goo blog サービス終了のお知らせ 

DEEP ACIDなんでもかんでも日記・ヤプログ!より移行

私にとってブログは「放送局」です。常に発信していなくてはならない。 発信が止まったらそれは「放送事故」です。

井荻・井草湯(杉並区下井草5-3-15)

2016-04-30 23:11:31 | 銭湯・温泉
 井荻の井草湯へ。6月30日で一時休業、と言う話はかなり前からあったが、忙しくてなかなか行けなかった、ようやくGWになって訪問。交通の便は悪くない、東西線で高田馬場、そのまま西武新宿線に乗り換えれば良いのだから。
 井荻駅前、全く記憶なし。そりゃそうだ、前回の訪問は高円寺在住で自転車で来たんだから。それでも、駅前に新しい陸橋があって、当時から違う風景になってるんだろうなあ、とは思う。
 道はシンプル、駅前から環八通りを真っ直ぐ南下して早稲田通りとぶつかった角に。で、井草湯自体も当時の記憶とうまく重ならない:-) で、屋号の入ったのれんのかかる入口横には確かに6/30までで休業、の貼り紙。昭和28年創業、昭和62年現在の場所で営業開始。66年ですか、お疲れ様でした(でもまたいつか再開していただきたい)。設備の老朽化が原因だそう。
 玄関を入るといきなり若旦那さんのいるフロント、まだ靴を下駄箱に入れてないよ(笑)。下駄箱に靴を入れ、湯銭とスタンプ帳を。脱衣ロッカーの鍵を受け取る。
 脱衣室。ビル銭湯にしては天井が高く気持ち良い。体重計はHOKUTOWのアナログとTANITAの家庭用デジタル。消防士募集の広告がサンダーバードだ、欲しいなあ(ぉぃ)。
 浴室へ。湯道具は無地黄色桶と水色台形座椅子。島カランは1列、カラン数は右側外壁側から6・5・5・5。備え付けボディソープとシャンプーはあるにはありますが1セットだけ。しかも置いてある場所に先客(3人いて2人がその対面に座ってる)がいて使いずらかったなあ(使いましたが笑)。
 天井はビル銭湯なのでアーチ状。ペンキ絵は丸山さんですねえ、本栖湖、25.8.2のサイン。
 浴槽は2槽。右側浅湯、右側に床バブルがあり、中央付近に背中バブル2人分。かなり熱かった、こりゃ46度くらいあったんじゃ?そんな訳で左側深湯はビビっていましたが、むしろ入りやすかった、床バブルが弱めだったので。
 湯上がり。先ほど述べた通りフロントが脱衣室外なので、玄関で小岩井コーヒー牛乳130円をいただくことに。玄関で牛乳飲むのは長い銭湯通いでも初めてだな:-) 帰りは真っ直ぐ井荻駅に戻る。


ブラタモリ 4/30

2016-04-30 20:39:56 | 町歩き
 近江アナ初回のブラタモリ。若干タモリさんに桑子アナへの未練が。:-) 嵐山から。渡月橋と山の姿が美しい。おぉ、桜も満開だ。
 おっ、その少し上流にさらに素晴らしい渓谷美が!
 ワハハ、年齢話で近江アナとタモリさんのギャップが!あ、案内人の梅林さん3回目!天龍寺の見事な日本庭園。ワハハ、近景中景遠景の説明にEXILE! タモリさん何か探しています、断層を探している様子。断層崖があるようです。
 平地と斜面が出会う場所、縁に着目。
 近江アナ初ヘルメット:-) 今回はタモリさん初植樹。おぉ、タモリさん名前入りのモニュメントが!これはいつか観に行きたいなあ。
 再び上流へ。かなりの絶壁の道を行く。>保津峡。へー、銭形平次の火打石の原材料ですか、実際に火を起こしてます。やはり近江アナ、初回は試練がキビシイですね。>断層崖を当てる チャートによって作られた断崖がすごい迫力。まあ地球の長い時間で海の底のチャートがこんなところに現れた訳で。
 渡月橋に戻ります。太秦の地名にもなった秦氏の痕跡を探しに。竹林の中に古墳が。秦氏のお墓ですね。
♯エンディングではタモリさんが植樹したヤマザクラが咲いたそうで。サラメシに話が続くのが笑えます。
♯来週は伏見。京都で何回やるんだろう?



Caravaggio展@国立西洋美術館

2016-04-30 12:37:22 | 映画・演劇・美術
 カラヴァッジオ展を観に上野へ。まさにGWらしい賑わいと春らしい心地好い気候が上野の街全体に広がっている。花見のシーズンを過ぎても外国人観光客は相変わらず多い。
 チケットで先ず10分くらい並んだ。すごい人気、まあ今は大きい絵画展ならその画家のことを知らなくても音声解説(相場は500円)があるからね。まあ年齢層が高いと言うことだけは言える(笑)。
 ルネサンス期の画家とはいえ、前半はかなり風俗画寄りだ。いきなり「女占い師」(占いながらお客のポケットの中を抜き取るシーン)とかかなり世俗的だ。本人もその生涯で何度か暴力事件を起こしている気性の激しい人だったようだ。
 しかし、光と陰の対比によるドラマチックな描写は17世紀の作品とは思えぬリアリティ。後ろで老夫婦がしゃべっていてRembrandtと比較していて、レンブラントはルネサンス期じゃないしオランダだし(カラヴァッジオはイタリア)全然違うじゃん、と思ったが、確かに暗闇の中に人物にフォーカスを当てるようなドラマチックな作品はレンブラントと比肩するものがある。
 後半に世界初公開の「法悦のマグダラのマリア」がある。ルネサンス期においてカトリックがプロテスタントに対抗するためにドラマチックな宗教画作品を生み出す中、俗っぽさとぎりぎりのところで描かれた極めて官能的な作品。
 と言うことで約1時間半の鑑賞。常設展もあるが、まだ昨日のラン練習の疲れが残っていてやめておく。帰りは不忍池で屋台メシ(ドネルケバブ)を買い食い。


魔法つかいプリキュア 4/24

2016-04-30 00:06:46 | スーパー戦隊&仮面ライダー
 冒頭からリコちゃんの制服姿カワユス!
 ハーちゃんはしゃべれる歳に。リコちゃん予習エライなあ。授業中もリコちゃんトバしてますねえ。いずれにせよ、「十六夜さん」と言われると九衛門を思い出してしまう(汗)。
 バレーボールは奥が深いのか。モフルンは生きるぬいぐるみか?(笑)1人トレーニングするリコちゃんカワユス!
 夕食での天体観測の思い出話から2人で星を見に行くことに。今度はみらいが突っ走る:-)
 今日のヨクバールは雲から。しかも巨大化してる!その代わり動きが遅いのか。
 星に手が届くって?やはりリンクルストーンでしたか。そしてクラスメイトも「十六夜さん」から「リコちゃん」に呼び方が変わり、九衛門の呪縛から解放される(笑)。
♯来週はBBQ、GWらしいエピソードですね。