からつ労山の10月の山はコロナ以来の県外登山で、いつもは紅葉見物ですが、誰だこんなところに行こうと言ったのはと言う声や、年寄りのことを考えた山を選んでほしい等という声もありました。
<アクセスタイム>参加15名(体力により各自コースを選ぶ)
唐津鏡0615=(杷木IC)=高住神社0845~~~1400=(小石原道の駅)=1700唐津鏡
どんなところかわかりませんが、岩があるら . . . 本文を読む
今年のシルバーウイークは一泊でキャンプしながら山に登る予定だった。本当ならば霧島えびの高原に行く予定だったが、キャンプ場がコロナの影響で閉鎖していると言う。それでは最近遠出をしない会員も参加できるようにと、なんと、地元の、七山の、ロフティ七山に泊まって近くの山に登ろうということになった。まず最初に椿山にのぼる。
<アクセスタイム等>参加人員14名、泊まり12名
唐津0915=0940七山09 . . . 本文を読む
近頃は新型コロナウイルスの感染防止の意味もあって、月例山行なのに近場の山ばかり選んでいる。今回も福岡のグリーンピア中川から九千部山に行こうとの計画でしたが、これも最近の福岡の感染者を考えると結局そこも危なかろうということで、最終的に黒髪山山系に変更になった。 牧の山の登りは大変だと思っているが、やっぱり舐めていました。この風もなく気温は30度を超えている状況で皆さん超ばて気味でした。
< . . . 本文を読む
月例山行で県外の山に行くことは久しくなり、県内の山中心で山行している。そろそろキツネノカミソリがということで、井原山はまた人も多いだろうということで、人が少ないであろう八幡岳に行くことになった。
<アクセスタイム>参加人員10名(A班7名、B班3名)
唐津鏡0700=0745棚田交流広場0800~~~1215八幡岳キャンプ場駐車場解散=1330唐津鏡
天気は曇り気味で、八幡岳はずっと雲 . . . 本文を読む
からつ労山の3月の第一日曜登山は何故か五家原岳~多良岳となっている。セリバオウレンはまだ咲いているのだろうか?マンサクはもう満開かなと期待しつつ出発した。
<アクセスタイム>15名参加 唐津鏡0500==0645川古の大楠駐車場0605==0715黒木登山口0740~~~1530登山口1545==1630武雄楼門温泉1720==川古の大楠1815==1900唐津駅==1930唐津 . . . 本文を読む
からつ労山の1月の月例登山は昨年の1月の総会の時にすでに決まっている。宝満山を難所が滝を見て登るという普通の企画だった。ところが今年は異常な暖冬は難所が滝の凍結どころか、1月から春の日和か春雨かみたいな暖かい日が続いています。参加者も少なく、月例登山ですが5名参加となりマイカーで行くことになりました。難所が滝の凍らない時の状況確認に行くのも一興ですが、四王寺山のセリバオウレンが咲いている話を聞い . . . 本文を読む
<コースタイム>15名参加
唐津鏡0515==0810東片公園777段登山口0820-1030竜峰山1045-1140竜ヶ峰1220-1350居鷲山-1415東陽町運動公園1425==1440温泉1530==1900唐津鏡
令和元年の最後の月例登山となります。竜峰山てどこにあるの?八代?遠~い等とのたまわっていました。唐津を朝5時に出発して、8時過ぎに到着、15名中B班3名は竜 . . . 本文を読む
<コースタイム>18名参加
唐津鏡0515==0815大曲登山口0830-0945西峰-1015本峰-1055北峰-1130大鍋(ランチ)1230-1300南峰-1440大曲登山口1450==1510温泉1600==1845唐津鏡
いつも紅葉登山は大船山か三俣山かいつも迷うところですが、今回は三俣山になりました。私も久々の三俣山で期待していました。大曲から西峰-本峰-北峰-南峰と回って、昼は大 . . . 本文を読む
9月7日(土)の昼から日本勤労者山岳会所属のの九州ブロックの山岳会が北山少年自然の家に集結しました。23団体161名参加されました。その日は日本勤労者山岳連盟副理事長の今野義伸氏の講演会や分科会の後、全体交流会などで親睦を深めました。次の日8日(日)は交流登山です。我がからつ労山は交流登山のホスト役としは、井原山雷山の縦走をお世話させていただきました。62名を5班に分けて班ごとに行動しました。
. . . 本文を読む
8月の山行はいつもだと沢登りなのですが、沢登りしたいという人がいなくなって何故か霧島になりました。よく考えると山なのに島という名前がついているのは他にない?。
とりあえずからつ労山の11名は朝5時に唐津を出発して、10時過ぎに自然探勝路を歩き始めました。ぐるっと回る人は6名+1名で近くの散策は5名です。別車で1名散策に参加しています。
緩やかなのぼりでまず、白鳥山に着きました。韓国岳がきれ . . . 本文を読む
今日は今年初めてのからつ労山月例山行に参加しました。阿蘇の根子岳ですが、不穏な中岳の爆発により、中岳高岳は登山禁止となっているそうです。根子岳までは直線で4.2kmぐらいなので問題ないのですが・・・。そんな杞憂もありながら普通に登りました。 <コースタイム> 山時間5時間、19名参加 唐津鏡0515==0830箱石峠-1115根子岳山頂1230-1400大戸尾根登山口1415==1445月 . . . 本文を読む
今年の清掃登山は黒髪山と決まっていた。
予定通りに出発は竜門ダムからですが、A班は青牧峠より青螺山見返り峠から下るルート、B班は見返り峠から黒髪山に行って帰るルート。C班は青牧峠から国体ルートを経て見返り峠から帰るルート、D班はソーメンなどを準備しました。
唐津を7時に出発して8時過ぎに登り始め11時ぐらいまでにはみんな降りてきてソーメンやらスイカやらを食べて楽しい時を過ごしました。
ゴミ . . . 本文を読む
4月に入り急激に春がやってきて、桜もあっという間に散ってしまいました。野や山も春の息吹が利ける季節なのですが、今日は何故か肌寒く、天気予報も次第に回復するという事でした。雨はちらちらと降っていましたが、ひどくなることなく良かったのですが、結構風が強く寒い。縦走途中の温度計は7度でした。
縦走路は昨日からの雨で滑りやすく、みなさんこそこそと滑って尻餅をついていました。久々の企救山系の縦走は終了 . . . 本文を読む
久々の仰烏帽子山でフクジュソウに会いに行きました。記録をたどってみてみると私の場合は2011年に行ったきりで、からつ労山では2015年に行った記録があります。一昨年に岩宇土山のフクジュソウを見に行った記録があります。いずれにせよ少し新鮮な気分での山行でした。第二登山口も標高が高く1100M程度、仰烏帽子山まで200Mの標高差しかありません。天気は曇りだが雨は降らずまずまずの天気で、フクジュソ . . . 本文を読む
今年最後山行は長崎市の野母崎半島の一番高い山である八郎岳です。長崎の南に突き出た半島です。遠くに軍艦島、すぐ下には三菱の香焼造船所や伊王島、長崎港にかかる女神大橋などが一望できる。
<コースタイム>山時間5時間、23名参加
唐津鏡0615==0830平山駐車場0840-1010八郎岳1020-1050小八郎岳-1105乙女峠-1125佐敷岳(昼食)1205-1240寺岳-1325寺岳登山口 . . . 本文を読む