goo blog サービス終了のお知らせ 

DEEP ACIDなんでもかんでも日記・ヤプログ!より移行

私にとってブログは「放送局」です。常に発信していなくてはならない。 発信が止まったらそれは「放送事故」です。

ブラタモリ 6/3

2023-06-03 20:15:25 | 町歩き
 種子島。宇宙センター、宇宙に行くわけではない(笑)。大隅半島の南部にあります。
 「種子島は地球のチカラを感じる島」、どんなチカラがあるのか。
 ロケット発射台と種子島の関係。打ち上げ時以外は立ち入り自由!素晴らしい!
 報道関係者用の塔、かなり離れているが(3km、安全確保のため)、まあ望遠レンズならナンとかなるのかな。なるほど、南の方が打ち上げで地球の自転の遠心力が利用できるのか。
 種子島の農業、7月には収穫できるので米の二期作ができるのか。野口アナ、縞模様が好き、って、ミルフィーユが好きって話か(笑)。
 隣の屋久島は高いが、種子島は最高峰も280m、随分違いますね。口之永良部島と3つで「地球のチカラツアー」、良いですね。
 お墓、古代の人たちのお墓。南の人はこういうところで平等だったんだ。シャーマニズムの文化もあったようだし。
 鉄砲伝来のあった南部の門倉岬へ。海外の船が漂着しやすいのか。おお、火縄銃の実演!ロケットと合わせ発射の本番w。
 確かに、鉄砲が伝来しても、それを作れなければ意味がない。砂鉄が取れるのか。ワハハ、そこでドラえもん(笑)。
 砂浜に砂鉄が多いのは、海流が砂鉄を運んでくる。いろいろ条件が揃ったんだなあ。さらに、戦乱の世で、鉄砲のニーズも高かった。
 原料だけでなく、ネジの加工技術も伝来、習得。モノ作り日本の原点とは、ヒザポンですね。まさに日本の歴史にも重要。
♯来週は梅田。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