
2月1日に鮎の酒蒸しを作って大満足な成果を得たので、今回は鮎の白ワイン蒸ににチャレンジしました。
(下準備)
(下準備)

今回使用の鮎
・鮎の解凍
前回と同じように、今回は鮎の大きなもの26~7㎝2尾を常温において少し溶かして、電子レンジで全解凍(200wで8分)プラス数分でいい感じに解凍します。
・鱗取りと洗浄
鮎の鱗を包丁でざっとこそぎ(剥ぎ取る)、流水でよく洗う。内臓はそのままで取り出さないが、糞をよく出しておく。(冷凍前に糞だしをしていますが。)ほんの少し塩を振る。
・鮎2尾に対して白ワイン200cc、塩小さじ1 (5g)いれてよく混ぜてアルミ標準バット3号(約300×240×65)に入れておく。
・セロリ1本、玉ねぎ半分、ニンニク1個、なめたけ一袋をバットに入れて敷き詰めておく。
(調理)
野菜を入れたバットに、切れ目を入れたアユを入れ、蒸し器に入れて40分蒸す。
少し経つといい香りがしてきた。前回の経験から40分で蒸し上げる。
前回と同じように、今回は鮎の大きなもの26~7㎝2尾を常温において少し溶かして、電子レンジで全解凍(200wで8分)プラス数分でいい感じに解凍します。
・鱗取りと洗浄
鮎の鱗を包丁でざっとこそぎ(剥ぎ取る)、流水でよく洗う。内臓はそのままで取り出さないが、糞をよく出しておく。(冷凍前に糞だしをしていますが。)ほんの少し塩を振る。
・鮎2尾に対して白ワイン200cc、塩小さじ1 (5g)いれてよく混ぜてアルミ標準バット3号(約300×240×65)に入れておく。
・セロリ1本、玉ねぎ半分、ニンニク1個、なめたけ一袋をバットに入れて敷き詰めておく。
(調理)
野菜を入れたバットに、切れ目を入れたアユを入れ、蒸し器に入れて40分蒸す。
少し経つといい香りがしてきた。前回の経験から40分で蒸し上げる。

蒸しあがり。

さらに盛り付ける。
(出来栄え)
いい感じで綺麗に蒸しあがった。一匹の腹が切れてしまった。少しい内臓のにおいが広がっているが、さほど気にならない程度。
いい感じで綺麗に蒸しあがった。一匹の腹が切れてしまった。少しい内臓のにおいが広がっているが、さほど気にならない程度。
ワインの香りは飛んでしまって、セロリの香りが混じっている感じ。

(食した感想)
残りの白ワインでいただく。味的には前回の酒蒸しの味とほとんど変わらない感じで、鮎自体のうまみが主張されている。洋風にアレンジしようとしてみたが、鮎だよという味が強い。アユのうまみはなかなか個性が強く、周りに左右されずに主張している感じだった。そこそこにはうまいが、この料理で鮎のうまさが増しているかは疑問である。
総合自己評価55点/100点(合格点は70点)
(改良点)
難しい!!! そもそも鮎を洋風にアレンジしようとするのが間違いなのか?前回の酒蒸しの方が圧倒的にあっている。セロリはこの半分くらいで良かった。多過ぎて、他の味が薄れた。ニンニクなどもっと多量に使うといいのかもしれないが、そもそも洋風にアレンジしようとするのはとても難しいと感じた。しかし、蒸されたアユの肉は大変美味しかった。
ごちそうさまでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます