伊達な元気屋です!

地域を愛する宮城県内の若い仲間が中心となって活動しております。

地域貢献活動

2019-09-04 10:16:05 | 日記
2019.09.03
母校でもある地元の片平丁小学校より、3年生の課外授業『わたしたちの町、片平』で、柳町・大日如来について話して貰えないかとの依頼を頂きました。
地域の会社としてお世話にもなっておりますので、お引き受けさせて頂きました。

しかし、歴史ある「柳町・大日如来」について、難しい言葉で説明するのは簡単(!?)ですが、3年生に理解して貰える言葉を選ぶのは、大変でした

この日の為に用意した、沢山の文献など


江戸時代に遡る柳町の歴史を説明する為、地図と難しい文字を拡大コピーして張り出しました。
 

準備も整え、10時40分Bグループに説明を開始しました。


  
柳町の成り立ち、御譜代町そして、慶長8年7月20日の「縄張り納め」と流れを説明させて頂きました。

児童よりの質問コーナー

想定問答は、用意しておりましたが、こどもさんならではのストレートな質問にタジタジでした


第二部、11時30分からのAグループが、境内に到着の時には小雨がパラついていたので、集会所に説明場所を移して行いました。
  

柳町が仙台の中心地「臍」と云われている流れを地図を以って説明し、7月20日の「やなぎまち夏まつり」開催までの流れを説明させて頂きました。
  

境内にまでお出で頂きました、校長先生、引率頂きました先生方には、本当にお疲れ様でございました。
自分たちが暮らす「柳町・大日如来」について、説明させて頂けるこの様な機会を頂いたことに感謝申し上げます。
こども達には、本日を機に、片平地区のことを柳町のことをもっともっと知って貰い、思いで深い日々を歩んで貰えればとおもいました。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お盆でも出社!! | トップ | 「豊洲市場」視察(見学) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事