いつだって2割の人は生きていけない 2018-07-22 15:32:29 | 社会・政治 http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20180718 ちきりんさんが珍しく照れ隠ししながらの記事。生産性向上についての思考をずっと続けている一方で、こういう社会制度を提案する姿勢も見逃せないのだ。
死刑について 2018-07-22 15:30:47 | 社会・政治 http://blog.tatsuru.com/2018/07/08_0713.php もちろん内田先生の主張は完璧としか言いようがないのだが、若い頃に読んだアルベール・カミュの「異邦人」が執筆された背景についての知識は非常にためになった。平和な世の中で死刑反対の論理を導くことは容易だが、戦時中の世の中で死刑制度に対して躊躇の態度を示す、と言う思考回路が、あの摩訶不思議な殺人犯の心理に現れていたのだな、と。
Брюсу Уиллису не придется спасать планету 2018-07-22 15:29:29 | 社会・政治 https://www.pravda.ru/science/eureka/inventions/21-07-2018/1389456-weapons-0/ 「ブルース・ウィリスが地球を守る必要はない」と言うタイトルはユーモアなのか、本気なのか。もちろんロシアにとってはウクライナ問題もあるし、NATOとの対立もあって現在でも常に有事みたいな国なので、こういうガチな軍事ニュースはリアルに流れてくる。こういうシリアスな国は、W杯のようなスポーツ行事で浮かれるわけにはいかない、と言うのも分からなくもない。
Cows are sacred to India’s Hindu majority. For Muslims who trade cattle, that means growing trouble. 2018-07-22 15:27:56 | 社会・政治 https://www.washingtonpost.com/world/asia_pacific/cows-are-sacred-to-indias-hindu-majority-for-muslims-who-trade-cattle-that-means-growing-trouble/2018/07/15/9e4d7a50-591a-11e8-9889-07bcc1327f4b_story.html?utm_term=.52a73dadb148 外国人排斥は欧米に限ったことではなく、アジアでもあるわけだが、この、インドによるイスラム排斥もかなり大規模で、今後ミャンマーでのロヒンギャ族虐殺のようなジェノサイドに発展する恐れも指摘されている。
ブラタモリ 7/21 2018-07-22 11:35:23 | 町歩き 先週に続き関門海峡、今週は北九州、門司側。かつては下関海峡と呼ばれていたが、なぜ明治以降、関門海峡と呼ばれるようになったか。 おっ、タモリさんの高校の後輩ですか。へー、門司にはレトロな洋風建築が多いんですね。歩いて渡れる海峡なのか、やってみたいなあ。 焼きカレーは聞いたことあるな。焼きうどんが小倉発祥は知らなかった。おー、東京駅で見た覆輪目地。なるほど、炭鉱の輸出港として栄えたのか。門司側も発展することで呼び名も下関海峡から関門海峡へ。門司港駅は改装工事中。タモリさん、終着駅の魅力を語る。 おや、駅のそばが盛り上がってますね。橋があった様子、痕跡を見にビルの中へ。なるほど、駅から港に乗り換える地下道ですか。通路を抜ければすぐ港。貨車も乗せていました。そして昭和11年から関門海峡海底トンネルの工事開始。 と言うことで、次は関門海峡トンネル工事の関門を見る。おっ、門司港のゆるキャラ発見>じーも(どーもくんに似てるな)。 いよいよ工事用車両で海底トンネルへ。へー、中で上り下りで別になっているのか。事故があっても片側運転を続けられるようにするため。 おっ、四角いトンネルが途中から楕円形へ。さらに海底の下に来ると円形のトンネルに。シールド工法、花崗岩由来の真砂で地盤が弱いのですね。 なるほど、トンネルの中は崩落を防ぐため高圧になっているのか。人間も減圧が大変。 湧き水も大変。おー、最深部まで行った。どうやって排水しているのか。海底に出口?なんと、もう1つ別のトンネルが。この豆トンネルで排水するのか豆トンネルはメインのトンネルと違って八の字型。両岸でポンプで吸い上げる仕組。8年かかった大工事。 トンネルはさらに国道人道トンネル、新幹線トンネルも。 ♯次回は那須。9月までお休みか。