goo blog サービス終了のお知らせ 

政治そのほか速

政治そのほか速

ガニメアンはいるのか? 木星の衛星「ガニメデ」の地下に大量の水

2015-03-16 18:45:41 | キャリア・教育

 ガニメアンはいるのか? 木星の衛星「ガニメデ」の地下に大量の水


 

  木星の衛星「ガニメデ」の地下に大量の塩水が存在することが分かりました。SFファンには馴染み深いSF小説『星を継ぐもの』にも登場するこの衛星、NASAは「ガニメデに生命体がいる可能性が出てきた」としています。ガニメデの生命体「ガニメアン」はいるのでしょうか?


 ガニメデのオーロラ。ガニメデ本体は探査機「ガリレオ」、オーロラはハッブル宇宙望遠鏡による紫外線像(提供:NASA, JPL, and the Galileo Project)


  ガニメデは、別名「ガリレオ衛星」とも呼ばれる4大衛星の一つで、直径が約5300キロと太陽系最大です。直径4880キロの水星より大きく、直径6780キロの火星より小さいサイズ。衛星といえども、どれだけ大きいか分かるでしょう。
 
  これまでも大型衛星の理論モデルや探査機「ガリレオ」による磁場観測から、地下に海があるのではないかと考えられてきました。今回の発見は、ガニメデのオーロラ観測がカギになっています。


  ガニメデは磁場を持つ唯一の衛星で、その磁場が木星の磁場とぶつかってオーロラが発生します。ドイツ・ケルン大学のJoachim Saurさんらがハッブル宇宙望遠鏡で紫外線観測したところ、オーロラの揺れが本来予測されるよりも小さいことがわかりました。
 
  地下の塩水によって発生した磁場が、木星の磁場によるオーロラの揺れを弱めているというのです。海がなかった場合、オーロラは6度の傾きで揺れ動くはずですが、地下に塩水の海があるため、オーロラの傾きは2度に抑えられているといいます。天体内部にある導電性の液体、おそらく塩水により二次的な磁場が発生し、これが揺れを軽減していると考えられています。


 地下の塩水によって発生した磁場が、木星の磁場によるオーロラの揺れを弱めている(提供:NASA, ESA, and A. Feild (STScI))


  研究チームの推算によれば、厚さ150kmのガニメデの表層の下に深さ100kmの海があり、その水の量は地球の海よりも多いと言います。地球の生命が海底の熱水噴出孔から誕生したと言われるように、水と岩石が接する場所で生命が育まれると考えられています。
 
  ジェイムズ・P・ホーガンによるSF小説『星を継ぐもの』『ガニメデの優しい巨人』『巨人たちの星』の3部作は、難しい科学の知識がなくても読めます。ガニメデに難破した異星人の宇宙船があるかどうかはともかく、遠い星に存在するかもしれない生命に思いを馳せるSF小説としておすすめです。このニュースをきっかけに、一度読んでみては?
 
 (監修:アストロアーツ(http://www.astroarts.co.jp/news/2015/03/13ganymede/index-j.shtml))


 本記事は「THE PAGE」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。



大阪大空襲を漫画風画集で再現 ── 元看板職人・戦争伝えるため本職の腕生かし出版

2015-03-16 13:41:27 | キャリア・教育

 大阪大空襲を漫画風画集で再現 ── 元看板職人・戦争伝えるため本職の腕生かし出版


 

 [写真]原画と向き合って制作意図を説明する矢野博さん=大阪市天王寺区東高津町5の新風書房


  大阪市平野区在住の矢野博さんが、7歳で体験した大阪大空襲の悲惨さを伝える記録画集「あの日、あの時 国民学校一年生の記憶」を、大阪の出版社「新風書房」から刊行した。矢野さんは長らく看板職人として絵筆を執ってきただけに情景描写が臨場感にあふれ、漫画風タッチでだれにも読みやすい。出版を記念して15日まで、原画展が新風書房で開催されている。


疎開先から一時帰郷の際に遭った大空襲

 [写真]記録画集「あの日、あの時 国民学校一年生の記憶」(絵と文・矢野博、新風書房刊)


  矢野さんは1937年生まれの77歳。1944年、市立浪速津国民学校に入学後、滋賀県へ集団疎開し、お寺で級友たちと共同生活をしていた。翌年の3月、進級準備のため一時的に大阪へ戻ったが家族との再会を喜んだのも束の間、13日深夜から14日未明にかけて大阪大空襲に見舞われた。
 
  矢野家は父母と長兄、次兄と矢野さんの5人家族で、浪速区内の長屋で暮らしていた。空襲時、父親と長兄は徴用で不在だった。
 
  次兄は9歳、矢野さんは7歳。米軍のB29爆撃機の来襲を知らせる空襲警報が鳴り響いた瞬間から、矢野家の親子3人が逃げ惑った一部始終を、矢野さんは読みやすい漫画風タッチで克明に再現している。


