ゆっこ盛岡(盛岡市上堂4-16-8、5:00-1:00、無休) 2024-07-25 20:25:43 | 銭湯・温泉 ということで、初めての夜ゆっこ。なるほど、こちらは近くに岩手大があるから、若者多いね。 もともとオシャレ系スパ線だったが、夜になるとより一層オシャレ感が。平日も混んでるな。 ここは炭酸泉はあまり大きくなくて、水風呂がでかい。暑い夏はサウナ抜きでも水風呂重要になるからね(冬はどうなんだ?)。 露天は、露天というよりナイトプール(笑、オシャレ過ぎ)。サウナは割とすいてる、プレパトなんて久しぶりに見た。 帰りのバスを待って帰途へ。ガーン、雨が強く降ってる。
上堂食堂(盛岡市上堂2-1-30、11:00--21:00、日曜休) 2024-07-25 18:58:08 | グルメ 喜盛の湯が休みのため、ゆっこ盛岡に遠征。その途中で夕食。昭和レトロな食堂、上堂食堂へ。広い車道に面してはいるが、落ち着いた雰囲気。天気予報では警報級の大雨と言っていて心配したが、普段の行いが良いのか(んな訳ない)、ほとんど降られずに済んだ(少し降ったけど、傘なしで我慢)。 肉野菜炒め定食を頼んだが、激辛ラーメンが気になる(笑)。 やっぱり定食屋さんの定食はバランスが良いし、満腹感もしっかり。さてこれからゆっこへ。
ロックとクラブとダンスとヒップホップ 2024-07-24 23:56:28 | 社会・政治 クラブカルチャーはヒップホップ、R & Bからのアプローチと、ロック側からのアプローチとがある。アメリカのクラブカルチャーは前者が強いし、ヨーロッパは後者が強い。 強い、というだけで、基本的にはクラブミュージックは両者のハイブリッドである。ただ、ダンスについては割と明確に両者の出自による差異があるように思われる。 ヒップホップ側からのアプローチでは、ダンスはただ踊るだけでなく、見せる要素が強いと言うか、踊ることもストリートカルチャーのれっきとしたパフォーマンスのようだ。一方、ロック側からのアプローチでは、ダンスはするが見世物的要素は少ない。見せる、と言う点では、クラブファッションの方が見せる要素は強い。ダンスは、パフォーマンスと言うよりは、モッシュやダイブに見られるように、ファン側のコミュニケーション手段と言う要素が強い。 だから、僕はクラブフロアにはもう何十年も立っているわけだけど、別にダンスのテクニックやスキルを上げる、と言うことが視野に入って来たことはほとんどない。踊ること自体が楽しいし、そこに頂点を目指す的な体育会系な視点は要らないと思っている(ダンス頑張っている人にはすみません。ただ、目指すものが違うということだけです)。 #そうか、2000年代までのK-POPにはそれなりに関心があったが、最近のK-POPが分からないのは、歌やメロディ以上に「ダンスを見せる」ことに重点がシフトしたために、関心が持てなくなったのかも。
日本の岸田とアメリカのトランプ 2024-07-24 23:20:40 | 社会・政治 #ポストする前に潮流が劇的に変わってしまったが、書きかけたので、投稿しておく。 日本もアメリカも、現職トップが不人気なのは共通。しかし、日本は保守与党が堕落しているのに対し、アメリカはリベラル与党が内紛。 私はリベラルなので、日本は政権交代してほしいが、アメリカには政権交代してほしくない。とはいえ、アメリカのもしトラは以前も書いたように、吉と出る可能性もあり、複雑である。外交政治面、経済面、それぞれ考えてみる。 先ず外交面。トランプはウクライナ侵攻もガザ侵攻も終わらせる、と言っている。戦争終結自体は歓迎すべきことだが、問題はウクライナ側、パレスチナ側に不利になるような終わらせ方をするんじゃないか、と言う心配。ウクライナ東部はロシア領に取られ、西側しか残らない可能性があるし、パレスチナもガザ地区はイスラエルに取られ、エジプトなど別の国に居住区域をあてがわれる決着をつけるかもしれない。どちらも、ウクライナ東部の人たち、ガザ地区に住む人たちは二度と故郷に帰れない結果に終わる可能性がある。 経済面。確かに、短期的視点で言えば、関税を上げて海外からの輸入品を抑えれば、国内産業は一時的に守れるかもしれないが、そもそも自由貿易で散々儲けてきたのはアメリカ自身。今でもGAFA(最近、「テックジャイアント」と言う呼び方も覚えた)みたいに世界市場を抑えているのに、しばらくしたら自身の首を絞めるだけだろ。テックジャイアントは世界市場あっての繁栄なんだから。 とにかく、トランプはビッグマウスが度を越してる。その口のうまさに人々は熱狂するのかもしれないが、大統領をそんなノリで選ばないで欲しい。ぶっちゃけ、民主党はヒラリーに8年前のリベンジをさせるべきだ。 日本はどうしましょ?肝心の蓮舫氏が立民を離党したからなあ、満を持して小沢一郎とか(いや年齢問題でバイデンと同じでしょ)、少なくともこちら岩手では立民安定してるんだけどな(県知事が立民だし)。
近代市民社会の再興のために 2024-07-24 22:25:07 | 社会・政治 http://blog.tatsuru.com/2024/07/21_0916.html 民主主義崩壊の危機に対する考察は散々してきたが、内田先生が最高方法を提案してきた。当然、議論がこれで終わるわけではないが、これはかなり具体的な主張だ。参考にしたい。 まずは、文化的成熟を目指すことが、ゼロサム社会からの脱出のためにまずなすべきこと、と思われる。