goo blog サービス終了のお知らせ 

川の人気もの

や~まの にんきも〜の それは~~
歌うのが好きな中年男の無理して書いてる、主に鮎釣行記。

2016年3月20日岩宇土山1347m~上福根山1645m

2016年03月20日 | 月例山行
 3月例山行はいつも通りのフクジュソウ観察で岩宇土山である。昨年は仰烏帽子山で雨っぽくてすべって滑って大変だった。本日は何故か今年になって一番天気が良いと言っても過言ではない絶好のコンディッションだ。ならばと有志4人で上福根まで足を延ばした。 <コースタイム>累積上昇高度1005m、山時間5.5時間、上福根コース4名、Aコース4名、Bコース6名  唐津鏡0515==1040久連子登山口1050 . . . 本文を読む

2016年2月21日由布岳

2016年02月21日 | 月例山行
先月の月例山行はかって経験したことのない大雪のため中止となった。高速も通行止めで行くにいけない状態だった。2月の月例山行は今年初めての月例山行となるが、いったい山の状況はどうなのか?雪はあるの?寒いのか?晴れるのか?等天気予報を見ても予測がつかない状況だった。雪もあっても軽めだろうと6本爪のアイゼンを入れて、普通の冬の格好を準備して靴だけ雪山用の靴を用意した。 <コースタイム>累計上昇高度820 . . . 本文を読む

2015年12月20日阿蘇外輪山part3(宮地岳1011m、清栄山1006m)

2015年12月20日 | 月例山行
 今年最後の月例山行は、ここ2年前の12月に俵山から地蔵峠まで、昨年12月は地蔵峠から清水峠まで歩いたので、三回目は清水峠から清栄山辺りまで歩くのがいいのだが、下りるところが結構遠すぎる。仕方がなく国民休暇村から高森峠までのコースを選択した。これだと一部高森峠から清水峠までは歩いていないことになるが、これを入れると4時間ぐらいかかり、我々の一日の山行ではちょっとハード過ぎる。 取り敢えず、いつもの . . . 本文を読む

2015年11月15日比叡山(宮崎県)

2015年11月15日 | 月例山行
 今回の月例山行は鹿川渓谷の入り口にある、クライミングのメッカである比叡山である。比叡山は山頂みたいなものが三つほどあって第一峰の上に比叡山と書いてあるし石柱があるのと、760mの比叡山(これが本当)と稜線伝いに入っていった稗の山(ひえのやま)918mの三つである。前回数人で大崩に来たときに帰りに760mの比叡山までは来たが、その先の稗の山まで行っていなかったのでぜひ来てみたかった所だ。 <コー . . . 本文を読む

2015年7月19日五家原岳~金泉寺

2015年07月19日 | 月例山行
 久々の多良岳山系で夏の北アルプス遠征のトレーニングを兼ねて黒木~五家原岳~多良岳~黒木とちょっと長いコースを計画したのだが・・・。 <コースタイム> 山時間6時間半、A班10名参加(B班10名:黒木金泉寺多良岳コース) 唐津鏡0600==黒木登山口0850-横峰越1020-1140五家原岳(ランチ)1220-中岳1300-西野越1400-1410金泉寺-1425西野越-1515八丁谷-153 . . . 本文を読む

2015年6月21日 清掃登山 大島175.6m、衣干山162.7m

2015年06月21日 | 月例山行
 今年の清掃登山は大島(西唐津175.6m)の清掃登山である。その前に3年に一度ぐらいやっている救急救命講習を受けることも加えて、さらに欲張って、地元も地元の衣干山(162.7m)にも足を延ばす計画だ。行ったことがない人も多いだろうということである。  9時から消防署において救命講習をうけた。一昨年の清掃登山でも鏡山で講習をしていただいたが、今回も日曜日にもかかわらず胸骨圧迫、AEDの使い方などを . . . 本文を読む

2015年6月7日平治岳

2015年06月07日 | 月例山行
 今日は第一日曜日だが、第3日曜日は清掃登山になっていて、そのために月例登山となっている。毎年だが6月の第一日曜日はミヤマキリシマが最盛期の時期である。昨年は阿蘇高岳に登ったが、火山ガスの影響や虫の影響でほとんど花が見れなかった。というよりも何かほとんど枯れている感じであった。  今年は久住の中でもミヤマキリシマは一番と言われている平治岳に登るのだが、事前情報ではあまりぱっとしない予想であった。 . . . 本文を読む

2015年5月17日犬ヶ岳1130m~求菩提山782m

2015年05月17日 | 月例山行
 5月の月例山行はシャクナゲのトンネルを期待しての計画でしたが、今年は超裏年で花がないとか、すでに花の時期は終わっているとかで花が期待できない山行である。わがからつ労山はそんなことには関係なしにどんどん歩くのが最近の流れになっている。・・・ようだ。  しかし、天気の良い一番いい季節の山行であり久々の犬ヶ岳~求菩提山で初めての人もいるので、そんな先入観は気にせずに一行は求菩提山鶯谷登山口に向かった . . . 本文を読む

2015年5月3-4日大崩山(湧塚コース)

2015年05月04日 | 月例山行
 今年のGWの山行は上祝子川研修センターに一泊して湧塚コースで登り山頂まで行って坊主尾根を降りてくる一般的なコースを計画した。天気予報では3-4日は雨模様で、参加予定者の中からは日にちを変更したらどうかなどとの声も上がっていた。3日の日は雨模様だったが、次第に小降りになっていき、4日はなんとピカピカンの天気となった。参加者はこの幸運な選択をして集まったからつ労山の13名。 <コースタイム>累積上 . . . 本文を読む

2015年4月19日涌蓋山1500m

2015年04月19日 | 月例山行
 月例山行には1年ぐらい参加していなかったが、ここ一か月ぐらいで左足のしびれがなくなりまっすぐに立てるようになった。以前であれば10分も歩くと足がしびれて歩けなかったのが、なぜだか歩けるようになってきた。左の腰部は相変わらず常に筋肉ががひきつったように痛みがあるのだが足の痛みがなくなり、月例山行であれば問題ないだろうと参加してみた。  4月月例登山は涌蓋山で展望の良い尾根道を気持ちよく歩けるだろう . . . 本文を読む

2014年6月1日阿蘇中岳-高岳(砂千里ヶ浜経由)

2014年06月01日 | 月例山行
今日は6月の月例山行です。6月は清掃登山が第三日曜にあり、そのため第一日曜日が月例山行となります。10日前に屋久島山行が企画実行されたためにやや参加人員が少ないということもあって、自家用車二台で10人の参加でした。  この時期はいつもミヤマキリシマを見に阿蘇、久住、霧島などに行っています。阿蘇の高岳には日尾峠より登ったことがないので何回も計画には上がりますが、実行されていません。今回も登山道が通 . . . 本文を読む

2014年5月18日国見岳(九州脊梁)

2014年05月18日 | 月例山行
 腰を痛めてから3ケ月以上山は封印していましたが、GWくらいからすこし山に行ってみて、何とか登れそうなので、5月の月例登山国見岳に行くことにした。久々の月例山行への参加です。  この山は初めての山なのでなんとなくわくわくするのだが、なんせ登山口までの時間が5時間ぐらいかかるので行き帰りで10時間、山で5時間弱という山よりも車中が圧倒的に長く、いかに車の中で快適に過ごすかが問題となる。 <コース . . . 本文を読む

2013年12月1日 まるっと多良岳

2013年12月01日 | 月例山行
近場の入門登山という名目で始めた第一日曜日の山行ももう2年ぐらいになるが、あまり新しい人は来ないのが現状である。ある程度来た人に合わせてルートを変えているつもりだが、問題なければたくさん歩くようにしている。今回は多良岳経ヶ嶽方面を考えていたが、多良岳の東側にまだ行ったことがない山がある。黒木岳、一ノ宮岳、帆柱岳の三つである。今回は中山キャンプ場から多良岳に登り、黒木岳、一ノ宮岳、帆柱岳を登って六 . . . 本文を読む

2013年11月17日南阿蘇外輪山(大矢野岳~高千穂野)

2013年11月17日 | 月例山行
11月の月例登山は阿蘇に行くことになっているが、どこに行くかは決まっていなかった。外輪山の部分はほとんど登ったことがないということで、それではと手始めに地蔵峠から大矢岳、大矢野岳を通り駒返峠で昼食、多津山峠、天神峠を越えて丸木の階段が登り下りに備えられている高千穂野(たかじょうや)を登り降り鉄塔を経て清水峠へ縦走するコースを選んだ。 <コースタイム>累積上昇高度685m、山時間6時間、19名 . . . 本文を読む

2013年10月20日大船山1786m

2013年10月20日 | 月例山行
 大分地方の雨予報は40%の降水確率だった。がかなり回復に向かっていて午後からは晴れそうな天気。今年はこの時期台風が頻発して先週8日には24号は対馬付近を通過しています。23号は中国に行って大被害となっているそうです。26号が16日に伊豆大島で死者行方不明者が43人(25日時点)となる大惨事となって台風も侮れません。25号はベトナムでかなり被害を出しているとか。さらに来週はまた27号、28号が日本 . . . 本文を読む