませ葉物類の播種とトウモロコシの定植を終えたかったのだが、トウモロコシのみ終了し葉物は小松菜しか播けなかった。今日から雨なのがわかっていたので何とか終わらせたかったのだが・・・。いつになったら余裕を持って作業を進めていけるようになるのだろうか?いつも作業に追われ、頭の中はあれもこれもやらなきゃと休まる暇がない。農業=スローライフといった見方があるが、農業で生計を立て、家族を養っていくとなると話は別だ。まあ、こつこつとできることをやるしかないのだが・・・。

阪神の金本やりましたね。同じ年代の人ががんばってくれると励みになる。特に肉体を使う仕事の人だとなおさらだ。更なる記録の更新を願う。余談だがもともと兵庫県尼崎市の出身だが巨人ファンである。