Dear..

誰かの親愛なるあなたである、みんなのために、時々コッソリ更新中・・・。

年度末。

2006年03月26日 | 日常
桜の便りも聞かれる頃となりました。
トップの桜も、グルッと一年回って季節外れじゃなくなりました。良かった良かった。
子供の学校や園も春休みに突入し、いつもとは少し違う日常の我が家です。

昨日ようやく幼稚園役員の最後の仕事、卒園児の不要な制服を父母会に頂いて在園児に安く売る『制服リサイクル』が終わりました。
車に備品を満載して連日朝早く園へ行き、何日も時間を掛けて出店準備をしても、開店15分でほぼ完売。あんなにあったのにね~、すごいわー。まぁ、何千円もするものが中古とは言え100円200円で買えるんだもんね、わからなくもないけど。
売り上げもまずまずで大成功。教室の片づけをし、役員室に備品を片付けて最後の掃除。七夕飾りの前はダンボールの土台やお花紙で作った飾りや色画用紙であふれ、夕涼み会や運動会やバザーの出店前は看板や商品や材料や提供品であふれ、謝恩会前はプレゼントや飾りであふれていた倉庫も、スッカリ片付いて下の畳が見えています。今日はココで寝袋持ってきて合宿ね~、って言う役員。別に何するわけでもないけど名残惜しいのだよね。
名残惜しいけど、午後も予定あり。少し早めにお暇。PTAの偉いさんだった振興会会長が亡くなったので告別式に列席する。
PTA常任委員会のたびに顔を出されていたおじいちゃん。2月末にもいらしていて、いつもと変わらずお元気そうだったのに。運動会や文化祭には、「ご苦労様でした。」とジュースなどよく差し入れしてくださいました。『○○医院の裏に住んでいますから、いつでもお茶のみに来て下さい。』なんて会議で仰ってらしたのに。あちらは私を知らないだろうけど、私はよく存じ上げている方で、お世話になっていたので、列席することに。
行ってみたらビックリ。さほど狭くない斎場なのに、既にたくさんの列席者で席はいっぱい、そして後から後から列席者が増えていく。面々もそうそうたるもの、市長も知事も衆議院議員も来てる。係りの人があちこちから椅子をかき集めては並べ、かき集めては並べて、席を勧めている。勧められるままに部屋の端、階段の踊り場あたりの席に座る。隣は衆議院議員。一人挟んでそのまた隣は県知事。あらま~。
部屋の端っこ、階段の下で淡々とお経を聞いている。式の様子は見えず、今朝も早くからシッカリ働きました、あーやれやれ・・・うぅイカン、睡魔が・・・。
式が終わって出棺お見送り。玄関ポーチ前へ並びに行くと、知った顔から袖を引っ張られ、
「船田元の横で居眠りこいちゃって。まーったく。」
あ、バレてました?(汗)

春は別れの、区切りの季節ですね・・・。(ってどうも説得力なしだが。)

地デジ最高?

2006年03月22日 | イマドキの話
少し前に、我が家にも地デジがやってきました。
前のテレビのスイッチが壊れて、買い換えたのです。
帰宅してテレビの電源を入れると、点いた途端にすぐ消える。
意地悪な誰かが見張ってて、私が電源を入れるとリモコンで消してるのかと思うほど、点いたと思うと速攻で消える。いるはずのない家人を探す私。
でも実際には誰かが意地悪しているのでも、子供やダンナがずる休みしているのでも、ホラー映画ばりのミステリーでもなく、スイッチがいかれたらしい。
初めのうちは、テレビの横っ面をひっぱたけば直っていたのですが、ひっぱたき方のコツがあるらしく、あるいはテレビも人を見るらしく、(どーしてダンナが叩くと直るのだ?)私が何回横っ面をひっぱたいてやってもついてくんない。手が痛い(泣)
で、今から普通のテレビを買っても、間もなく買い替え時期になるからと、思い切って地デジさんに来てもらったわけです。(も少し後ならもっと安くなるらしいのだが、我が家にゃテレビが一台しかないし、まー仕方ないかね。)
その中でも故障が少ないと言う、亀山工場の『吉永さん』に来てもらいました。

そしたらば。
どーもうまく行かないかないのよ。
配達のにーちゃんが、このチャンネルだけ、アナログの電波しか取れないとのたまう。
「12だけは、アナログで見てください。」
と言って帰っていった。
にーちゃんがそー言うのなら、そんなこともあるかね~と、私は納得したのだが、ウチのダンナが納得するわけがない。発明家はそこら辺細かいのだった。
でも確かに、隣の家は全チャンネル地デジで見られると言うし、ヘンだよね~。
ダンナが家電屋にクレームつけたら、他のにーちゃんが新しい亀山ご出身の『吉永さん』持参でやってきて、
「映らないのは、気持ち悪いと思いますので、テレビのせいではないとは思いますが、一応新しいのとお取替えいたします。」

ふーん、ま、そうしたいならどうぞ~。(別に前のでもいいけど)

で、にーちゃん、色々設定している。

おや、頭、抱えてる。

んで。

「6と12は、アナログで見てください。」

あれ?
何故君は改悪して帰っていくのだ?

ダンナ怒り心頭に達し、ぶつぶつ怒りながら設定し直し、ちゃんと全チャンネル地デジで見られるようになりましたとさ。

地デジはやっぱり絵がキレイですが、
映らなくっちゃしょうがないって事で、
地デジ最高と言うよりは、
地デジブラボー、
発明家最高
ッつー事で。
(のろけではないのだが。)

ウワサの『とちひめ』

2006年03月19日 | 日常
久しぶりにサッカーが休みなので、苺狩りに来ました。
『とちおとめ』より大粒で甘いとウワサの『とちひめ』を食べに来たのですが…。
甘さも大きさもそこそこだったので、『とちおとめ』の方が上かなぁ?


追記です。
あの後、イチゴ狩り園のオバサンに聞いたところによると、
県央部のこの辺で、『とちひめ』を作っているのはこちらだけで、
ほとんどが那須などの県北部らしい。
『とちひめ』は気温が高いと育てにくいそうな。
今回食べに行ったら、ヘタすると『とちおとめ』よりも小さくて、アレレがっかりって思った訳ですが、
シーズン初めの12月~1月は、ちゃんとウワサどおりの大きさがあったそうです。
(どの位大きいかと言うと、一粒で大き目の『とちおとめ』3つ分くらいあって、ついでに言うと一粒500円で売ってたりするんだと・・・。)
『とちひめ』は『とちおとめ』よりも皮が柔らかくてつぶれやすいので、市場に出回るのは難しいのです。
なのでイチゴ狩り用になるのですが、いわゆる『とちひめ』の大きさが提供できるのがたったの2ヶ月じゃ、商売にならないだろうなーと思いつつ、帰ってまいりました。
来シーズンは、ねらい目は、12月だなっ!

そんな時期に、サッカー、休みになるわけないな~(泣)