第82日目
受身の表現(3)
本日の最初のテーマは、 受身の不定形が「話法の助動詞」と組み合わされた形 です。
たとえば
Hier darf man nicht rauchen. 「ここは禁煙です」
を受身の形に変換してみるにはどうしたらいいでしょうか?
「話法の助動詞」、ここでは darf ですが、これは意味上受身に変換できる対象ではないことはわかりますか? 受身に出来るのは文末に置かれた不定形「 rauchen 」の方です。そして主語「man」はもちろん受身では消失します。したがって、
Hier darf nicht geraucht werden.
となります。主語は?
省略せずに書けばこの文は Es darf hier nicht geraucht werden. です。が、hier を受身の文章でも文頭に置けば、文法上の主語「es」は消失します。
練習問題
では次のそれぞれを能動文は受動文に、受動文は能動文に書き換えてみてください。
① Hier darf nicht geparkt werden. 「ここは駐車禁止です」
② Hier kann man nur Deutsch sprechen. 「ここではドイツ語しか話すことはできません」
③ Das Wort musste nochmals wiederholt werden. 「その言葉はもう一度繰り返されなければなりませんでした」
④ Er muss den Roman ins Deutsche übersetzt haben. 「彼がその小説をドイツ語に翻訳したに違いありません」
⑤ Die Aufgabe kann leicht gelöst werden. 「その課題は簡単に解かれ得ます」
〇 受動態以外の受身の表現
(1) 再帰動詞による受身的表現
再帰代名詞には4格と3格がありましたが、そのうちの4格の再帰代名詞をともなった他動詞は受身的な意味を帯びることがあります。
たとえば、sich finden で「見つかる(見つけられる)」と訳したり、sich bedecken で「おおわれる」という具合です。
Der Schlüssel findet sich nicht. 「鍵が見つからない」
Der Himmel bedeckt sich mit Wolken. 「空が雲でおおわれる」
(2) sich +動詞 が lassen と結びつくと、「~され得る」という意味になり、「話法の助動詞」 können と受身の不定詞が組み合わされたときのような意味になります。
サンプル
Das lässt sich leicht lösen. 「そのことは容易に解かれ得る」
これは「話法の助動詞」 können を使って書き換えれば、
(イ) Das kann man leicht lösen.
あるいは
(ロ) Das kann leicht gelöst werden.
となるわけです。
(3) 最後に英語でもある形ですが、動詞 sein が zu 不定詞 と結びついた場合、受身の意味になります。
サンプル
Das Wasser ist zu trinken.
この場合の意味は、「この水は飲まれうる」ともなりますし、「この水は飲まれねばならぬ」の意味ともなります。どちらの意味かは前後の文脈によります。
この文章を「話法の助動詞」を使って書き換えれば、
「この水は飲まれうる」
(イ) 能動文として書き換えると → Das Wasser kann man trinken.
(ロ) 受動文として書き換えると → Das Wasser kann getrunken werden.
「この水は飲まれねばならぬ」
(ハ) 能動文として書き換えると → Das Wasser muss man trinken.
(ニ) 受動文として書き換えると → Das Wasser muss getrunken werden.
と4つの文章に書き換えられます
練習問題
では、サンプルを参考にして、次の文章を(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)に書き換えてみなさい
⑥ Das Problem ist zu lösen.
⑦ Das ist zu vermeiden.
⑧ Die Frage ist zu erklären.

☆ ☆ ☆
練習問題解答
① Hier darf nicht geparkt werden. 「ここは駐車禁止です」
→ Hier darf man nicht parken.
② Hier kann man nur Deutsch sprechen. 「ここではドイツ語しか話すことはできません」
→ Hier kann nur Deutsch gesprochen werden.
③ Das Wort musste nochmals wiederholt werden. 「その言葉はもう一度繰り返されなければなりませんでした」
→ Das Wort musste man nochmals wiederholen.
④ Er muss den Roman ins Deutsche übersetzt haben. 「彼がその小説をドイツ語に翻訳したに違いありません」
→ Von ihm muss der Roman ins Deutsche übersetzt worden sein.
⑤ Die Aufgabe kann leicht gelöst werden. 「その課題は簡単に解かれ得ます」
→ Die Aufgabe kann man leicht lösen.
問題⑥~⑧については、最初に「lassen sich 不定形」の形に変換した文ものせておきます
⑥ Das Problem ist zu lösen.
「この問題は解決され得る」→ Das Problem lässt sich lösen.
(イ) 能動文 → Das Problem kann man lösen.
(ロ) 受動文 → Das Problem kann gelöst werden.
「この問題は解決されねばならぬ」
(ハ) 能動文 → Das Problem muss man lösen.
(ニ) 受動文 → Das Problem muss gelöst werden.
⑦ Das ist zu vermeiden.
「それは回避可能だ」→ Das lässt sich vermeiden.
(イ) 能動文 → Das kann man vermeiden.
(ロ) 受動文 → Das kann vermieden werden.
「それは回避されねばならぬ」
(ハ) 能動文 → Das muss man vermeiden.
(ニ) 受動文 → Das muss vermieden werden.
⑧ Die Frage ist zu erklären.
「その疑問は説明がつく」→ Die Frage lässt sich erklären.
(イ) 能動文 → Die Frage kann man erklären.
(ロ) 受動文 → Die Frage kann erklärt werden.
「その疑問は解明されねばならない」
(ハ) 能動文 → Die Frage muss man erklären.
(ニ) 受動文 → Die Frage muss erklärt werden.
