高知県で有機農業農家で働きながら勉強しているS君が来た。久しぶりの再会だ。高知に行く前に何度かうちに見学に来ていた。去年の春に仕事をやめ農業をする決心をしたようだ。牛窓で私よりも一足早く新規就農しイチゴを栽培しているMさんも呼び酒盛りがはじまった。時にはこうして新たに農業を始めた、また始めようとしている者同士語り合うのもいいもんだ。百姓仲間がどんどん増えることを望んでいる。どんな仕事、商売も一緒だが農業で食っていくことはそう簡単ではない。もう少しハードルが低ければいいのだが。そのためには現在農業を始めた我々が後輩たちに通りやすい道を築いていかばければならない。不安と希望に満ちているS君をみながら気持ちを新たにした一日だった。
昨日は娘の5歳の誕生日だった。夕食にイタリア料理を食べに行った。久しぶりの外食だ。このレストランはCarapan(カラパン)といって岡山市表町にある。去年の夏から当農園の野菜を使っていただいている。昨年の梅雨は雨が少なかったためズッキーニ(雨に弱いウリ科の作物)が予想以上にたくさんとれた。そこで営業に岡山市内のレストランをまわっていたときに伺った1つがCarapanさんだ。もともと野菜にはこだわっていて愛媛県の農家から直接有機野菜を仕入れていた。よってすぐに話はつき野菜を出させてもらうことになった。なんと昨日4月23日が開店5周年になり娘の誕生日とまったく同じ日だった。不思議な縁を感じる。5周年の特別メニューを出すということだったのでこれはCarapanでお祝いしようとなったしだいである。天然鯛と筍のスパゲッティー、マグロ中トロとアボガドのサラダ、和牛ロースと香草サラダ和え等々どれもおいしかった。3人とも大満足。今は丁度端境期で出荷している野菜が少なかったので、トマトやナス、ピーマン等夏野菜がとれだした際にまた食べに行く予定だ。次回はどう料理されているのか楽しみだ。
キャベツ、ズッキーニの定植や、葉物、大根、ハーブ類の播種等々やらなければならないことが山ずみなのに雨のためできない。気持ちは焦れるがこればかりは仕方がない。ハウスのトマトの間にバジルを植える。トマトにとってバジルはコンパニオンプラント(共生植物)といって害虫を寄せ付けなくしてくれる。去年トマトは大好評だった、今年も去年以上のおいしいトマトを作ろうと頭の中は今後の作業計画でいっぱいだ。トマトは最優先で手をかけようと思っている。野菜たちは正直だ、手をかければかけるだけいいものができる。野菜を見れば作り手の人となりがわかると大先輩の百姓の方がおっしゃっていたが、最近その言葉が実感できるようになった。
昨日は岡山市周辺の消費者の方に直接配達する日だった。不覚にも何年かぶりに高熱をだしてしまったが、野菜を収穫しに畑にでる。雨風が強く、また野菜たちはまだ小さいので収穫に時間がかかり大変だった。なんとか仕分けもし終えたが、自力で運転し配送する体力・気力もなかったので、妻に運転を頼み助手席に乗って配送する。農作業もそうだが、1人でやるのと2人とでは作業効率が3、4倍違ってくる。今回も妻には感謝、感謝だ。
今日は1日中雨だ。ハウスでオクラ、トウモロコシの播種。かぼちゃ、トウガン、スイカ、メロン等の鉢あげようのポットに土をつめる。昨日は宅急便での出荷の日であった。早く済ませ葉物類の播種とトウモロコシの定植を終えたかったのだが、トウモロコシのみ終了し葉物は小松菜しか播けなかった。今日から雨なのがわかっていたので何とか終わらせたかったのだが・・・。いつになったら余裕を持って作業を進めていけるようになるのだろうか?いつも作業に追われ、頭の中はあれもこれもやらなきゃと休まる暇がない。農業=スローライフといった見方があるが、農業で生計を立て、家族を養っていくとなると話は別だ。まあ、こつこつとできることをやるしかないのだが・・・。
阪神の金本やりましたね。同じ年代の人ががんばってくれると励みになる。特に肉体を使う仕事の人だとなおさらだ。更なる記録の更新を願う。余談だがもともと兵庫県尼崎市の出身だが巨人ファンである。
阪神の金本やりましたね。同じ年代の人ががんばってくれると励みになる。特に肉体を使う仕事の人だとなおさらだ。更なる記録の更新を願う。余談だがもともと兵庫県尼崎市の出身だが巨人ファンである。
今日は風が強く、山の上にある畑では仕事ができなかった。トマトを植える予定のビニールハウスでカキガラ、ぼかし肥料をまきトラクターで耕うんする。育苗しているトマトの第一花房の花がもうすぐ咲きそうだ。咲いたごろが定植適期である。ひよこ達に今日からイネ科の草を小さく切り、あたえる。今までは玄米のみを餌として与えていた。その草をあっというまに食べてしまった。今のところ順調に育っている。そろそろ畑に雑草が繁茂してきた。雑草が小さいうちに手を打っておけば作業も楽なのだが、今の時期やらなければならないことが山積みなので除草作業はどうしても優先順位が低く後まわしになってしまう。自分の分身がいたらなと毎年この時期は思うのである。
岡山県牛窓町にて2002年夏新規就農しました。38歳、妻とかわいい娘4歳との3人家族プラス犬1匹、猫1匹です。農薬と化学肥料は一切使用せず野菜を年間約70種類つくっています。それらの野菜をセットにし直接消費者の方々にお届けしています。今は春野菜の作付けで大忙しです。それと3日前にかわいいヒヨコたち50羽がやってきました。今年の11月ごろから卵を産んでくれます。今後畑での出来事や日々感じたことを綴っていきます。よろしくお願いします