第75日目
本日のテーマは「過去分詞」です。
分詞ですから、これは人称変化したりすることはありません。
ただ、作り方のルールを覚えておく必要があるので、しっかりと勉強して下さいね
過去分詞のつくり方 (1)
① 過去人称変化のスタート形 (A) の動詞 (語幹に -te をつけて過去人称変化のスタートの形にしたグループ)
〇 このグループの動詞の過去分詞は語幹を ge – t ではさんで過去分詞をつくります。
サンプル
不定形 → 過去基本形 → 過去分詞
lernen → lernte → gelernt
kochen → kochte → gekocht
suchen → suchte → gesucht
lieben → liebte → geliebt
ただし、過去で語幹と -te の間に口調上の e を補ったものは過去分詞でも語尾 t の前に口調上の e を補います
antworten → antwortete → geantwortet
zeichnen → zeichnete → gezeichnet
「haben」は過去基本形では語幹の b が脱落して少し不規則に見えますが、過去分詞は規則的です
haben → hatte → gehabt
② 過去人称変化のスタート形 (B) の動詞 (幹母音を変化させ、語幹だけで過去人称変化のスタートの形にしたグループ)
〇 このグループの動詞の過去分詞は語幹を ge – en ではさんで過去分詞をつくります。
ただこのグループの動詞は過去分詞でも幹母音が何になるか法則性がないため、ひとつひとつ覚えなくてはなりません。
サンプル
不定形 → 過去基本形 → 過去分詞
kommen → kam → gekommen 幹母音 o → a → o
gehen → ging → gegangen 幹母音 e → i → a
singen → sang → gesungen 幹母音 i → a → u
trinken → trank → getrunken 幹母音 i → a → u
sprechen → sprach → gesprochen 幹母音 e → a → o
☆ ☆ ☆
〇 不定形、過去基本形、過去分詞の3つの形を動詞の3基本形と言います。
〇 (A)のグループと(B)のグループの動詞の過去分詞の見分け方は語尾に注目です。
(A) ge – t
(B) ge – en
〇 (B)のグループの動詞は不規則に幹母音を変化させるのが特徴ですが、過去分詞で、(イ) 不定形の幹母音に戻るもの (ロ) 過去基本形の幹母音を繰り返すもの (ハ) 不定形とも過去基本形とも違う別の幹母音にするもの、に分類してしまえば、3つのパターンとして整理することが可能です。
では次にこれまで習った動詞に少し新しい動詞を足して、(イ)、(ロ)、(ハ) のパターンに分類して出してみますから、発音して、3基本形としてのリズムを頭に入れてください。
(イ) 不定形の幹母音に戻るもの A → B → A
kommen 「来る」 → kam → gekommen
essen 「食べる」 → aß → gegessen
fahren 「(乗り物で) 行く」 → fuhr → gefahren
fallen 「落ちる」 → fiel → gefallen
fangen 「つかまえる」 →fing → gefangen
geben 「与える」 → gab → gegeben
halten 「保つ」 → hielt → gehalten
heißen 「~と呼ばれる」 → hieß → geheißen
laufen 「走る」 → lief → gelaufen
lesen 「読む」 → las → gelesen
rufen 「叫ぶ」 → rief → gerufen
schlafen 「眠っている」 → schlief → geschlafen
sehen 「見る」 → sah → gesehen
tragen 「運ぶ」 → trug → getragen
treten 「歩む」 → trat → getreten
などなど
(ロ) 過去基本形の幹母音を繰り返すもの A → B → B
bieten 「提供する」 → bot → geboten
bleiben 「とどまる」 → blieb → geblieben
fliegen 「飛ぶ」 → flog → geflogen
saufen 「大酒を飲む」 → soff → gesoffen
schreiben 「書く」 → schrieb → geschrieben
stehen 「立っている」 → stand → gestanden
steigen 「登る」 → stieg → gstiegen
などなど
(ハ) 不定形とも過去基本形とも違う別の幹母音にするもの A → B → C
bitten 「お願いする」 → bat → gebeten
brechen 「破る」 → brach → gebrochen
finden 「見つける」 → fand → gefunden
gehen 「行く」 → ging → gegangen
helfen 「助ける」 → half → geholfen
nehmen 「取る」 → nahm → genommen
sein 「~である」 → war → gewesen
singen 「唄う」 → sang → gesungen
