goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッピー・ライフ ドリーム・ライフ

我が家の出来事を綴ったブログです。

第145回開成祭 その2

2016-09-29 23:21:30 | 受験、学校行事
C会場では、化学、生物、物理、地学と理科系の展示がメイン。
今回は物理部をゆっくりみましたが、ゲームにハマり、なかなか動かない次男…




別の場所では実験が行われていました。子ども以上に、大人が興味津々我が家も別行動でした。



模型部のジオラマ

合格ブーメランも作りました

そして、いつもテーブルマジックを楽しませてもらっていますが、今日は本館ホールで行なうマジックショーを見ました。
参団グランプリ4連覇中とあって、客席はあっという間に埋め尽くされ、次男の背では何も見えず、横から見ることにしました。
中学一年生の初々しいマジックから、高校二年生の慣れた手つきで進むマジック。
3分ほどの時間ですが、引き込まれますね






3時半をすぎ、まだ見ていないA会場をまわり、スタンプを集めます。
こちらは、鉄道研究部のジオラマ

鉄道研究部と物理部ではプレゼントもいただきました
0Ω抵抗器をこんな使い方するなんて驚きです。

中学生徒会では、個別に質問を受けてくれるコーナーがあり、制服も着れました。


有志グループによる謎解き。
制限時間内にゴールできました


チェスってスポーツなんですね
光るチェスが綺麗で見惚れちゃいました
中国の将棋など、珍しいものも展示されていましたよ。
駒の動きが複雑すぎて、私には扱えそうにないですけど

まもなく5時。
スタンプラリーの制覇はできませんでしたが、くじを引きにいきました。

生徒の作ったバルーンアートもよかったのですが、帰りの電車で割れそうだったので、校章の入ったクリアファイルと飴をいただきました

雨でステージが見れず、ラブライブ!好きな次男はがっかりモード。
明日は消防団の訓練日だから、行きたいと言われても無理
2日めはいいお天気になりそうだから、すごく盛り上がりそうですね。
参団グランプリの投票シールを貼り、名残おしんでの帰宅です
管弦もゆっくり聴いたことないし、次こそは見たいと思う展示ばかりですが、来年もやる保証はないんですよね
要領よくまわるしかないなぁ…

第145回開成祭 その1

2016-09-25 21:37:39 | 受験、学校行事


24.25の2日間の日程で開催される開成祭。25日は用事があるため、24日のみの来校でした。小雨の中、かなりの人でした。
昨年はパパと次男で来校したため、私は2年ぶり。
長男の時から見てるから、だいぶ、校舎の周り方もわかってきました。
しかし、出遅れたため、ペン剣ゼミや、開成焼の整理券は、今年もゲットできず…
来年が最後のチャンス
門をくぐると、開成グッズの販売コーナー。

たくさん新商品がでていましたが、一揃い買っているし、今回はパス
B会場の中学校舎から周りました。
折り紙研究部。

遠くからは花に見えますが、よく見ると鶴のかたまり

お土産にくれた写真が素敵な写真部。
もちろん、展示されている写真もいい出来でした。

次男だけでなく、パパも本気モードのテニス部。

次男は初心者コース

パパはリアルコース

リアルだけあって減点があり、次男よりスコアが悪かったパパ
参加賞はキレイな玉

社会科研究部の展示は、学生なのによく考えてるなぁとまぁ、未来の政治家になるかもしれない子達ですけどね


水泳部のふんどしにはびっくり!!服の上からですが、ふんどしの締め方を教えてくれるコーナーもありました
記念撮影コーナーでは、お母さん方がこのパネルから顔だしたりしてました

クラス展示のピタゴラ装置。入り口でビー玉を渡され、展示装置で遊びます。


開成生とゲームバトル。ウノでぼろ負け…

コンピューター部は、家でもできるように、ゲームCDのお土産つき

演奏会や映画は時間が合わず、見れず終い。
去年映画を見てきたパパたちは残念がっていました。
続いてC会場へ向かいます。。。

第59回駒場東邦文化祭

2016-09-18 22:27:12 | 受験、学校行事

アンサンブルの練習があったため、午後からの来校です。
お隣の筑駒に行く際、よく前は通りましたが、お邪魔するのは初めて

校舎の形は麻布と似た感じですが、中学と高校では棟が違うようですね。
高校棟のステンドグラス風の窓は、素敵な出来栄え


開放的な体育館では、バレーの練習試合中。対戦相手は麻布でした。知り合いは見つけれず…

サッカー部の明日の招待校も麻布。お天気心配ですが、どうなったんだろう?

