
久々の仰烏帽子山でフクジュソウに会いに行きました。記録をたどってみてみると私の場合は2011年に行ったきりで、からつ労山では2015年に行った記録があります。一昨年に岩宇土山のフクジュソウを見に行った記録があります。いずれにせよ少し新鮮な気分での山行でした。第二登山口も標高が高く1100M程度、仰烏帽子山まで200Mの標高差しかありません。天気は曇りだが雨は降らずまずまずの天気で、フクジュソウはもうあちらこちらに無数にあります。仏石までの登りや下りにたくさんの株、仏石まわりにも、元井谷の第一登山口に降りるところにもずーっとたくさんきれいに黄色い花びらを開かせています。天気も良く、こんなにたくさんの花が咲いていたのは初めてです。いつもは雨で、ずるずる滑って、花は閉じているという仰烏帽子山の印象がこれでかなり変わりました。しかし、第一登山口の元井谷は大水か何かで川幅が広がっていて、昔の面影がありません。ここから登る人も少ないようです。みんなに帰りは下るだけだから楽勝と言いましたが、結構皆さん難儀していました。それはそれで自然の出来事で、どうすることもできませんが、素晴らしいフクジュソウに出会えて、本当に幸せだなと感じた一日となりました。皆さんお疲れ様でした。
五木の村では自転車の大会があっていて、数百台のロードレーサーがぐるぐると周回していました。結構な迫力で、初めて見る自転車のレースに圧倒されました。温泉はゆっくりできてOKでした。帰りのバスでは久々に歌をたくさん合唱して盛り上がりました。
<コースタイム>累計上昇高度438m、累計下降高度801m、山時間4.4時間、参加20名(A班10名、B班10名)
唐津鏡0515==0915元井谷第二登山口0930-1030仏石1045-1130仰烏帽子山-1140昼食1215-1250第一登山口第二登山口分岐-1410第一登山口1420==1445五木温泉1530==1930唐津鏡
詳細は以下ご覧ください。
https://yamap.co.jp/activity/1662403
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます