goo blog サービス終了のお知らせ 

艶めく名残りの月

2009-11-05 20:00:00 | まったりコーナー
陰暦・旧暦・新暦・現行暦って何?

昔の暦では、ざっと二タ月も繰り上がって、七月・八月・九月が秋だったようですね。七月=初秋、八月=中(仲)秋、九月=晩秋、と。これは農事暦なのでしょうか。

で、陰暦八月十五日の満月を’中秋の名月’と呼んでいました。

旧暦というのもありますので混乱しますね。旧暦は陰暦の一種だそうです。

あやふやながら整理しますと、「陰暦」は太陰暦と太陰太陽暦の二つの意味があります。旧暦は、天保暦と太陽太陰暦。1873年頃に旧暦から新暦となったようです。

先回りの’新しい季節への挨拶’とはいえ、歳時記の季語もかなりの時差がありましてね、使い勝手が悪かったのですが、最近はその締め付けも緩やかになりました。

現行暦の3、4、5月を春。6、7、8月を夏。9、10、11月を秋。12、1、2月を冬として良いようです。

私の場合ですが、季語は現状と約一ヶ月強ないし一ヵ月半強の幅で、調整をしながら使うようにしています(笑)

陰暦九月十三夜の月は’後(のち)の月’といいますが、先月の二十九日あたりでしたか。

季節物の枝豆と栗をお月さまに供えるので、豆名月・栗名月とも呼ばれております。本当に栗の形にそっくりなお月さまでした。昨夜はまた丸に近いような、白々とした名月が出ていましたね。

江戸時代には、十五夜の月を見て十三夜の月を見ないのは、「片見(かたみ)月」といって忌み嫌ったものだそうです。

青々とした十三夜の月は、また艶っぽくて「名残りの月」とも言われました。。。


     川音の町へ出ずるや後の月   千代女


でも、お天気が悪くて月が出なければどういたしましょう?大丈夫です。その時は「無月(むげつ)」と名前が変ります。

もしも雨になったれば、臨機応変に「雨月」もしくは「雨の月」で、一句ひねれば良いらしいのです。


     雨の月どこともなしの薄明り   越人


芭蕉さんにも艶っぽい句がありますね。『奥の細道』の旅のさなかだったようです。


     一家に遊女も寝たり萩と月   芭蕉


ご存知のように「遊女」、ではなく「遊女」ですから、松尾芭蕉さんは清廉なお方にございましたね。


川べりを散歩していましたら、鮮やかなマユミの実↓がありましたよ♪



       







写真を撮った数日後↑この一帯は刈り払われてしまいました。でもまた、来年会いましょう・・と。



(11/6朝・追記)空見別館の青萄俳句部屋に→『きたの国』きたあかりさんよりお借りした、見事なポプラの写真が置いてあります。一見の価値があると存じますので、お時間の許す方はどうぞ宜しくお願いします

また先ほど(夕方)、きたあかりさんがリンクを貼って紹介してくださり、札幌市手稲区『前田森林公園』のポプラの画像も、新たに追加して載せてくださいました。素敵な景色、ぜひ皆さまにも見ていただきたいです~


コメント (20)    この記事についてブログを書く
« コマゴマの日常風景 | トップ | ギンナンは眠い・・? »

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ディック)
2009-11-05 21:41:19
種はともかく、実全体の色がずいぶんピンク色なのですね。
根岸森林公園のマユミは実が肌色です。
あるブログでそんな話をしていたら、マユミにも品種の違いがあるのではないか? という話が出てきました。

昨夕は早い時間に帰ってきて、暗くなる直前にふと見たら月が低くて真ん丸で大きい。よくブログに出てくる月は、こういうのを撮すのかなあ、と思いました。
返信する
Unknown (ビビアンヌ)
2009-11-05 22:02:45
空見さん、こばわ~

マユミの花って、こんなにきれいなんですね~
びっくりしました。
月っていつも神秘的ですよね~
返信する
ディックさんへ (空見)
2009-11-05 22:19:04
こんばんは、ありがとう~

こちらのマユミはピンクが強いですね。肌色のも、どこかで見た気がします。一瞬、あれ?と思いました。

今夜は月が出ませんが、昨夜はまん丸のが出て、あたりが明るかったでした。コンデジでは月も星も無理ですの、私は何もしませんが。。(笑  
返信する
ビビアンヌさんへ (空見)
2009-11-05 22:23:18
ビビちゃん、こばわ~!

マユミのね、これは花じゃなくて実なのよ♪
花はどんなだろう?~私もよく知らないのよ~o(*^▽^*)oあはっ

今、フォークルのビデオ見ていました、途中までね(笑 オヤスミナサイませ
返信する
Unknown (nakamura)
2009-11-06 07:46:08
おはようございます。

きれいなマユミですね。
刈り取られる前に、撮ってもらって幸せでした。
そういえば、お月さんがきれいでしたね~。
歌でも一句とか・・・(笑い)。
返信する
おはようございます (mico)
2009-11-06 08:53:48
マユミの実の美しさに見とれています。
刈り取られる前に撮影できて良かったですね。
返信する
マユミの実 (かずこ)
2009-11-06 09:13:24
なんて綺麗なんでしょう!
マユミの実。植物って冬篭りに入る前は一気に
精一杯自分を出し切るのかしらね?

だから秋の葉っぱや、実は鮮やかですもの・・・
違うかな?
返信する
nakamuraさんへ (空見)
2009-11-06 10:08:36
ようこそ~お早うございます、ありがとう~

はい、刈られる前に写真が撮れて良かったです。午前1時に空を見たら、栗名月でした〜(*'▽’)/
少し前にBSで追悼番組、コンサートの録画を見ています。泣けますね。・゜゜・o(iДi)o・゜゜・。
返信する
micoさんへ (空見)
2009-11-06 10:10:43
ようこそ、おはようございます

このマユミは特に色が鮮やかでした。川べりの雑草の中に・・野生でしょうね。ありがとうございます
返信する
かずこさんへ (空見)
2009-11-06 10:17:01
おはようございます~ありがとう~

本当に、野生の逞しさでしょうか、これでもかというほど実を付けていました。

綺麗な色、ドギツイといって嫌う人もおりますが、これはこれで美しいと思うものです(笑

秋の葉っぱも、とても深い色になっています。ドキッとするワインレッド、いいですね~
返信する
マユミの実 (モカ)
2009-11-06 14:18:55
空見さま、こんにちは。

旧暦、新暦と意外と分かっておりませんでした。
お勉強になります~忘れないようにしなければいけません~嗚呼。

マユミの実、鈴生りですね~パチッとはじけて可愛いです。
和菓子のようでもあるし、インパクトありますね。
これは、真弓で、女の子の名前?ですぐに覚えられましたが。。。
俳句のお部屋へお邪魔いたしました。
こちらでは見ることのできない清澄な風景画のようで。。。素敵!!
俳句とお写真のコラボレーションがサイコウでした。ポチ!!
返信する
 (きたあかり)
2009-11-06 14:41:44
空見さん、こんにちは。
リンクしていただいて感激です。本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
昨日は同じ月を見ていたのですね~月のお話、しみじみと読ませていただきました。
現行暦になってそんなに経っていないのですね。暦、まったく知らなかったのでとってもためになりました。
返信する
真弓のはな; (tomi)
2009-11-06 16:18:58
空見さん こんばんわ;
今日は ドクターの検診日で がん治療の後は毎月3人のドクターがチェックアップしますから
ドクター廻りも忙しいです。

今日の花は 鮮やかな色合いですね、マユミ って ”真弓”と書くのですね、珍しいです。
今日の 旧、新、陰、暦 のお話こんがらがりそうなので 私の 「ちえ袋」に入れてもう一度良く読んで憶えます、しかしながら 貴女は
物知りですね、私はその度に自分が只 馬齢を重ねてきている事思い知らされます。

ブログにおいで頂き有難うございました、明日お返事を致します、Degi Book はやさしいですから 空見さんのように植物のご紹介が多い方は重宝と思います。

今日は 帰宅したら Hood TX の空軍基地の
乱射事件を見てばかりで夕食のしたくもせずに
あるもので間に合わせと言います 大変な事件でした。
明日は NY で ヤンキース の凱旋パレードが有ります、松井が ”MVP" とった記念すべきワールド シリーズ のパレードです。
さぞ日本は大騒ぎでしょう。
ではもう 11時半お休みなさい。
返信する
モカさんへ (空見)
2009-11-06 20:09:23
こんばんは~ありがとう~