校舎を一周したところで、水泳部によるウォーターボーイズへ。

30分でしたが、24人の息のあった演技に見惚れ、すっかり虜になりました
撮影タグつけた人のみ撮影可能。
その後は、見れるものから手当たり次第にまわっていきます。




ハムスターの後ろ姿が可愛い

日本で唯一の日本之城研究会

またしても将棋の勝負。もちろん負けました

鉄道研究部ではこんなプレゼントもありました
小学生には指定券、それ以外は乗車券。さくら39号って、素敵すぎる


中夜祭の準備が始まり、だいぶステージ周りに人が増えてきました。
でも、電車が混む前に帰宅です
入場時は気づきませんでしたが、ライトアップされて綺麗でした。


恒例の学校名の前での撮影。

来年は余裕持ってみたいですね



渋谷教育学園幕張中学校・高等学校 第32回槐祭

2016-09-12 23:16:29 | 受験、学校行事
雨が降る中、渋谷教育学園幕張中学校・高等学校(渋幕)の文化祭にいってきました。
槐(えんじゅ)祭って、ようやく読めるようになりました

357にかかる歩道橋まで入場列がのび、運営の生徒さんたちはかなり大変そう…
32回のゲートはこちら。

将棋部から見学

初めてプール棟へいきました。
ショーは撮影禁止だったため、雰囲気のみ。

体育館にてドリルチームの発表。

隣の第2体育館は喫食スペース。
見るのに時間を取られ、食べたことがない
麻布と違い、15時までの発表だから、まぁ、我慢できる範囲ですね…
次男のリクエストでアニメーション部

文芸部でビブリオバトル、クイズ研究同好会では早押しクイズ


幻想的な影絵はとても素敵でした

折り紙研究同好会では、開成や早稲田との合作も展示

私のお気に入りはこの桜と鶴


中学棟へ移り、同じマンションで仲良しだったKくんと一緒に撮影。
卒業してからは、なかなか会うことがなかったので、元気な姿を見れて良かったです少し背が伸びたかな?

14時を過ぎ、最後は1年生の展示をメインに回り、English Clubと鉄道研究部へ。



ピロティでのダンスを見て帰路につきました。
前回とは違うものを見ることができましたが、まだまだ体験していないものが多いです。
一般公開は1日しかなく、時間も短いから、仕方ないですよね
来年また楽しみに、そして息抜きに行けたらいいなぁ。

千葉大学の先生(川平洋先生)とのお話会

2016-08-24 20:58:57 | 受験、学校行事
通室先の公文の先生から、
「千葉大学の先生とのお話会があるのですが、ご都合はいかが?」
滅多にない機会だからと次男を参加者に推薦してくれていました。
夏期講習がない日時だったので、参加できてよかったです。
西千葉駅で、他の参加者と合流。

歩くこと数分。千葉大学の門につきました。
イベントで大学生の方々と触れ合いますが、キャンパスに足を踏み入れたのは、東大のみ。
緊張してるかと思いきや、用意された飲み物をがぶ飲みして、リラックスモードでした


お話会のお相手の先生は、川平洋准教授。
医学部の先生でもあり、工学部の先生でもある川平先生。

フロンティア医工学センターの研究室で、川平先生の経歴やお仕事紹介、VTRを見たり、質問タイムがありました。
そして、学生も使っている、腹腔鏡手術の練習機で1人ずつ挑戦させていただきました。
次男の結果は…まぁ、及第点
キッザニアのお仕事で医者はやったけれど、やっぱり現場色の強い研究室は、雰囲気が違いますよね
すごく、価値ある経験をさせていただき、ありがとうございました
川平先生の前向きな考え方は、子ども以上に親にも響きました。
一緒に参加させてもらい、とても嬉しかったです