sitzen 「座っている」 → saß → gesessen
springen 「跳ねる」 → sprang → gesprungen
treffen 「出会う」 → traf → getroffen
trinken 「飲む」 → trank → getrunken
sprechen 「話す」 → sprach → gesprochen
schwimmen 「泳ぐ」 → schwamm → geschwommen
werden 「~になる」 → wurde → geworden
などなど
③ 話法の助動詞の3基本形、その他
前回学んだ6つの「話法の助動詞」もここで特別にその3基本形を覚えておくことにしましょう。
(注意) 話法の助動詞は単数形の主語のときに現在人称変化でも語幹の母音が変わります (sollen だけは変わりません) から、4基本形として覚えるようにしましょう。
können 「~出来る」 kann → konnte → gekonnt
müssen 「~しなければならない」 muss → musste → gemusst
dürfen 「~してよい」 darf → durfte → gedurft
mögen 「~かもしれない」 mag → mochte → gemocht
wollen 「~するつもだ」 will → wollte → gewollt
sollen 「~するべきた」 soll → sollte → gesollt
( 英語には助動詞に過去分詞なんかない? ドイツ語では助動詞か本動詞かの区別は意味を持たないので、「話法の助動詞」にも立派に過去分詞があるんですよ)
この6つの「話法の助動詞」の3基本形を見て、気がつくことがありませんか?
過去分詞がすべて ge – t ではさまれているでしょ?
と言うことは、さきほどのグループわけで言うと①のタイプですね。
でも、「話法の助動詞」はどこかで②のグループの特徴である幹母音の変化をしています。全く幹母音が同じままなのは sollen だけです。
実は、「話法の助動詞」と同じように、このほかにも、①と②でみてきた3基本形をミックスした変化をするものがあります。数は多くないので全部覚えてしまいましょう。
brennen 「燃える」→ brannte → gebrannt
bringen 「持っていく」→ brachte → gebracht
denken 「考える」→ dachte → gedacht
kennen 「知っている(経験で)」→ kannte → gekannt
nennen 「名づける」→ nannte → genannt
rennen 「疾駆する」→ rannte → gerannt
senden 「送る」→ sandte → gesandt
wenden 「向ける」→ wandte → gewandt
wissen 「知っている(知識として)」→ wusste → gewusst
先の②と、今の③のグループに属する動詞については、辞書の巻末の不規則動詞変化表の一覧に掲載されています。ここで習ったものをマスターしてしまえば残る動詞の数は多くはないので、折に触れて変化表を見て覚えて行って下さい。
過去分詞のつくり方 (2)
前綴りのついた複合動詞の過去分詞
過去のスタートの形をつくるときに説明しましたように、複合動詞の場合は、あらかじめ前綴りをとった基本動詞について、上に説明したどのタイプに属するか辞書で調べて、覚えておくことが必要です。
そのうえで、
〇 前綴りにアクセントがおかれる「分離動詞」の場合の注意は、前綴りを過去分詞の前につけるので、過去分詞の特徴である ge が前綴りの後ろに来ます。アクセントは前綴りに置かれます。
サンプル
aufmachen 「あける」→ machte・・・auf → aufgemacht
aufstehen 「起床する」→ stand ・・・auf → aufgestanden
zurückkommen 「戻る」→ kam ・・・zurück → zurückgekommen
など
〇 次に前綴りにアクセントがおかれない「非分離動詞」( 7つの前綴り be、emp、ent、er、ge、ver、zer がついた動詞) では、過去分詞の特徴である ge を脱落させてしまいますので、特に要注意です。
サンプル
bekommen 「獲得する」→ bekam → bekommen
empfehlen 「勧める」→ empfahl → empfohlen
verlernen 「習ったことを忘れる」 → verlernte → verlernt
など
(注意) 基礎動詞の fehlen 「欠けている」は幹母音が変わらない全くの規則変化をする動詞ですが、ここに挙げた empfehlen や、その他 befehlen 「命令する」のような複合動詞になると幹母音を変えるものがあります
befehlen → ich befehle、 du befiehlst、 er befiehlt ・・・ → (過去基本形) befahl → (過去分詞) befohlen
ただし、verfehlen 「外す、失する」は 規則的に変化して → (過去基本形) verfehlte → (過去分詞) verfehlt
なぜ「非分離動詞」の過去分詞には ge をつけないかと言うと、アクセントのない音が連続するのを嫌うからです。
〇 したがって、語尾が –ieren で終わる外来語の過去分詞にもやはり ge をつけません。
なぜかと言えばこれらの動詞のアクセントは –ieren のie のところに置かれるため、相対的に 過去分詞で ge をつけるとアクセントのない音が連続してしまうからです。
ちなみにこのタイプの動詞は全て規則的な変化 (タイプ①) に属します。
サンプル
musizieren 「演奏する」→ musizierte → musiziert
(注意) verlieren は語尾が –ieren で終わっていますが、外来語ではなく、このタイプ①に属する動詞でなくて、タイプ②の不規則な動詞です
verlieren 「失う」 → verlor → verloren
〇 最後に、前綴り durch- 、hinter- 、über- 、um- 、unter- 、voll- 、wider- 、wieder- は「分離動詞」としても「非分離動詞」としても出てくるので、「両用の前綴り」と呼ばれます。ただ、これらを非分離の前綴りのようにさしあたって暗記する必要はありません。辞書でアクセントを確かめてその動詞が「分離動詞」なのか「非分離動詞」なのか確認することは忘れないで下さいね。
サンプル
übersetzen 「翻訳する」→ übersetzte → übersetzt
übersetzen 「(向うに)渡す」→ setzte ・・・über → übergesetzt
☆ ☆ ☆
これでどんな動詞の過去分詞もつくることが出来るはずです。練習問題で試してみてください
練習問題
欠けている「過去分詞」を書きなさい
anrufen 「電話をかける」→ rief・・・an → 「 」
ansprechen 「語りかける」→ sprach・・・an → 「 」
aufatmen 「深呼吸する」 → atmete・・・auf → 「 」
aufgehen 「上がって行く」→ ging・・・auf → 「 」
aufblühen 「開花する」→ blühte ・・・auf → 「 」
aufpassen 「よく気をつける」→ passte・・・auf → 「 」
ausgehen 「外出する」→ ging・・・aus → 「 」
aussteigen 「下車する」→ stieg ・・・aus → 「 」
austrinken 「飲み干す」→ trank・・・aus → 「 」
einsteigen 「乗車する」→ stieg ・・・ein → 「 」
hineingehen 「中に入る」→ ging・・・hinein → 「 」
teilnehmen 「参加する」→ nahm ・・・teil → 「 」
umgehen 「交際する」→ ging・・・um → 「 」
umgehen 「迂回する」→ umging → 「 」
umsteigen 「乗り換える」→ stieg ・・・um → 「 」
untergehen 「沈む」→ ging・・・unter → 「 」
vollbringen 「成し遂げる」→ vollbrachte → 「 」
vorhaben 「予定している」→ hatte ・・・vor → 「 」
vorherwissen 「予知する」→ wusste ・・・vorher → 「 」
widerreden 「反論する」→ widerredete → 「 」
wiedersehen 「再び見る」→ sah ・・・wieder → 「 」
wiederholen 「行って取り戻してくる」→ holte・・・wieder → 「 」
wiederholen 「繰り返す」→ wiederholte → 「 」
zumachen 「閉じる」→ machte・・・zu → 「 」
zurückgehen 「戻る」→ ging・・・zurück → 「 」
bedürfen 「必要とする」→ bedurfte → 「 」
begehen 「(あやまちを)犯す」→ beging → 「 」
beginnen 「始める」→ begann → 「 」
befehlen 「命令する」→ befahl → 「 」
besitzen 「所有する」→ besaß → 「 」
bestehen 「合格する」→ bestand → 「 」
besteigen 「登る」→ bestieg → 「 」
empfangen 「迎える」→ empfing → 「 」
empfinden 「感じる」→ empfand → 「 」
entstehen 「生じる」→ entstand → 「 」
erstaunen 「びっくりする」→ erstaunte → 「 」
gefallen 「~に気にいられる」→ gefiel → 「 」
gehören 「~のものである」→ gehörte → 「 」
gelingen 「成功する」→ gelang → 「 」
gestehen 「告白する」→ gestand → 「 」
verblühen 「しぼむ」→ verblühte → 「 」
verbringen 「過ごす」→ verbrachte → 「 」
vergehen 「過ぎ去る」→ verging → 「 」
vernehmen 「尋問する」→ vernahm → 「 」
zergehen 「とけてなくなる」→ zerging → 「 」
studieren 「大学で学ぶ」→ studierte → 「 」

どうですか? 途中で息切れしないで最後まで全部出来ましたか?
解答
緑字は「不規則な動詞(強変化)」、青字は「規則的な変化(弱変化)の動詞」、赤字は語尾 -ieren で終わり過去分詞に ge- をつけない外来語です
anrufen 「~に電話をかける」→ rief・・・an → 「 angerufen 」
ansprechen 「語りかける」→ sprach・・・an → 「 angesprochen 」
aufatmen 「深呼吸する」 → atmete・・・auf → 「 aufgeatmet 」
aufgehen 「上がって行く」→ ging・・・auf → 「 aufgegangen 」
aufblühen 「開花する」→ blühte ・・・auf → 「 aufgeblüht 」
aufpassen 「よく気をつける」→ passte・・・auf → 「 aufgepasst 」
ausgehen 「外出する」→ ging・・・aus → 「 ausgegangen 」
austeigen 「下車する」→ stieg ・・・aus → 「 ausgestiegen 」
austrinken 「飲み干す」→ trank・・・aus → 「 ausgetrunken 」
einsteigen 「乗車する」→ stieg ・・・ein → 「 eingestiegen 」
hineingehen 「中に入る」→ ging・・・hinein → 「 hineingegangen 」
teilnehmen 「参加する」→ nahm ・・・teil → 「 teilgenommen 」
umgehen 「交際する」→ ging・・・um → 「 umgegangen 」
umgehen 「迂回する」→ umging → 「 umgangen 」
umsteigen 「乗り換える」→ stieg ・・・um → 「 umgestiegen 」
untergehen 「沈む」→ ging・・・unter → 「 untergegangen 」
vollbringen 「成し遂げる」→ vollbrachte → 「 vollbracht 」
vorhaben 「予定している」→ hatte ・・・vor → 「 vorgehabt 」
vorherwissen 「予知する」→ wusste ・・・vorher → 「 vorhergewusst 」
widerreden 「反論する」→ widerredete → 「 widerredet 」
注意) 前綴り wider は「反対の」という意味を作ります。wieder の方は「再び」という意味をつくります。綴りをまちがわないでね♪
wiedersehen 「再び見る」→ sah ・・・wieder → 「 wiedergesehen 」
wiederholen 「行って取り戻してくる」→ holte・・・wieder → 「 wiedergeholt 」
wiederholen 「繰り返す」→ wiederholte → 「 wiederholt 」
zumachen 「閉じる」→ machte・・・zu → 「 zugemacht 」
zurückgehen 「戻る」→ ging・・・zurück → 「 zurückgegangen 」
bedürfen 「必要とする」→ bedurfte → 「 bedurft 」
begehen 「(あやまちを)犯す」→ beging → 「 begangen 」
beginnen 「始める」→ begann → 「 begonnen 」
befehlen 「命令する」→ befahl → 「 befohlen 」
besitzen 「所有する」→ besaß → 「 besessen 」
bestehen 「合格する」→ bestand → 「 bestanden 」
besteigen 「登る」→ bestieg → 「 bestiegen 」
empfangen 「迎える」→ empfing → 「 empfangen 」
empfinden 「感じる」→ empfand → 「 empfunden 」
entstehen 「生じる」→ entstand → 「 entstanden 」
erstaunen 「びっくりする」→ erstaunte → 「 erstaunt 」
gefallen 「~に気にいられる」→ gefiel → 「 gefallen 」
gehören 「~のものである」→ gehörte → 「 gehört 」
gelingen 「成功する」→ gelang → 「 gelungen 」
gestehen 「告白する」→ gestand → 「 gestanden 」
verblühen 「しぼむ」→ verblühte → 「 verblüht 」
verbringen 「過ごす」→ verbrachte → 「 verbracht 」
vergehen 「過ぎ去る」→ verging → 「 vergangen 」
vernehmen 「尋問する」→ vernahm → 「 vernommen 」
zergehen 「とけてなくなる」→ zerging → 「 zergangen 」
studieren 「大学で学ぶ」→ studierte → 「 studiert 」
本日のテーマは「過去分詞」です。
分詞ですから、これは人称変化したりすることはありません。
