goo blog サービス終了のお知らせ 

DEEP ACIDなんでもかんでも日記・ヤプログ!より移行

私にとってブログは「放送局」です。常に発信していなくてはならない。 発信が止まったらそれは「放送事故」です。

階猛オンライン座談会【物価高、人手不足の今を飲食店はどう乗り越えるのか?】

2023-11-25 17:35:14 | 社会・政治
飲食店関係者ではないけれど、階衆議院議員には直接お話を伺ったこともあり、オンライン座談会につないでみる。
自分は飲食店利用多いのかな、少ないのかな。一人暮らしだから普通の人よりは外食多いかもだけど、大勢での外食(=飲み会)は3年間で3回しかないわけで、大して貢献はしてないと思う。そもそも東京みたいにあちこちに飲食店があるわけでなし、車なしで行くには外食にもモチベーションが必要。さらにコロナが明けても物価高で家計も抑え気味。
私の話はともかく、材料費以上に人件費が大事、というのは知らなかった。BtoC業界として、製品(提供する料理)以上に接客が店の評判に直結する重大な問題だと言う。BtoBでも一件1億の受注が取れる取れないは大きいが、何しろ飲食店は中小であり、家族経営である。そこで接客が大事であり、人件費が上がると経営に直結するという。しかも、リモート授業のせいで学生バイトも接客業は避けるんだそうだ。これも現場の声で初めて知る事実。
それと、居酒屋系は交通機関も影響が大きいと。終バスが早くなったことで、コロナ明けも二次会が伸び悩みという。会社勤めの自分にも、9月までは残業しててもバスが通勤路を走っていたが、今はもうない。自分は歩ける距離だから問題ないが、歩けない距離がある人は残業が出来なくなる。なんにせよ、飲食店にフォーカスしている座談会ではあっても、交通業界、観光業界など、全部繋がっている、という、至極当たり前の事に気付かされる。
あと、オンラインイベントとしてFacebookを使っていたので、スマホで見ていたが、やはり画面が小さい。テレビやパソコンの大画面で見やすいように、YouTubeなどのプラットフォームを使った方が良いのでは?と思った。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