goo blog サービス終了のお知らせ 

DEEP ACIDなんでもかんでも日記・ヤプログ!より移行

私にとってブログは「放送局」です。常に発信していなくてはならない。 発信が止まったらそれは「放送事故」です。

あるがままのアート・人知れず表現し続ける人たち@上野・東京芸大美術館

2020-08-20 14:42:35 | 映画・演劇・美術
 アール・ブリュットの展覧会へ。もしかして今年初めてのの美術館めぐり?入場無料だが三密防止のため時間予約が必要。そうなると平日でもなかなか大変で、この日も残り数人と言うレベル(そりゃ前日予約じゃ余裕がある訳ないだろ)。猛暑の中、廃業銭湯めぐりもして大変。
 個人的にはAdolf Wölfriみたいな細密系の作品が好きだが、今回もその系統の作品が多い。中でも古久保憲蜜の作品は、色や線の主張がすごくて、少し離れて観ると立体画のように見えて、これはヤバい。
 長恵の目を大きく見開いた天子(天使ではないらしい)、これもまたMadge Gillのような取り憑かれたような眼力のある絵が強烈に印象に残る。
 澤田真一、一見古代の埴輪のような造形作品。しかしウルトラマンに出てくる怪獣のようでもあり、円谷プロにこの人がいたら面白そう。と言うか、こういう見たこともない想像上の動物を見ると、生物の進化というものはこうして起こるものなのか、とも思う。
 林田領一、もしかしてこれは戦時中の記憶なのか。ロシア語や中国語の看板、しかも年季を感じさせる模写。慎ましやかに人生を過ごして来た人が、突然あの時代の記憶を取り戻したかのような作品。

 本来、芸大と言うアートを教育する機関が、こうして芸術教育を受けていないアーティストの作品を扱うようになった。基本的にアカデミックな研究対象は評価の確立した古典から始まるが、大衆文化、サブカルチャーなど現在進行形の芸術文学も扱うようになり、さらに芸術教育を受けていないアーティストにもスポットを当てるようになった。最終的には芸術は人類学に取り込まれるのだろう。なぜ人間がアートや文学を必要とするのか、その根源ヘ迫る試み。コロナ自粛によって多くのエンタメ、アートが縮小しつつある時代に、それらの本質的な存在意義を問いかける展覧会である。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