日光散策シリーズ 勝道上人の銅像

2014-07-16 20:10:00 | 空見屋のスマホで絶句

どうにもこのブログ、しばらく花を見ないと落ち着きが悪くなります…(∋_∈)

急な雨に降られながら↓日光開山の祖、勝道(しょうどう)上人の像を見上げました。これは板垣退助の銅像でも有名な新関国臣氏の作で、日光市市制を記念し、昭和30年4月1日に除幕式がなされたということです。





イワガラミかツルアジサイかしっかりと葉の鋸歯を見なくては、と思いながらパチリします↓ツルアジサイだろうなと思って撮っていたのですが・・イワガラミかも(笑)







「日光」という名は、男体山(二荒山)を中心とする山岳信仰の中で生まれてきました。二荒を「にこう」と言い、次第に「にっこう」となり、それに空海(弘法大師)が「日の光」の字をあてて、太陽信仰をあらわしたとの説が有力です。







日光山内では十数メートル、あるいは数十メートル歩くごとに↑こんなお堂や古い貴人の庵に行き当たり、ちょっと驚きます。



(組長の一句一遊より7/16分)↓夏の季語・兼題「ベゴニア」




ベゴニアの葉の銅(あかがね)にてらてらと 空見屋 (水)





コメント (6)    この記事についてブログを書く
« ギャ句に挑戦 またヒマしてる? | トップ | はじめてだ、撮れる位置に咲... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ディック)
2014-07-16 21:05:55
ははあ、こういう花を咲かせるのを イワガラミ またはツルアジサイ というんだな、と憶えました(笑)
返信する
Unknown (空見)
2014-07-17 19:07:09
ディックさんこんばんは~
まぁツルアジサイでいいのかな?そのへんテキトーです(笑)
勝道上人のところまで行くと雨がザーザー降りに、傘差して撮りましたから、確かに雨までも写っていますね。

返信する
Unknown (ビビアンヌ)
2014-07-18 04:55:28
空見しゃん、ども~!^^

いつも素敵なお写真をありがとうございます!
激雨の中の傘さし!!
これが手の痛みの原因では?
けっこう握力使いますじょ。
お大事にしてください。
返信する
Unknown (空見)
2014-07-18 11:35:16
ビビアンヌさんどうも~こんにちは~♪
いやぁそういえば、山百合の季節でした、雨の合い間に撮りに行ってきましたわよ^^; また後ほどにね。
う~ん、手は少し回復、夜寝る前に食べ過ぎてるせいかも?昨夜は早めに切り上げましたじょ (*oΛ)\ポコッ

返信する
歴史 (自然を尋ねる人)
2014-07-18 14:10:37
最近歴史にはまり調査に出向くとか
本を読んだり(ウソではありません)しています。
古さはさすが日光街道と思います。
方八町・・昔の国府跡とか  でも現在発掘調査は
約8キロ西北の府中市で行われている。
返信する
Unknown (空見)
2014-07-18 20:21:00
自然を尋ねる人さんこんばんは、ありがとうございます~
自然さんのブログを見て、昨秋にニラの種を撒き、現在少しづつ採って食べておりますが・・蟲刺されにはつぶして汁を付ければ良い?本体も貼る?ブヨや蚊の時には効きますか?
じつはこれ(ブヨや蚊のこと)をずっと質問したかったんですが、なかなかできずにいました、回答はできればこちらでヨロシクです^^;
返信する

コメントを投稿

空見屋のスマホで絶句」カテゴリの最新記事