ただ、作り方のルールを覚えておく必要があるので、しっかりと勉強して下さいね
過去分詞のつくり方 (1)
① 過去人称変化のスタート形 (A) の動詞 (語幹に -te をつけて過去人称変化のスタートの形にしたグループ)
〇 このグループの動詞の過去分詞は語幹を ge – t ではさんで過去分詞をつくります。
サンプル
不定形 → 過去基本形 → 過去分詞
lernen → lernte → gelernt
kochen → kochte → gekocht
suchen → suchte → gesucht
lieben → liebte → geliebt
ただし、過去で語幹と -te の間に口調上の e を補ったものは過去分詞でも語尾 t の前に口調上の e を補います
antworten → antwortete → geantwortet
zeichnen → zeichnete → gezeichnet
「haben」は過去基本形では語幹の b が脱落して少し不規則に見えますが、過去分詞は規則的です
haben → hatte → gehabt
② 過去人称変化のスタート形 (B) の動詞 (幹母音を変化させ、語幹だけで過去人称変化のスタートの形にしたグループ)
〇 このグループの動詞の過去分詞は語幹を ge – en ではさんで過去分詞をつくります。
ただこのグループの動詞は過去分詞でも幹母音が何になるか法則性がないため、ひとつひとつ覚えなくてはなりません。
サンプル
不定形 → 過去基本形 → 過去分詞
kommen → kam → gekommen 幹母音 o → a → o
gehen → ging → gegangen 幹母音 e → i → a
singen → sang → gesungen 幹母音 i → a → u
trinken → trank → getrunken 幹母音 i → a → u
sprechen → sprach → gesprochen 幹母音 e → a → o
☆ ☆ ☆
〇 不定形、過去基本形、過去分詞の3つの形を動詞の3基本形と言います。
〇 (A)のグループと(B)のグループの動詞の過去分詞の見分け方は語尾に注目です。
(A) ge – t
(B) ge – en
〇 (B)のグループの動詞は不規則に幹母音を変化させるのが特徴ですが、過去分詞で、(イ) 不定形の幹母音に戻るもの (ロ) 過去基本形の幹母音を繰り返すもの (ハ) 不定形とも過去基本形とも違う別の幹母音にするもの、に分類してしまえば、3つのパターンとして整理することが可能です。
では次にこれまで習った動詞に少し新しい動詞を足して、(イ)、(ロ)、(ハ) のパターンに分類して出してみますから、発音して、3基本形としてのリズムを頭に入れてください。
(イ) 不定形の幹母音に戻るもの A → B → A
kommen 「来る」 → kam → gekommen
essen 「食べる」 → aß → gegessen
fahren 「(乗り物で) 行く」 → fuhr → gefahren
fallen 「落ちる」 → fiel → gefallen
fangen 「つかまえる」 →fing → gefangen
geben 「与える」 → gab → gegeben
halten 「保つ」 → hielt → gehalten
heißen 「~と呼ばれる」 → hieß → geheißen
laufen 「走る」 → lief → gelaufen
lesen 「読む」 → las → gelesen
rufen 「叫ぶ」 → rief → gerufen
schlafen 「眠っている」 → schlief → geschlafen
sehen 「見る」 → sah → gesehen
tragen 「運ぶ」 → trug → getragen
treten 「歩む」 → trat → getreten
などなど
(ロ) 過去基本形の幹母音を繰り返すもの A → B → B
bieten 「提供する」 → bot → geboten
bleiben 「とどまる」 → blieb → geblieben
fliegen 「飛ぶ」 → flog → geflogen
saufen 「大酒を飲む」 → soff → gesoffen
schreiben 「書く」 → schrieb → geschrieben
stehen 「立っている」 → stand → gestanden
steigen 「登る」 → stieg → gstiegen
などなど
(ハ) 不定形とも過去基本形とも違う別の幹母音にするもの A → B → C
bitten 「お願いする」 → bat → gebeten
brechen 「破る」 → brach → gebrochen
finden 「見つける」 → fand → gefunden
gehen 「行く」 → ging → gegangen
helfen 「助ける」 → half → geholfen
nehmen 「取る」 → nahm → genommen
sein 「~である」 → war → gewesen
singen 「唄う」 → sang → gesungen
sitzen 「座っている」 → saß → gesessen