頭から水を浴びながら懸命に避難

 [写真]原画展会場で来場者と語らう矢野さん(左)


  近くの防空壕に逃げ込んだが、空襲の衝撃音は強まるばかり。班長が外を確認すると、火の手が迫っていることが判明し、一転して「逃げろ」と指令が飛ぶ。しかし、正しい避難路を決める術はない。情報が入らないまま、どの方向へ逃げるかで、生死が分かれた。
 
  焼夷弾が雨のように降り注ぐ。焼夷弾は木造家屋を焼き払うために開発された爆弾で、焼夷弾が爆発すると、周囲一面に炎が舞う。人々は次々と襲ってくる猛火を避けながら、走って逃げるしかなかった。
 
  矢野さんは「細い路地を逃げながらも、火の粉が飛んできて熱い。母は防火用水を見つけると、私たち兄弟に何度も頭から水をかけてくれました」と振り返る。空襲を免れた天王寺区内の伯父宅へようやく辿り着くころには、夜が明けていた。


話すのは苦手、ならば本職の腕で次世代に伝える

  この第1次大阪大空襲で4000人が死亡。被災家屋は13万6000戸、被災者は50万人におよんだ。国民学校に通う子どもたちも多数犠牲になった。
 
  主要都市への空襲から原爆投下を経て終戦へ。焦土で迎えた戦後も、暮らしは楽にならない。矢野さんは「駅の構内などで戦災孤児をよく見かけた。生活のために靴を磨く少年たちもいましたが、靴を磨かせる大人たちに怒りを覚えました」と、当時の子どもの視点から戦後を見つめ直す。
 
  漫画家や看板職人として黙々と絵筆を執ってきたので、語り部のように話すのは苦手という矢野さん。本職の画業で次の世代へ戦争の記憶を伝える道を選んだ。戦後70年、大阪大空襲をカラーで描いた画集として、資料的価値も高い。
 
  「地震や台風は天災ですが、戦争は人災。人間の英知で必ず回避できる。私の画集が、平和の大切さを考えるための教材になればうれしい」(矢野さん)
 
  画集は主な書店と新風書房で販売(税別・1800円)。原画展は15日まで、午前10時~午後6時、入場無料。詳しい問い合わせは新風書房(06・6768・4600)まで。
 (文責・岡村雅之/関西ライター名鑑)
 
 地図URL:http://map.yahoo.co.jp/maps?lat=34.6680433&lon=135.52131133&z=18


 本記事は「THE PAGE」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。



保護者の9割が小学校の英語教育早期化に賛成「英語の抵抗感をなくすため」

2015-03-14 02:45:32 | キャリア・教育

 保護者の9割が小学校の英語教育早期化に賛成「英語の抵抗感をなくすため」


 

 英会話教室を運営するイーオンは、全国のイーオンキッズに通う小学生以下の子どもの保護者598名を対象に、「子どもの英語学習に関する意識調査2015」を実施した。調査期間は2月16日~22日。


 小学校の英語教育を3~4年生から開始するという文部科学省の方針についてどう思うか


 小学校の英語教育を3~4年生から開始するという文部科学省の方針についてどう思うかを尋ねたところ、78%が「よいことだと思う」と回答した。また「もっと引き下げるべきだと思う」(14%)と合わせると、9割以上の保護者が小学校での英語教育の早期化を要望していることがわかった。


 小学校の英語教育の早期化をよいと思う理由について聞くと「英語への抵抗を早くからなくすため」が最も多かった。以下、「世の中のグローバル化に対応するため」「現在の学校での英語学習時間が十分でないと考えているから」と続いている。


 小学校の英語教育の早期化をよいと思う理由


 (早期化は)「早すぎる」「わからない」と回答した保護者に理由を尋ねると「日本語も確立されていないのに、第二言語を習得するには早すぎる」「英語以前の道徳的なことを学校生活の中で学ぶ必要がある」という声が挙げられた。また、「現状の学習内容・時間のまま早期化するのであればあまりメリットを感じない」などと、授業内容に対する意見も見られた。


 小学5年生からの英語の「教科化(=成績がつく科目にすること)」についてどう思うか聞いたところ、約半数が「よいことだと思う」と回答した。「3年時から教科化でよい」と考える積極派の人も合わせると、約6割が賛成している。一方で、今まで同様「英語活動」でよいという意見は25%だった。


 小学5年生からの英語の「教科化(=成績がつく科目にすること)」についてどう思うか


 「小学校の英語教育」と「英会話スクール」のそれぞれに対して最も期待することを挙げてもらったところ、「小学校」に対して期待していることとしては、「勉強ができるようになる(進学、成績のため)」が最も多かった。一方、「英会話スクール」に期待することの1位は「英語が話せるようになる」だった。



