goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッピー・ライフ ドリーム・ライフ

我が家の出来事を綴ったブログです。

高知土産 かんざし

2016-08-31 23:31:39 | 土産
長男の四国土産の1つ。
高知のお菓子屋、浜幸の「かんざし」。
日本で最初に開発された銀紙焼きのお菓子です。


かんざしを模したピンクの玉は、すももの飴
銀紙焼きのため、食べるまでは開封されないというのが売り。焼印は使えないので、別の方法を模索、研究し、行き着いたこのかんざし紋様の素晴らしいこと

味も素晴らしいですが、1つ1つのこだわりがある素敵なお菓子でした

夏休みの宿題

2016-08-30 22:48:10 | 日記
8月もまもなく終わり。
昨年までの嫌な経験を思い出し、やり忘れた宿題がないか、仕事が休みになる度にチェックしてました…
まだ10日ほど夏休みのある長男は、のらりくらりと課題に取り組む状況
見ているこちらがイライラする始末です

夏休みの宿題には家庭科もあり、長男、次男ともに調理実習。
2人はキッチンで悪戦苦闘
長男の方は、一汁三菜を作るのですが、家族の誰かにテーマを決めて製作。例年、論集にも載る課題ですが、やってみると大変ですね…
ささみの筋切りや、にんじんの千切りに、1時間近くかけてびっくりでした


まぁ、2人とも食べれるものができたので、よしとしましょう。
自由課題のポスターや作文も終わり、小学校の始業式は、落ち着いて迎えれそうです
明日はサピックスの通常授業がスタートです。公文の国語と算数はしばらくお休み。
算数はJ100を超え、高校数学らしくなったところまでがんばりましたが、サボり気味だった国語はL160あたりでお休みに入ることになりました
研究コースに入った英語は、もうしばらく続けます。
そろそろ、TOEFLのレベルアップを考えなくては

熊本土産 車海老せんべい

2016-08-30 19:41:26 | 土産
熊本がご実家というSさんからのお土産。
地震の後、なかなか帰れなかったらしく、ご家族、ご親族の無事が確認できたと、嬉しそうにお話ししてくれました
まだまだ落ち着かない日々ですよね。
お土産ありがとうございます。
パッケージの車海老の写真を見ただけで、美味しそう


海老好きにはたまらない美味しさでした
ごちそうさまでした

炎の香@焼津 ランチ

2016-08-29 22:45:03 | グルメ
心配していたお天気ですが、晴れ女の祖母にふさわしい晴天になり、無事に三回忌の法要が終わりました。

お寺の松の緑が、青空に映えています
法要後の会食は、焼津グランドホテルのブッフェレストラン「炎の香」


最近、リニューアルオープンし、品数がぐっと増え、店内が動きやすくなりました
夏休み最後の日曜日ともあり、オーシャンビューの席は家族連れでいっぱい。個室みたいな空間に案内され、お食事スタート


まずお野菜から。
氷の上に置かれたジャーサラダは、見た目にも涼し気。

キュウリには金山寺味噌。懐かしいです。
農協から届く、サラダコーナーのお野菜たち。サラダセロリも癖がなく、美味しく食べれました


シラスや桜エビを使ったものが多く、シーザーサラダを始め、ピザやお寿司もありました。


日頃買うことがない子どもたちの苦手な食材(オクラやパクチーなど)をめいいっぱい取ることができました



麺よりパクチーが多かった私のお椀

お肉類もちょこちょこ食べてはいましたが、今回は野菜メインだった気がします。
山葵クリームがおいしかったローストビーフ。

ホテルのビーフシチューって、家庭と違う感じ


お魚料理で気に入ったのは太刀魚の紫蘇焼

焼津といえば鰹節が有名ですが、出汁茶漬けでシメました
ごはんの量に対して、たくさん桜エビや角煮など具材を入れたため、味が濃くなり失敗
美味しく食べるなら、欲張らないほうがよかったかも…


デザートは、カップタイプが多く、別テーブルにフルーツがありました


ドリンクバーも充実

まったりと時が流れます。
特に、時間制限もなかったので、気分転換に外のテラス席へ
伊豆半島が見え、天気の回復ぶりに驚きました


帰りの新幹線の時間まではお天気だといいなぁ
ごちそうさまでした



天神屋@静岡駅

2016-08-29 13:23:04 | グルメ
私より先に着いていたすぐ下の妹は、静岡駅で在来線再開を待っている間に夕飯選び。
帰省時の定番、天神屋のおでんと、黒はんぺんフライ


静岡をでてから、無性に恋しくなった黒はんぺん。
お酒を飲むようになり、味覚が変わったからでしょうか
他、焼き鳥も買ってきてくれ、私の持ち寄りと合わせ、賑やかな夕飯となりました
ごちそうさまでした