goo blog サービス終了のお知らせ 

川の人気もの

や~まの にんきも〜の それは~~
歌うのが好きな中年男の無理して書いてる、主に鮎釣行記。

2017年2月19日三郡山縦走(若杉山~三郡山~宝満山)

2017年02月19日 | 月例山行
 2月の月例登山は何故か長く歩くコースです。最近あまり遠いのは敬遠されがちだったのですが、ショートコースも作りやすく、眺めも堪能できる若杉山~三郡山~宝満山~竈門神社と縦走しました。
私もこのコースは2回目になります。おそらく10年前以上ぐらいで記憶が定かではありません。前回はは結構きつかった思い出がありました。宝満山からのくだりは厳しく、結構ひざを痛めた人がいたような気がします。
 天気は抜群で、風もなく、寒くもなく、暑くもなく最高のコンディッションの中ゆっくりと縦走路を楽しみました。

<コースタイム>山時間7時間40分、Aコース10名、Bコース6名、Cコース3名

唐津鏡0515==0650若杉楽園0705-0750若杉山-0830ショウケ越-0935砥石山-1105三郡山(ランチ)1145-1300宝満山-1435竈門神社1450-1500都久志の湯1545==1715唐津鏡

Bコース:昭和の森-三郡山-宝満山

Cコース:竈門神社往復


 若杉楽園の駐車場です。この辺りはいろんな仏閣や仏像などあり何が何だかわかりません。篠栗の霊場めぐりは三日でできるそうで、何人か歩かれています。ここから少し降りたところにキャンプ場があります。普通のキャンプ場で楽園のようには見えません。



 若杉楽園の駐車場で準備運動を入念にして出発しました。



 ちょっと歩いて標識があります。



 急なコンクリートの路を登りあがると



 ここまで来るまで来れるようですが、また舗装道路ですが、しばらく行くと右に山道を歩きます。大きな杉の木がたくさんあります。樹齢は100年を軽く超えていると思われます。大きいものは直径で2m近くありそうです。



また舗装路に出ました。



 M氏がお祈りをしています。と思ったらスマホで写真を撮っていました。



 大きな杉



 若杉山に到着。山頂には電波塔がどーんと居座っていて、山頂標識はその横にあります。



 想連会のメンバーのチームに写真を撮っていただく。





 望遠で三郡山を取りますが、結構近くに感じます。



 しばらく行くと展望が開けました。若杉ヶ鼻と書いております。



 雲がなく晴天で、風もなく歩いても汗が出ない気温です。これ以上のコンディッションはないでしょう。

 四王寺山が見えます。



 宝満山も見えます。



 三郡山は遠のいたような感じになりました。



 下っていくとショウケ越です。ここでちょっと休憩。





今度は坂を登っていくと鬼岩谷山頂です。もう少しで砥石山です。



 でまた昇って砥石山に着きました。



 天気がよく縦走路も気持ちがいい。さらにすすめると前砥石に着きました。ここは見晴らしがよろしい。
 

四王寺山から九千部山脊振の山々


三郡山 



 9時50分三郡山までもう少しです。縦走路を下っていくと分岐があります。



 東側、内住峡に降りる分岐



 昭和の森へ降りるルート




 あまり登られていない感じです。

 もう少し行くと昭和の森へ降りるルートで先ほどのより道が大きい。こっちが使われてそうです。



 ちょっと休憩して



 最後の登りです。



 三郡山山頂直前の昭和の森分岐があって



 もうすぐそこが山頂です。





 山頂到着。





 ここでお昼にします。晴天で風もなく本当に心地よい。

 展望も素晴らしい。


鉄塔のすぐ向こうに見えるのは大根地山?


手前は古処山とか遠くは英彦山あたりでしょうか


これから行く仏頂山



 このドーム見たいのが邪魔ですが、国土交通省の航空管制用のレーダーらしく、たまには飛行機を利用したりすることを考えれば、いいところに作りましたねと言わざるを得ない。ちなみに脊振山のやつは防衛省のものらしく、これまたむげにはできない。たくさんの人がこれじゃまねと思って昼飯を食べているのだろう。

 そろそろ昼も終わり宝満山に向かいます。





 山頂の下に標識がありますが、宝満山まで2.8kmとあります。

 途中ここから右に入り



 頭巾山に立ち寄り



 仏頂山を通り過ぎて



 岩を登ると



 宝満山です。



 お社にお参りして



 証拠写真を撮って



 社の裏の岩から眺めて


仏頂山


宝満山キャンプ場


大宰府天満宮や九州博物館あたり


四王寺山


福岡市方面

などを展望して石段を降りました。一時間ぐらいで池の横を通り



登山口の式部神社の鳥居に着きました。






今ここです。

 最後に竈門神社にお参りして、今度の縦走も終わりとなりました。







 バスは少し下の駐車場に止まっていて降りていきますが、まだB,C班がついていません。石段を降りるのが嫌だとのことで中宮から行者道から愛嶽山経由で降りてきていて遅れているそうです。そんなに待たずにB、C班が合流して都久志の湯で汗を流して、帰路につきました。
 皆さんもなんだかんだと言いながら、難なく歩いていますのでそこまでハードな道でもなさそうです。しかし、宝満山からのくだりは結構こたえていました。二日後でも足がまだこわっています。
 山に行った楽しさは、どこに行ったかというよりも、誰といったか、どう登ったか、天気はどうだったかで決まると思います。今回は天気も良く最高に楽しく歩けました。みなさん有難うございました。



<今日の山の人気もの>

 人を呼び込む好天の三郡山縦走路でした。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。