カヤック、卒業制作をESのかわりに応募できる「卒制採用」スタート

2015-03-13 16:49:19 | キャリア・教育

 カヤック、卒業制作をESのかわりに応募できる「卒制採用」スタート


 

 カヤックは3月9日、2015年度新卒採用企画として、卒業制作をエントリーシートの代わりとした「卒制採用」を開始した。


 特設WEBサイトでエントリーを受け付ける


 同社では、経営理念が「つくる人を増やす」ことであることから、つくる人を支援するような採用を行いたいと考えてきた。エントリーシートよりも、人が一生懸命つくった作品を見れば、人柄も能力も十分伝わってくるという考えのもと、「卒制採用」を実施。この取り組みは今年で5年目となる。


 同社によると、これまで卒制採用に応募した学生からは、「WEB制作の企業に私の卒制を送っても大丈夫なのか」「卒制をやっていない学生は他の作品で応募できないのか」といった質問が寄せられていたという。そこで今回は、エントリーを考える学生のために、特設WEBサイトにて同社の新卒メンバーの卒業制作とコメントも公開した。


 「卒制採用」のエントリー実施期間は、3月9日~31日。エントリーは、特設WEBサイトから氏名・連絡先・卒制の3点を送るだけで完了する。募集職種は、デザイナー(意匠部)、エンジニア(技術部)、ディレクター(企画部)。



<街ぶら>職員が「セレッソTシャツ」でお仕事 ── 大阪の区役所・香川、柿谷のユニホーム展示も

2015-03-13 16:49:04 | キャリア・教育

 <街ぶら>職員が「セレッソTシャツ」でお仕事 ── 大阪の区役所・香川、柿谷のユニホーム展示も


 

  「地元の誇り、セレッソを応援や~」──。地元のサッカーJ2「セレッソ大阪」を応援しようと、同チームの本拠地であるヤンマースタジアム長居も近い大阪市東住吉区役所職員が13日まで、チームのTシャツを着用して窓口業務などを行っており、区民らの間で話題となっている。また、同チームに所属していた香川真司、柿谷曜一朗両選手のユニホームやスパイクを展示。地元区役所としても、セレッソのJ1復帰を街全体で応援したいという心意気が垣間見える。


香川・柿谷両選手が実際に使用したユニホームも展示

 [写真]区役所の窓口対応職員はみんなセレッソ大阪のTシャツを着て対応=14日午前10時ごろ、大阪市東住吉区で


  このユニホーム着用は、15日午後5時から、同区のヤンマースタジアム長居で行われるセレッソ大阪対大宮アルディージャの試合で、同区に在住、在勤、在学者がカテゴリー5自由席に優待価格で入場できる「東住吉区民優待デー」の実施に合わせ行われるもの。
 
  また、それに合わせ正面玄関では、かつて同チームに所属していた香川真司(ドイツ・ドルトムント)、柿谷曜一朗(スイス・バーゼル)両選手が実際に使っていたユニホームやスパイクを展示。これは、セレッソ大阪から特別に借りたものだという。


15日のホーム開幕戦「東住吉区民デー」応援のため着用

 [写真]区役所の窓乳幼児健診準備もセレッソTシャツを着て作業する職員ら=14日午前10時ごろ、大阪市東住吉区で


  「区民デーを応援するために、職員は『セレッソTシャツ』を着て応援してるんです」と語るのは、同区役所政策推進課長代理の天満正一さん。自らもピンク色のTシャツを着用して、市民らの応対にあたる。だが「さすがに外出の時は、脱いでます」と笑みを浮かべながら話す。
 
  13日午前に同区役所を訪ねると、窓口の職員らがセレッソTシャツを着て対応。乳幼児健診の準備にあたっていた、保健福祉課健康づくりの職員らも、Tシャツを着ながら作業を行う。「これを着ていると、子どもさんらは『あっ、セレッソや』と喜んでくれるんです」と同課職員。中には、区民優待デーの試合前に、キックオフ前のフラッグベアラーとして参加予定の職員もおり「街ぐるみでセレッソを応援します」と話していた。


案内担当の職員、Tシャツ見せ「セレ女」使用です

 [写真]かつてC大阪に所属していた香川・柿谷両選手のユニホームもなども展示


  また、同区のキャラクター「なっぴー」の着ぐるみも、セレッソ使用となっており、香川選手のユニホーム横に一緒に展示されている。それを見守る案内担当の職員はTシャツを見せ「私も『セレ女』使用です」とうれしそうにTシャツを見せる。
 
  訪れた多くの区民もこのシャツに反応を見せており「セレッソは区民の誇りですから。J1に上がってもらえるよう頑張って応援します」と意気込んで話していた。
 
  展示は13日まで、同区役所正面玄関で。詳しい問い合わせは、同区役所(06・4399・9683)まで。
 
 地図URL:http://map.yahoo.co.jp/maps?lat=34.62216222999999&lon=135.52660055&z=14


 本記事は「THE PAGE」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。