goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッピー・ライフ ドリーム・ライフ

我が家の出来事を綴ったブログです。

学年行事

2016-10-15 21:52:04 | 受験、学校行事
長男の今年の学年行事は関東近郊。
生徒たちが色々なコースを考え、投票してコースが絞られていきます。
長男の1日目は日原、2日目は筑波。
両日、自然を満喫するコースになりました。
1日目。
学校に集合し、貸し切りバスで移動。
日原鍾乳洞、渓流釣り、バーベキューのプラン。










2日目。
筑波駅に現地集合。
片道2時間ほどのハイキングコース。







長男に関しては、塾中心の生活だったので、自然の中での体験やイベントを家族ではしていません
私もパパも、山や海の近くで育ったから、釣りやハイキングにわざわざ行くような感じではなく、日常遊びの一つだったかも
たくさんの体験は、人間を豊かにしてくれます。
学校に感謝です




サッカー部 市内予選ブロック

2016-10-09 19:40:35 | 受験、学校行事

どんより曇の迫る中、市内の小学校サッカー部全体の試合がありました。
次男、相変わらずのベンチ温め組
1試合目は勝ち、いい出だしだね〜と思っていましたが、続く第2試合では、疲れがひどく思うように点が取れません。
最後の試合は、どしゃ降りの中
去年は3位という好成績でしたが、今年は今ひとつ…1勝2敗で予選敗退でした
雨がひどくて、すぐに着替えたため、ユニフォーム姿も撮影できず…

サイエンス倶楽部 出張授業

2016-10-06 19:02:35 | 受験、学校行事

次男の小学校で、PTAによる学年ごとのイベントがありました。
何をやるかは、その時の委員と学校で決まります。
今年はサイエンス倶楽部の方にお越しいただき、出張授業をしてもらいました。
静電気と未来のエネルギー実験
静電気の実験は、機械を使って電気を見たり体感する。
専用の機械に棒を近付けると、音とともに光の筋ができました
微弱電流を学年ごと、そして2学年で体感し、電気の流れる速さに驚く子どもたち。
そして、未来のエネルギー実験として、水素爆発でペットボトルロケットを飛ばしてくれたり、透明なホースで化学反応で起こる水を確認させてくれました
水素と酸素の割合を間違えると飛びません。
机上でなく、実験の中で学ぶ授業は楽しいものですね
講師の先生方の話を聞く子どもの姿は、とても生き生きとしてました

第61回麻布学園運動会

2016-10-04 09:43:25 | 受験、学校行事
雨天順延のため、日曜日に開催された長男の運動会。
文化祭と違い、テンション低めな長男です
去年に引き続き、ピンクカラーの4組です。
毎年クラス替えがありますが、あまり色の変化がない長男。
1組赤、2組青、3組緑、4組ピンク、5組白、6組黄色、7組黒。
スクールカラーの紫は、運動会実行委員。

高校生の競技が昼あたりだったので、ゆっくりな出発。
新小岩の競技場についたときには、応援団の競技になっていました。
マットの上に何人乗れるか?という競技。
肩車もありでしたが、固まったほうが優勢だった気がします。4組ピンクの34人が優勝してました



去年までの白かピンクかわからない団旗が一新、カービーの描かれた濃いピンクになっていました
この時ですでに30分近い遅れが発生。
また競技がなくなるだろうなぁと思いながらの観戦です

次男の暇そうなこと
文化祭と違い、見ているだけの運動会は、パワーのありあまる小学生は物足りないようです


高1から高3までクラス対抗の騎馬戦が続きます。
こんな時期に高3生、大丈夫か?と思いましたが、受験勉強の鬱憤晴らしなのか、生き生きとした姿が見られました


今年は、隣の野球場でも競技開催しました。
観客席よりも、球場の外側からみる保護者が多かったです。



別会場を使用してもやはり遅れを取り戻すことはできず、教員リレー、部活対抗リレーはなくなるアナウンス
中学生の全体競技は、同時に棒引きと綱引き。


高校生の競技は、昨年の棒倒しによるケガを受け、ケガのリスクを減らす競技になりました。
スローガンも「安全第一」というほどですから、かなり緩い感じになったようです。

しかし、相変わらず競技の意味がわからず…
しかも、この競技までも時間の都合で、一回戦が終わったところで終了。
最後のリレーは、予定どおり実施。
観覧席反対側のトラックは、生徒たちで埋まります。


閉会式。
3組緑の優勝そして、長男の4組は2位でした

別会場で分散しても、かなりの遅れがでた今回。運実の委員長はたくさん謝罪していたようです。
問題は色々あると思います。準備や移動、進行、競技内容…人数が多いのだから、もう少しシンプルに
騎馬戦ではなく騎馬リレーとか、二人三脚の長いバージョン10人11脚などなど、走る競技があってもいいのでは?
せっかくの競技場なのに、騎馬戦ばかりでは寂しいですよ
スローガンのように、安全第一で事故なくケガなく終了できたことは素晴らしいです。
来年こそは、予定どおりの運営、そして教員リレーが見れること期待しています
運実の皆さん、先生方、お疲れ様でした