受身の表現(3)
本日の最初のテーマは、 受身の不定形が「話法の助動詞」と組み合わされた形 です。
たとえば
Hier darf man nicht rauchen. 「ここは禁煙です」
を受身の形に変換してみるにはどうしたらいいでしょうか?
「話法の助動詞」、ここでは darf ですが、これは意味上受身に変換できる対象ではないことはわかりますか? 受身に出来るのは文末に置かれた不定形「 rauchen 」の方です。そして主語「man」はもちろん受身では消失します。したがって、
Hier darf nicht geraucht werden.
となります。主語は?
省略せずに書けばこの文は Es darf hier nicht geraucht werden. です。が、hier を受身の文章でも文頭に置けば、文法上の主語「es」は消失します。
練習問題
では次のそれぞれを能動文は受動文に、受動文は能動文に書き換えてみてください。
① Hier darf nicht geparkt werden. 「ここは駐車禁止です」
② Hier kann man nur Deutsch sprechen. 「ここではドイツ語しか話すことはできません」
③ Das Wort musste nochmals wiederholt werden. 「その言葉はもう一度繰り返されなければなりませんでした」
④ Er muss den Roman ins Deutsche übersetzt haben. 「彼がその小説をドイツ語に翻訳したに違いありません」
⑤ Die Aufgabe kann leicht gelöst werden. 「その課題は簡単に解かれ得ます」
〇 受動態以外の受身の表現
(1) 再帰動詞による受身的表現
再帰代名詞には4格と3格がありましたが、そのうちの4格の再帰代名詞をともなった他動詞は受身的な意味を帯びることがあります。
たとえば、sich finden で「見つかる(見つけられる)」と訳したり、sich bedecken で「おおわれる」という具合です。
Der Schlüssel findet sich nicht. 「鍵が見つからない」
Der Himmel bedeckt sich mit Wolken. 「空が雲でおおわれる」
(2) sich +動詞 が lassen と結びつくと、「~され得る」という意味になり、「話法の助動詞」 können と受身の不定詞が組み合わされたときのような意味になります。
サンプル
Das lässt sich leicht lösen. 「そのことは容易に解かれ得る」
これは「話法の助動詞」 können を使って書き換えれば、
(イ) Das kann man leicht lösen.
あるいは
(ロ) Das kann leicht gelöst werden.
となるわけです。
(3) 最後に英語でもある形ですが、動詞 sein が zu 不定詞 と結びついた場合、受身の意味になります。
サンプル
Das Wasser ist zu trinken.
この場合の意味は、「この水は飲まれうる」ともなりますし、「この水は飲まれねばならぬ」の意味ともなります。どちらの意味かは前後の文脈によります。
この文章を「話法の助動詞」を使って書き換えれば、
「この水は飲まれうる」
(イ) 能動文として書き換えると → Das Wasser kann man trinken.
(ロ) 受動文として書き換えると → Das Wasser kann getrunken werden.
「この水は飲まれねばならぬ」
(ハ) 能動文として書き換えると → Das Wasser muss man trinken.
(ニ) 受動文として書き換えると → Das Wasser muss getrunken werden.
と4つの文章に書き換えられます
練習問題
では、サンプルを参考にして、次の文章を(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)に書き換えてみなさい
⑥ Das Problem ist zu lösen.
⑦ Das ist zu vermeiden.
⑧ Die Frage ist zu erklären.

☆ ☆ ☆
練習問題解答
① Hier darf nicht geparkt werden. 「ここは駐車禁止です」
→ Hier darf man nicht parken.
② Hier kann man nur Deutsch sprechen. 「ここではドイツ語しか話すことはできません」
→ Hier kann nur Deutsch gesprochen werden.
③ Das Wort musste nochmals wiederholt werden. 「その言葉はもう一度繰り返されなければなりませんでした」
→ Das Wort musste man nochmals wiederholen.
④ Er muss den Roman ins Deutsche übersetzt haben. 「彼がその小説をドイツ語に翻訳したに違いありません」
→ Von ihm muss der Roman ins Deutsche übersetzt worden sein.
⑤ Die Aufgabe kann leicht gelöst werden. 「その課題は簡単に解かれ得ます」
→ Die Aufgabe kann man leicht lösen.
問題⑥~⑧については、最初に「lassen sich 不定形」の形に変換した文ものせておきます
⑥ Das Problem ist zu lösen.
「この問題は解決され得る」→ Das Problem lässt sich lösen.
(イ) 能動文 → Das Problem kann man lösen.
(ロ) 受動文 → Das Problem kann gelöst werden.
「この問題は解決されねばならぬ」
(ハ) 能動文 → Das Problem muss man lösen.
(ニ) 受動文 → Das Problem muss gelöst werden.
⑦ Das ist zu vermeiden.
「それは回避可能だ」→ Das lässt sich vermeiden.
(イ) 能動文 → Das kann man vermeiden.
(ロ) 受動文 → Das kann vermieden werden.
「それは回避されねばならぬ」
(ハ) 能動文 → Das muss man vermeiden.
(ニ) 受動文 → Das muss vermieden werden.
⑧ Die Frage ist zu erklären.
「その疑問は説明がつく」→ Die Frage lässt sich erklären.
(イ) 能動文 → Die Frage kann man erklären.
(ロ) 受動文 → Die Frage kann erklärt werden.
「その疑問は解明されねばならない」
(ハ) 能動文 → Die Frage muss man erklären.
(ニ) 受動文 → Die Frage muss erklärt werden.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます