11月の月例登山は久々の九州脊梁です。山はすごく魅力的ですが、なんせ唐津からは遠いのが難点です。特に三里町から二本杉に上がる道には閉口します。今回は峰越峠登山口より烏帽子岳、五勇山まで足を延ばして往復しました。
<コースタイム>累積上昇高度825m、登山口1460m?、山時間5.5時間 20名参加
唐津鏡0515==0600多久IC==1015峰越峠登山口1030-1210烏帽子岳(ランチ . . . 本文を読む
6月の第3日曜日は清掃登山です。今年の清掃登山は昨年に計画されていた作礼山です。去年は大雨のため中止となっています。
今年は天気も良く、素晴らしい青空が広がっています。鏡を0700に出発して栗の木峠に8時に着きました。今日は地元の草刈りの日で登山口には軽トラが7~8台止まっていて大混雑です。とりあえず、先に草を刈っていもらい車を並べて駐車しました。
<コースタイム>山時間5時間弱、参加人員2 . . . 本文を読む
6月のからつ労山の月例登山は平治岳です。通常第3日曜ですが、第3日曜日には清掃登山となっており第一に著曜日が月例登山となっている。ミヤマキリシマの状況はよさそうだとの情報も入っています。
<コースタイム>山時間7時間、累積上昇高度982m(下り825m)、20名参加
唐津鏡0515==0815吉部登山口0830-林道終点0935-大戸越1045-平治岳南峰1120-1130平治岳北峰122 . . . 本文を読む
私事ですが、4月の後半から10日ほど頭を打って用心のために入院をしていました。そのためGWの連休も期待していた遊びはできずに近場の山で遊んだり、地元の川に渓流つりに行ったりと近所で静かにしていました。GWのからつ労山の山行もお休みしましたので、今度の山行が久々の山行となります。五月の月例登山は夷守岳です。霧島連山の東側にあり、ちょっと目立たないのですが、労山でははじめてで、行きたいという人がたく . . . 本文を読む
3月の月例登山は長崎県と佐賀県の県境にある経ヶ嶽多良岳である。比較的アプローチの近い山なのでわざわざ月例登山で登らなくてもと思ったが、参加者は22名と多く人気はある。この時期のこの山に登る言い訳としてはマンサクの花を見に行こう!ということであるが、天気も良さそうで、期待もできそうだ。
<コースタイム>山時間6.5時間、参加人員22名(A班:10名、B班8名、C班:4名)
唐津鏡0615==0 . . . 本文を読む
2月の月例登山は何故か長く歩くコースです。最近あまり遠いのは敬遠されがちだったのですが、ショートコースも作りやすく、眺めも堪能できる若杉山~三郡山~宝満山~竈門神社と縦走しました。
私もこのコースは2回目になります。おそらく10年前以上ぐらいで記憶が定かではありません。前回はは結構きつかった思い出がありました。宝満山からのくだりは厳しく、結構ひざを痛めた人がいたような気がします。
天気は抜群 . . . 本文を読む
1月例登山は第3日曜に定期総会があるために第4日曜になっている。今年は雲仙だが、去年はちょうどこの時にどか雪が降り、高速はどこも通行止めのため九重への山行は中止となった。私の家の前も雪が10cm以上積もって、家から歩いて作礼山に向かった記憶がある。この時は作礼山の手前で断念した。
今年も寒波ということだったが、なんだか温かくて期待できないと思っていた。仁田峠循環道は雪で通行止めのため、下の池 . . . 本文を読む
今年も労山最後の月例登山となりました。からつ労山の忘年会は既にはや9日に終わっています。今日登る山は福岡県のいわゆる低山といわれる範疇の山ですが、四つ続いている山を縦走して登ってしまうという計画で7時間ぐらいかかります。登ったり下りたりと結構大変そうなルートを選択しました。登る山は湯川山471m、孔大寺山499m、金山317m、城山369mで、湯川山から城山まで縦走します。
<コースタイム>山 . . . 本文を読む
今年は紅葉が高いところでは今一つでしたが、平地近くはちょっと赤く色づいている。今回の月例登山はそんな中で結、紅葉が期待できるかなと思う中、大分の耶馬溪方面に向かう。天気は良くなるとのことだが、あいにく曇っていて今一つの晴れ間がなくすきっとしない天気だ。
<コースタイム>山時間4.5時間、参加者16名(うちB班4名)
唐津鏡0515==0815小野河内登山口0830-雌岳0950-雄岳(鹿嵐山 . . . 本文を読む
10月の月例山行ですが、山口県の東鳳翩山です。明治の夜明けに勤王の志士たちが駆け抜けた萩往還の一部も歩くというちょっと面白い企画です。今年の山行につきものの雨は朝から降っています。昨日の天気予報も80%の雨予報となっておりましたが、当日も電話がなく結局行くのね、今日も雨ねと半分あきらめの中バスは出発しました。
<コースタイム>山時間5.5時間、参加A班7名B班7名、合計14名参加。
唐津鏡0 . . . 本文を読む
9月の月例山行で連休の登山は対馬の白嶽-有明山縦走を土曜日夜から2泊で計画していたが、台風16号に接近と前線の活発化により大雨がほぼ決定的になってきた。白嶽でガスってなにも見えない可能性が高くここはいったん中止にして、どうせ雨ならば久住に行こうということになり、どうせなら法華院に泊まろうということになった。急きょ金曜日に計画変更、対馬の民宿もキャンセルして法華院を予約した。
<コースタイム>山 . . . 本文を読む
先月下見した沢を登る月例登山ですが、陸組は椎原峠まで行って、矢筈峠まで縦走、車谷を降りるコース。沢組は車谷の行けるところまでで引き返すのですが、昨年は二人の参加だったが今年は何と5名の参加。
<コースタイム>山時間4時間、沢組5名、陸組8名
(沢組)
唐津鏡0800==0910船越橋0920-(ソーメンセット)0930-1130ランチ1200-(林道出会)1245-1320船越橋-1330ソー . . . 本文を読む
今年の遠征は富士山のコースもあり結構参加者が多いということだった。いつもこの時の月例登山は遠征のトレーニングとしての意味があり、毎年雷山神社からトラバースして洗い谷を登り井原山に登り雷山に戻ってきて雷山神社まで降りるというルートを取るのが通例になっている。今年は大雨で誰も洗い谷を登ろうという人もなく、また、雷山神社のトラバースの路が工事で通れないということもあり、水無鍾乳洞から登って降りて雷山ま . . . 本文を読む
6月の第一日曜日は第3日曜日が清掃登山になっているので、月例登山でミヤマキリシマを見るために久住山系の大船山を目指した。登山口はA班は今水から登る。B班はパルクラブから池窪まで登山バスで行って100分程度で山頂に登れるらしい。予約をしていたが、あいにくの雨で運航中止ということになった。本日はしょうがないのでA、B班同じところから登って降りることに決定した。
<コースタイム>累積上昇高度940m . . . 本文を読む
5月の月例山行は市房山である。熊本地震の影響で行けないだろうとの予想をしていたが、早めの高速道路の閉鎖解除で片側一車線、一時停止有という渋滞条件は整っているが、行くことに支障はない。市房山は地震の影響はないとの地元の情報もあって予定通り決行することになった。
<コースタイム>累積上昇高度1155m、山時間7時間、A班10名、B班7名参加。
唐津鏡0420==0825市房キャンプ場0840-車 . . . 本文を読む