springen 「跳ねる」 → sprang → gesprungen
treffen 「出会う」 → traf → getroffen
trinken 「飲む」 → trank → getrunken
sprechen 「話す」 → sprach → gesprochen
schwimmen 「泳ぐ」 → schwamm → geschwommen
werden 「~になる」 → wurde → geworden
などなど
③ 話法の助動詞の3基本形、その他
前回学んだ6つの「話法の助動詞」もここで特別にその3基本形を覚えておくことにしましょう。
(注意) 話法の助動詞は単数形の主語のときに現在人称変化でも語幹の母音が変わります (sollen だけは変わりません) から、4基本形として覚えるようにしましょう。
können 「~出来る」 kann → konnte → gekonnt
müssen 「~しなければならない」 muss → musste → gemusst
dürfen 「~してよい」 darf → durfte → gedurft
mögen 「~かもしれない」 mag → mochte → gemocht
wollen 「~するつもだ」 will → wollte → gewollt
sollen 「~するべきた」 soll → sollte → gesollt
( 英語には助動詞に過去分詞なんかない? ドイツ語では助動詞か本動詞かの区別は意味を持たないので、「話法の助動詞」にも立派に過去分詞があるんですよ)
この6つの「話法の助動詞」の3基本形を見て、気がつくことがありませんか?
過去分詞がすべて ge – t ではさまれているでしょ?
と言うことは、さきほどのグループわけで言うと①のタイプですね。
でも、「話法の助動詞」はどこかで②のグループの特徴である幹母音の変化をしています。全く幹母音が同じままなのは sollen だけです。
実は、「話法の助動詞」と同じように、このほかにも、①と②でみてきた3基本形をミックスした変化をするものがあります。数は多くないので全部覚えてしまいましょう。
brennen 「燃える」→ brannte → gebrannt
bringen 「持っていく」→ brachte → gebracht
denken 「考える」→ dachte → gedacht
kennen 「知っている(経験で)」→ kannte → gekannt
nennen 「名づける」→ nannte → genannt
rennen 「疾駆する」→ rannte → gerannt
senden 「送る」→ sandte → gesandt
wenden 「向ける」→ wandte → gewandt
wissen 「知っている(知識として)」→ wusste → gewusst
先の②と、今の③のグループに属する動詞については、辞書の巻末の不規則動詞変化表の一覧に掲載されています。ここで習ったものをマスターしてしまえば残る動詞の数は多くはないので、折に触れて変化表を見て覚えて行って下さい。
過去分詞のつくり方 (2)
前綴りのついた複合動詞の過去分詞
過去のスタートの形をつくるときに説明しましたように、複合動詞の場合は、あらかじめ前綴りをとった基本動詞について、上に説明したどのタイプに属するか辞書で調べて、覚えておくことが必要です。
そのうえで、
〇 前綴りにアクセントがおかれる「分離動詞」の場合の注意は、前綴りを過去分詞の前につけるので、過去分詞の特徴である ge が前綴りの後ろに来ます。アクセントは前綴りに置かれます。
サンプル
aufmachen 「あける」→ machte・・・auf → aufgemacht
aufstehen 「起床する」→ stand ・・・auf → aufgestanden
zurückkommen 「戻る」→ kam ・・・zurück → zurückgekommen
など
〇 次に前綴りにアクセントがおかれない「非分離動詞」( 7つの前綴り be、emp、ent、er、ge、ver、zer がついた動詞) では、過去分詞の特徴である ge を脱落させてしまいますので、特に要注意です。
サンプル
bekommen 「獲得する」→ bekam → bekommen
empfehlen 「勧める」→ empfahl → empfohlen
verlernen 「習ったことを忘れる」 → verlernte → verlernt
など
(注意) 基礎動詞の fehlen 「欠けている」は幹母音が変わらない全くの規則変化をする動詞ですが、ここに挙げた empfehlen や、その他 befehlen 「命令する」のような複合動詞になると幹母音を変えるものがあります
befehlen → ich befehle、 du befiehlst、 er befiehlt ・・・ → (過去基本形) befahl → (過去分詞) befohlen
ただし、verfehlen 「外す、失する」は 規則的に変化して → (過去基本形) verfehlte → (過去分詞) verfehlt
なぜ「非分離動詞」の過去分詞には ge をつけないかと言うと、アクセントのない音が連続するのを嫌うからです。
〇 したがって、語尾が –ieren で終わる外来語の過去分詞にもやはり ge をつけません。