いえ、自分が分らないので調べたりしています。でもこのように↑書いていても、ちょっと分っていませんので、読んでいる方はもっと分らないと思います~申し訳ありません(^^ゞ

まぁ、何事もだいたいで良いのですが・・(爆

真弓は私もすぐに覚えられました。さっさと歩けば、見過ごす小ささですよね。この時はたまたまでラッキーでした。

きたあかりさんのポプラの写真に感激しました。快くお貸しくださったことで、私は俳句も作れました。ありがたいですね。モカさんにも、これまで随分お世話になりましたデス(^人^)

返信する
きたあかりさんへ (空見)
2009-11-06 20:17:55
度々ご心配いただきまして、申し訳ありませんでした。

リンクもありがとうございます(^人^)

暦の行事は、昔は農業関係中心で作られていたようです。生きてゆくためには’食’が一番大事ですものね。

陰暦と旧暦は同じかと思っていましたが、違うようです。ちょっと今まで混同していました。歳時記というのは、何か難しい部分がありますね~v( ̄∇ ̄)v
返信する
tomiさんへ (空見)
2009-11-06 20:25:18
こんばんは~ありがとう~

次々と事件が起きますね、こちらでもニュースで見ましたよ。軍医さんだったそうですね。

デジブックは皆さんのを見ているだけで、自分ではやる気が無いのです。面倒なことはとても手が回りません、目が回ってしまいます(笑

松井さん、良かったですね、怪我などもありましたから、苦労した甲斐がありましたでしょう。お向かいのご主人は、大の松井ファンですから、きっとスポーツ紙を買い集めたのでは?と思いますオヤスミナサイ
返信する
こんばんわ (オコジョ)
2009-11-06 21:14:47
信州は夏は2ヶ月、冬は4ヶ月です。
俳句も季節感があるものがあればいいくらいだとつくりやすいのですが・・
もっとも、575、季語、切れ字などの制約の中で作るというところに
つくる楽しみがあるのかもしれません。

それにしても見事なマユミの実ですね。
マユミ飲みは何時までも華やかで良いですね。
返信する
オコジョさんへ (空見)
2009-11-06 21:29:21
こんばんは、ありがとうございます

信州は、北海道とまでは行きませんが寒いですものね。私の住むところは、標高にすると300M強くらいだそうです、たいしたことありませんね(笑

俳句も時々無季語で作りますが、いろいろあってもいいのではないでしょうか。

真弓は↑実の付きが良かったです。雑草と一緒に派手に共存していました
返信する
「と」と「も」のちがい?? (noriko)
2009-11-06 21:31:34
こんばんわ~~(*^_^*)(*'-^)-☆
ちょいとご無沙汰を致しやした。
月は3日のものすごく冷えた夜(夕暮れ)美しい月光に遭遇しました。
もちろん激写しましたよぉ(o^-')b
芭蕉さん、遊女と、・・・も・・・
「と」と、「も」で随分違うんですねぇ??

まゆみの実が見事に美しく、けがれなく熟しましね。
なかなかこうはいかないですよ。ジューシーなのか結構カビが付いたり虫に食われたりするんです。
この季節小さな実が気になります。
そうそう、カラスウリがないかなって思ってましたら、
よそ様の生け垣に絡まっていました。一つだけどゲットしました。と一緒に自然薯の蔓もあってムカゴもゲット。
いやぁぁ、(¬_¬)ぁゃιぃおばちゃんですな。

返信する
norikoさんへ (空見)
2009-11-07 00:22:42
どうもこんばんは、ありがとう~

俳句の場合ですが、使える文字数が少ないので、助詞はとっても大事です。「と」と「も」では大違い(笑

烏瓜ゲットしましたか?ムカゴまでねぇ、流石norikoさん♪
実は私も、明日またギンナンの・・、また沢山貰ってきちゃいました・・(≡ω≡.)

お元気そうで何よりです、ガンバリマショウ~
返信する

コメントを投稿

まったりコーナー」カテゴリの最新記事