2015年5月2日、好天に恵まれて屏風岩・住塚山・国見山へと行ってきました。
集合場所の道の駅から約2時間で屏風岩公苑駐車場に到着しました。


屏風岩がすぐそばに見える所まで車で行くことができます。
トイレ完備。数台の車が先にとまっていました。


遅咲きの桜が数本だけ満開で出迎えてくれました。
この辺りが一面に満開になる頃はさぞかし見事だろうなと想像できます。


登山口から出発します。


植林地帯の急登を登って行きます。


住塚山の山頂到着。1,000m程度の山ですが360度の景色を眺められます。


正面お禿げた山が曽爾高原。秋には一面のススキでいっぱいになります。
赤いツツジは葛城山のツツジと同種。今年は少し早いなぁ。


続いて国見山の山頂に到着。
ここまで駐車場から90分でした。


右手前のギザギザした山が屏風岩。
ここからの眺めも素晴らしい。新緑が美しい。

望遠で曽爾高原を写す。

昼食宴会は少し戻ってゼニヤタワで場所も時間もゆっくりと行う事ができました。

ここまで林道が繋がっており、帰りはのんびり歩けました。

この道標がポイントです。ここを右に曲がります。
上り坂ですが駐車場への最短ルートです。もうひと踏ん張り。
実は我々は直進してしまって、宇治から来られた単独行の方に助けられました。
危うく遠回りをしてしまうところでした。感謝。

上りはすぐに終わって、あとは激くだりでした。

駐車場へと続く車道に出ました。

10分程で駐車場に到着しました。

車の数は随分増えていました。
今日は素晴らしい好天に恵まれました。チワワ連れの登山者はまだ戻っていないなぁ。
このあと温泉に入って大満足の一日でした。
集合場所の道の駅から約2時間で屏風岩公苑駐車場に到着しました。


屏風岩がすぐそばに見える所まで車で行くことができます。
トイレ完備。数台の車が先にとまっていました。


遅咲きの桜が数本だけ満開で出迎えてくれました。
この辺りが一面に満開になる頃はさぞかし見事だろうなと想像できます。


登山口から出発します。


植林地帯の急登を登って行きます。


住塚山の山頂到着。1,000m程度の山ですが360度の景色を眺められます。


正面お禿げた山が曽爾高原。秋には一面のススキでいっぱいになります。
赤いツツジは葛城山のツツジと同種。今年は少し早いなぁ。


続いて国見山の山頂に到着。
ここまで駐車場から90分でした。


右手前のギザギザした山が屏風岩。
ここからの眺めも素晴らしい。新緑が美しい。

望遠で曽爾高原を写す。

昼食宴会は少し戻ってゼニヤタワで場所も時間もゆっくりと行う事ができました。

ここまで林道が繋がっており、帰りはのんびり歩けました。

この道標がポイントです。ここを右に曲がります。
上り坂ですが駐車場への最短ルートです。もうひと踏ん張り。
実は我々は直進してしまって、宇治から来られた単独行の方に助けられました。
危うく遠回りをしてしまうところでした。感謝。

上りはすぐに終わって、あとは激くだりでした。

駐車場へと続く車道に出ました。

10分程で駐車場に到着しました。

車の数は随分増えていました。
今日は素晴らしい好天に恵まれました。チワワ連れの登山者はまだ戻っていないなぁ。
このあと温泉に入って大満足の一日でした。
曽爾高原近くの温泉、確かお亀の湯でしたか?は行ったことがあります。
大自然の中での昼食宴会は最高だったでしょう! 羨ましいな~
もう、つつじ咲いてましたか
葛城山も早いかなぁ?
激下りは苦手やけど、いい山のようですね
それほど高くない山なのに見事な景色が見られました。
温泉はお亀の湯が候補に上ってましたが、葛城まで帰ってきてから「かもきみの湯」に浸かりました。
ここも良い湯でした♪
葛城山のツツジも今年は早いみたいですよ。
GWの前半は素晴らしい天気に恵まれて最高でした。
さて後半はどうかなぁ・・・。