なぜかと言えばこれらの動詞のアクセントは –ieren のie のところに置かれるため、相対的に 過去分詞で ge をつけるとアクセントのない音が連続してしまうからです。
ちなみにこのタイプの動詞は全て規則的な変化 (タイプ①) に属します。
サンプル
musizieren 「演奏する」→ musizierte → musiziert
(注意) verlieren は語尾が –ieren で終わっていますが、外来語ではなく、このタイプ①に属する動詞でなくて、タイプ②の不規則な動詞です
verlieren 「失う」 → verlor → verloren
〇 最後に、前綴り durch- 、hinter- 、über- 、um- 、unter- 、voll- 、wider- 、wieder- は「分離動詞」としても「非分離動詞」としても出てくるので、「両用の前綴り」と呼ばれます。ただ、これらを非分離の前綴りのようにさしあたって暗記する必要はありません。辞書でアクセントを確かめてその動詞が「分離動詞」なのか「非分離動詞」なのか確認することは忘れないで下さいね。
サンプル
übersetzen 「翻訳する」→ übersetzte → übersetzt
übersetzen 「(向うに)渡す」→ setzte ・・・über → übergesetzt
☆ ☆ ☆
これでどんな動詞の過去分詞もつくることが出来るはずです。練習問題で試してみてください
練習問題
欠けている「過去分詞」を書きなさい
anrufen 「電話をかける」→ rief・・・an → 「 」
ansprechen 「語りかける」→ sprach・・・an → 「 」
aufatmen 「深呼吸する」 → atmete・・・auf → 「 」
aufgehen 「上がって行く」→ ging・・・auf → 「 」
aufblühen 「開花する」→ blühte ・・・auf → 「 」
aufpassen 「よく気をつける」→ passte・・・auf → 「 」
ausgehen 「外出する」→ ging・・・aus → 「 」
aussteigen 「下車する」→ stieg ・・・aus → 「 」
austrinken 「飲み干す」→ trank・・・aus → 「 」
einsteigen 「乗車する」→ stieg ・・・ein → 「 」
hineingehen 「中に入る」→ ging・・・hinein → 「 」
teilnehmen 「参加する」→ nahm ・・・teil → 「 」
umgehen 「交際する」→ ging・・・um → 「 」
umgehen 「迂回する」→ umging → 「 」
umsteigen 「乗り換える」→ stieg ・・・um → 「 」
untergehen 「沈む」→ ging・・・unter → 「 」
vollbringen 「成し遂げる」→ vollbrachte → 「 」
vorhaben 「予定している」→ hatte ・・・vor → 「 」
vorherwissen 「予知する」→ wusste ・・・vorher → 「 」
widerreden 「反論する」→ widerredete → 「 」
wiedersehen 「再び見る」→ sah ・・・wieder → 「 」
wiederholen 「行って取り戻してくる」→ holte・・・wieder → 「 」
wiederholen 「繰り返す」→ wiederholte → 「 」
zumachen 「閉じる」→ machte・・・zu → 「 」
zurückgehen 「戻る」→ ging・・・zurück → 「 」
bedürfen 「必要とする」→ bedurfte → 「 」
begehen 「(あやまちを)犯す」→ beging → 「 」
beginnen 「始める」→ begann → 「 」
befehlen 「命令する」→ befahl → 「 」
besitzen 「所有する」→ besaß → 「 」
bestehen 「合格する」→ bestand → 「 」
besteigen 「登る」→ bestieg → 「 」
empfangen 「迎える」→ empfing → 「 」
empfinden 「感じる」→ empfand → 「 」
entstehen 「生じる」→ entstand → 「 」
erstaunen 「びっくりする」→ erstaunte → 「 」
gefallen 「~に気にいられる」→ gefiel → 「 」
gehören 「~のものである」→ gehörte → 「 」
gelingen 「成功する」→ gelang → 「 」
gestehen 「告白する」→ gestand → 「 」
verblühen 「しぼむ」→ verblühte → 「 」
verbringen 「過ごす」→ verbrachte → 「 」
vergehen 「過ぎ去る」→ verging → 「 」
vernehmen 「尋問する」→ vernahm → 「 」
zergehen 「とけてなくなる」→ zerging → 「 」
studieren 「大学で学ぶ」→ studierte → 「 」

どうですか? 途中で息切れしないで最後まで全部出来ましたか?
