まだまだ解決への道のりは長いとはいえ、性差別などは世間に可視化され、セクハラなど、事象に名前もつけられている。その一方で、まだ世間に認知されていない、新しい形の差別も次々登場しているのではないか。
最近では喫煙者の採用差別が問題となっている。賛否両論と言うが、要は固定観念の話。見た目で分からなくても、喫煙する姿を見ただけで、まるでヤクザのような反社会的人物と思われるような見方が広まれば、大変ゆゆしきことである。
僕は個人的にポイントカードが嫌い。ポイントを集め出すと、その店以外で買い物がしずらくなる。そういう足枷になるのが嫌、と言う気持ちがまずあるが、持っている人、持っていない人でポイント還元の有無と言う差別が発生する。しかも、今日では特定の店だけでなくなった。そのうち、ポイントカードが一人歩きして免許証のような身分証に匹敵する存在になるかもしれない。公共機関が発行したカードなら仕方ないが、民間が発行したカードが権力を握るのは大変危険である。僕のtwitter 、Facebook に反対する理由の1つてもある。SNS もまた、民間が社会インフラを独占し、政治的影響力を容易に行使できるプラットフォームとなっており、非常に強い危機感を持っている。
最近では喫煙者の採用差別が問題となっている。賛否両論と言うが、要は固定観念の話。見た目で分からなくても、喫煙する姿を見ただけで、まるでヤクザのような反社会的人物と思われるような見方が広まれば、大変ゆゆしきことである。
僕は個人的にポイントカードが嫌い。ポイントを集め出すと、その店以外で買い物がしずらくなる。そういう足枷になるのが嫌、と言う気持ちがまずあるが、持っている人、持っていない人でポイント還元の有無と言う差別が発生する。しかも、今日では特定の店だけでなくなった。そのうち、ポイントカードが一人歩きして免許証のような身分証に匹敵する存在になるかもしれない。公共機関が発行したカードなら仕方ないが、民間が発行したカードが権力を握るのは大変危険である。僕のtwitter 、Facebook に反対する理由の1つてもある。SNS もまた、民間が社会インフラを独占し、政治的影響力を容易に行使できるプラットフォームとなっており、非常に強い危機感を持っている。