庶民の感覚

昭和33年生まれの感性。

R-SIM7+ (5)

2016年04月18日 | 
 本当にSIMロック解除が成功するとiPhoneがどうなるかを具体的に書いておきます。
先にも書きましたが、au iPhone4s(iOS 6.1.3)とR-SIM7+の組み合わせでNTT DOCOMOのSIM(nanoSIM)が使えるようになりました。
 上記の他にはnanoSIMサイズのアクティベートSIMだけです。
 手順はすべてのアプリを終了してWi-FiをOFFにした後、アクティベートSIMでiPhone4sをアクティベートして、次にR-SIM7+にアクティベートSIMを載せて設定画面を出し、i4sを選択して次にJP AUを選択、最後に了解を選択して終了。
 続いてSIMトレイを抜きR-SIM7+のうえのアクティベートSIMをNTT DOCOMOのSIMに載せ換え上記と同じ動作を繰り返し、最後にSIMトレイを抜き差します。
 数秒後、NTT DOCOMOの電波を掴んで、キャリア表示がNTT DOCOMOになります。この時点ではまだ3G表示はされませんので、設定->一般->モバイル通信->3GをONで表示が現れます。
 ここで確認のために、設定->一般でキャリアがKDDIから314.0に変わっていれば、成功です。
 もう一つは、設定->キャリア->自動をOFFにしてそこに、"NTT DOCOMO"と”SOFT BANK"の選択画面が現れるのを確認してください。ここで"NTT DOCOMO"を選択するのも良し、また自動に戻しても構いません。要するにロックが解除されネットワークリストを読み込める様になっているかがポイントです。
 
 肝心なのは、キャリア表示が変わって初めてロックが解除された事になります。ここが元のキャリアのままではすぐに何らかの不具合が発生し使い物にならないでしょう。
 という事でau iPhone5はどちらを使ってもロック解除はできませんでした。またiPhone4s(iOS 6.1.3)とR-SIM10の組み合わせもダメでした。
 余談ですが、私はAmazonで購入したので、R-SIM10は返品、返金してもらいました。
終わり。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