解答
緑字は「不規則な動詞(強変化)」、青字は「規則的な変化(弱変化)の動詞」、赤字は語尾 -ieren で終わり過去分詞に ge- をつけない外来語です
anrufen 「~に電話をかける」→ rief・・・an → 「 angerufen 」
ansprechen 「語りかける」→ sprach・・・an → 「 angesprochen 」
aufatmen 「深呼吸する」 → atmete・・・auf → 「 aufgeatmet 」
aufgehen 「上がって行く」→ ging・・・auf → 「 aufgegangen 」
aufblühen 「開花する」→ blühte ・・・auf → 「 aufgeblüht 」
aufpassen 「よく気をつける」→ passte・・・auf → 「 aufgepasst 」
ausgehen 「外出する」→ ging・・・aus → 「 ausgegangen 」
austeigen 「下車する」→ stieg ・・・aus → 「 ausgestiegen 」
austrinken 「飲み干す」→ trank・・・aus → 「 ausgetrunken 」
einsteigen 「乗車する」→ stieg ・・・ein → 「 eingestiegen 」
hineingehen 「中に入る」→ ging・・・hinein → 「 hineingegangen 」
teilnehmen 「参加する」→ nahm ・・・teil → 「 teilgenommen 」
umgehen 「交際する」→ ging・・・um → 「 umgegangen 」
umgehen 「迂回する」→ umging → 「 umgangen 」
umsteigen 「乗り換える」→ stieg ・・・um → 「 umgestiegen 」
untergehen 「沈む」→ ging・・・unter → 「 untergegangen 」
vollbringen 「成し遂げる」→ vollbrachte → 「 vollbracht 」
vorhaben 「予定している」→ hatte ・・・vor → 「 vorgehabt 」
vorherwissen 「予知する」→ wusste ・・・vorher → 「 vorhergewusst 」
widerreden 「反論する」→ widerredete → 「 widerredet 」
注意) 前綴り wider は「反対の」という意味を作ります。wieder の方は「再び」という意味をつくります。綴りをまちがわないでね♪
wiedersehen 「再び見る」→ sah ・・・wieder → 「 wiedergesehen 」
wiederholen 「行って取り戻してくる」→ holte・・・wieder → 「 wiedergeholt 」
wiederholen 「繰り返す」→ wiederholte → 「 wiederholt 」
zumachen 「閉じる」→ machte・・・zu → 「 zugemacht 」
zurückgehen 「戻る」→ ging・・・zurück → 「 zurückgegangen 」
bedürfen 「必要とする」→ bedurfte → 「 bedurft 」
begehen 「(あやまちを)犯す」→ beging → 「 begangen 」
beginnen 「始める」→ begann → 「 begonnen 」
befehlen 「命令する」→ befahl → 「 befohlen 」
besitzen 「所有する」→ besaß → 「 besessen 」
bestehen 「合格する」→ bestand → 「 bestanden 」
besteigen 「登る」→ bestieg → 「 bestiegen 」
empfangen 「迎える」→ empfing → 「 empfangen 」
empfinden 「感じる」→ empfand → 「 empfunden 」
entstehen 「生じる」→ entstand → 「 entstanden 」
erstaunen 「びっくりする」→ erstaunte → 「 erstaunt 」
gefallen 「~に気にいられる」→ gefiel → 「 gefallen 」
gehören 「~のものである」→ gehörte → 「 gehört 」
gelingen 「成功する」→ gelang → 「 gelungen 」
gestehen 「告白する」→ gestand → 「 gestanden 」
verblühen 「しぼむ」→ verblühte → 「 verblüht 」
verbringen 「過ごす」→ verbrachte → 「 verbracht 」
vergehen 「過ぎ去る」→ verging → 「 vergangen 」
vernehmen 「尋問する」→ vernahm → 「 vernommen 」
zergehen 「とけてなくなる」→ zerging → 「 zergangen 」
studieren 「大学で学ぶ」→ studierte → 「 studiert 」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます