goo blog サービス終了のお知らせ 

Dan ダン 団ちゃんと一緒に!!

ジャンルなんて関係なく、その日その時の出来事や感じたことなど書いて行きたいなあ。

久しぶりに宝塚

2011-11-11 19:42:45 | なつかし~い

突然ですが、皆さんお宅にVHSありませんかあ

我が家にもテープが長い間見る機会もなくそのまま眠ってて。

いまやDVDやブルーデイディスクの時代。

VHSテープ見るにもデッキがないと見れませ~ん。

メーカーも製造終了でデッキを手に入れるのが大変

ふと思い出して探してたら宝塚と歌舞伎のテープが。

ちゃんと何が録画さてれいるかを書いてなかったので、確認で見ていたらそのまま見入ってしまった。

 

宝塚

神戸ってこともあるのかな?

小さい頃から祖母や母に連れられ宝塚歌劇を見ていました。

神戸人にとって宝塚は、家族で一日楽しめる場所でした。

子供には動物園と遊園地があり、大人には歌劇に温泉。

で、家族で出かけることが多くありました。

遊園地で遊んで、食事をし歌劇を見て、温泉に入って夜帰ってきた記憶があります。

だから余計に宝塚歌劇が好きになったのかな?

近年は全然見ることが無くなりましたが、好きで好きでよく通った時期もありました。

宝塚だけでは物足りなくて東京の宝塚劇場まで行ってました。

テープは1990年あたりが多くて、第2ベルばらブームの頃になるのかな?

第1ベルばら時代も懐かし~い

近年のトップさんが誰なのか?全然知りませんが、好きで見ていた頃のことはよく覚えています。

今の大劇場がオープンする前、旧大劇場最後の年、OGが集まりイベント公演がありました。

当時トップだった大好きな 杜けあきさん でもOGさん達との舞台上では一番端っこに。

年功序列の宝塚ならではですね。

本当に豪華な方々がいらっしゃってて、その舞台を生で見れて感激してました。

中でもやっぱり The 宝塚 の鳳蘭さん

あの大きな舞台の大階段の真ん中に出てきた時のオーラ

そして舞台と観客を一つにしてパッと明るく出来る人。

宝塚ファンではない子供の頃、宝塚のスターと言えば ツレちゃんでした。

神戸にお住まいなので、割とお目にかかったりしてました。

かわいい方ですよ。

夢中になった頃のトップさんは 杜けあきさん、大浦みずきさん 日向薫さん 剣幸さんでした。

各組のカラーがあって、4組見比べて見てました。

雪組はカリンチョさん、イチロさんユキちゃんとトップから3番手まで、美人で歌の上手い人揃いでした。

花組はダンスがうまくて、なんといってもナツメさん。(真矢みきさんは3番手だったかな?)

この方のダンスを見るだけでチケット代の値打ちがありました。

若くして亡くなり残念です。

 

カリさんのTMPの頃の映像が。(この歌好きなんですよ)

 

さよなら公演と大劇場のさよならが重なった 宝塚版「忠臣蔵」は必見ですね。

どうなるのかな?と思ってましたが柴田先生は素晴らしい。

いい作品になってました。

お芝居の雪組さんならでは。包容力のある演技達者なカリンチョさんだから安心して見ていられた。

ベルばら以外は地味な作品が多かったけど、「バレンチノ」「華麗なるギャッツビー」を宝塚の名作にした功績はすごいです。

再演されましたが、やっぱりカリンチョさんに勝るバレンチノ・ギャツビーはいませんね。

というわけで、VHSをDVDに移さないといけません。

テープは放っておくと劣化したりカビがはえたりするそうです。

今のうちにDVDに残さないとせっかくの宝物が・・・

で、その作業が忙しいのです。

 

 

 

 


最近よく聴く曲と映画「汚れなき悪戯」

2011-11-09 13:58:39 | なつかし~い

先月から私事で忙しくなかなかPCを見る事も少なくなったり、精神的に不安定で落ち込み激しかったりでした。

最近少しづつ落ち着き始めて来ましたが、時折考え事をするとまたしたり。

グンちゃん関係の音楽からも少し離れて、いろんな分野の音楽を聴いてます。

 

何故か無性に聴きたくなってる曲 止まらないHa~Ha

矢沢永吉さんがおじさん達に人気なのがわかる気がする。

 

 

INFINITEの PARADISE

音楽がなんだか懐かし~い感じで好きです。

 

 

ベニー・グットマン Sing Sing Sing

皆さん1度は聴いたことがあるはず。

ベニー・グットマンのSing Sing Singは私が10代の頃から好きな曲です。

気分がしますよね。

それに昔からジャズが好きで、中でもスイングジャズは楽しいですよね。

神戸の街は昔からジャズが似合う街というか、結構ジャズの生演奏を聴きながら食事をしたり、お酒を飲んだり出来る店が多く、ジャズWeekのようなイベントが街角であったりします。

あとはJINの曲です。

 

 

おまけ

中学生だったかな?の頃に見た映画「汚れなき悪戯」の中で流れるマルセリーノの歌

 

カラー映像に慣れていたけど、モノクロ映像がとても新鮮で心がきれいになるような映画だった記憶が。

マルセリーノ役のパブリート・カルボがかわいくて。

物語

昔、戦禍に荒れたスペインのある小さな村。
その村を望む山の上には、当時、地主の屋敷が建っていたが、戦争の傷跡で無惨な姿になっていた。
ある日、フランシスコ教会の修道士が3人、村長を訪ねて来た。
「あの屋敷を修道院として譲ってくれませんか」老村長は承諾した。
修道士たちは力を合わせて崩れた屋敷を修復した。やがて立派な修道院として蘇えり、僧の数も12人に増えていった。

ある日の朝、僧院の門の前に産まれたばかりの赤子が棄てられているのを、一人の僧が発見し、大騒ぎになる。
男の子を誰が棄てたのか、手分けして村中を回ったが母親は見つからない。育ててくれそうな家庭を訪問してもどこも受け入れてくれそうにない。
12人の僧たちは赤ん坊を僧院の中で育てることにした。

時が経ち、12人の修道士の手で育てられた5歳のマルセリーノ(パブリート・カルボ)は、無垢ないたずらっ子で修道院のアイドルだった。
マルセリーノは修道士たちに“病気さん”とか“おかゆさん”などとあだ名を付けて呼んでいた。
前の村長は亡くなり、新村長は、鍛冶屋の柄の悪い男だった。以前、赤ん坊を預かってくれるよう頼みに行った時も悪態をついたのだが、その彼が修道院にやって来て、マルセリーノを渡せと迫るのだった。
修道院長(ラファエル・リベリュス)は「貴方にはマルセリーノは渡さない」と、きっぱり断った。
村長は「ガキはいらん、その代わり村を出ていけ」と、棄て台詞を残して立ち去った。

ある日、丘の上でマルセリーノが遊んでいると、若い母親が「マヌエル、マヌエル」と、自分の息子を呼んでいた。その日から、まだ会ってもいないマヌエルが空想の友達になった。
マルセリーノは“おかゆさん”に質問した。
「僕のママは?」 「・・・天国にいるよ」 “おかゆさん”は答えた。
「きれいだった?」 「・・・きれいだったよ」

マルセリーノの悪戯は他愛無いものだったが、修道士たちをてこずらせるのだった。鐘の中に布を詰めて音が鳴らなくしたり、鍋の中からバッタが飛び出したりだ。
そんな時、“おかゆさん”に言われた、「2階に行ってはならんぞ、絶対に。2階には大男がいてな、お前をさらってしまうぞ」という言葉がマルセリーノには気になって仕方が無い。

マルセリーノがサソリに噛まれ高熱を出した。代わる代わる看病する修道士たち。マルセリーノは夢を見る。2階の夢、・・・誰がいるのだろう。
熱も治まり、目を盗んでマルセリーノは密かに2階へ上がった。納屋の奥に扉があり、そこに大男が十字架に架けられていた。それは、イエス・キリストの像だった。

「お腹が減ってるんでしょ」 イエス・キリストの像にパンを運ぶマルセリーノ。
恐る恐るパンを差し出すと、キリスト像の手が生き物のように動いたのだ。
「やっぱり、お腹が減ってるんだ」
次の日も、次の日も、マルセリーノはパンを運ぶ。ワインも運ぶ。

お祭りの日。町へ出かけたマルセリーノは、八百屋でリンゴの山を崩してしまった。通りを転がるリンゴに驚いた牛が暴れる。祭りは大混乱になった。

「今度こそ、立ち退き請求に署名してもらうからな」村長がやって来て凄んだ。
修道院側としては行き詰まった。
“おかゆさん”は、最近のマルセリーノの行動に異変を感じていた。パンがワインが減っている。マルセリーノの仕業に違いない。
ある日、マルセリーノを見張っていると、マルセリーノがパンを2階の奥の部屋に運ぶのを見た。
そして、ドア越しに、あの方の声を聞いたのだ。
「お前は、良い子だ。何か望みを叶えてあげよう」
「ママに会いたい。天国に行きたい」マルセリーノは言った。

“おかゆさん”はそれを聞き、驚愕のあまり胸に手を当てた。「みんな、来てくれ!」
院長はじめ全員の修道士は見た。キリスト像の元で静かに眠るように死んでいるマルセリーノを・・・。あたりは光に満ちていた。

村人全員が奇跡をひと目見ようと修道院に押し寄せた。
村長は何も言えなくなり、それから、“パンとワインのマルセリーノの奇跡”は、以後毎年、村で祝われるようになったのだ。

 

クリスマスシーズンに見るには良いかもしれません。

チャンスがあれば見てください。

 

 


今日はBon Jovi

2011-03-24 11:35:47 | なつかし~い

奇跡の地球を聴いていて、「ミスチルの桜井君の声が大好きだわあ」と。

考えたら“ハスキー”な声の人が好きなようで、桜井くんからジョン・ボン・ジョヴィを思い浮かべ。

そういえばがBon Joviが大好きだったなあ~と懐かしくなり、今Bon Jovi聴いてま~す

熱狂しててCDやビデオを買ってたし、コンサートにも行ってました。

基本、男性の長髪が嫌いなんだけど、ジョン・ボン・ジョヴィは許せたな

とにかく『声』が大好きで 音楽が好きで・・・

何と言っても セクシー だわ。

今も第一線で、『ロッカー』やってて、かっこよく歳を重ねてるなあと。

グンちゃんの『メリーは外泊中』で、ムギョルが「ずっとロックを忘れない」。

一生 “ロッカー”でいるって言ってたので、余計Bon Joviを思い出して。

ムギョルが目指すロッカーの姿は、Bon Joviみたい?って。

沢山あるBon Joviの曲の中で、「1番好きな曲はどれ?」と選ぶのは難しい。

私のBon Jovi熱が一番してた頃の曲で、Bon Joviがノリにのってた頃の曲Bad  Medicine

ボンジョヴィがセクシーで。

I'll Be There For You ボンジョヴィがギターを弾く姿が大好きなんだけど、あまりなくて。 ギターはリッチーが最高だしね。 

ジョン・ボン・ジョヴィとリッチー・サンボラが作る音楽がとても好き。

この2人の歌う姿も好き。

ジョンと違って、リッチーは甘い声で初めは意外だった。

 

最後にOne Wild Night

 

 


お気に入りのCM Part 2

2011-01-12 23:14:23 | なつかし~い

関電のCM映像を探していたら、懐かしく大好きだったCMが続々と

勝手に大好きだった  お気に入りのCMパート2

まずは同年代の方なら「懐かし~い」と思うCM

 

サントリーオールド 

 

『恋は遠い日の花火ではない』シリーズから

この曲 知らない人はいないっていう位、みんな好きですよね。 これこそ 名曲 です。

『夜が来る ~人間みな兄弟~』という曲です。

 

ネスカフェ・プレジデント

こんな素敵な夫婦になりたいなあ と理想像です。

ちあきなおみさんの『黄昏のビギン』 やっぱりこの人、歌がうまい

 

ネスカフェ・エクセラ

五島良子さんの『Open Up』が大好きで。

 

日産ローレル

大好きな大好きな 玉三郎さんがスーツ姿 凄く新鮮で。

も大好きな 宇崎竜童さんの 『Genius』  このCMの前だったかな? の時のCM曲『Unbelievable』もお気に入りです。

 

サントリー・トリスウイスキー 子犬編

子犬がなんとも言えませんよね。 殺処分されるはずだったのを救われCMに起用されて、新しい飼い主に引き取られ天寿を全うしたそうです。 夕暮れの風景と子犬が良いです。はビリー・バンバンの『琥珀色の日々』です。

 

あと、煙草のパーラメント。 チャーリー・シーンが出て、The End of the World』が流れていたCM

とても幻想的だったのを覚えています。

他にも沢山ありますが、古くて映像がなかったり、探しきれなかったりしました。

みなさんにも思い出のあるお気に入りのCMがあるはず。

 


お気に入りのCM

2011-01-11 12:34:47 | なつかし~い

1月はナーバスになる月

十日戎までは結構明るくいられるのだけど、10日を過ぎると気持ちが沈みがちになる。

どうしてもあの記憶が甦るから・・・阪神淡路大震災  あれから16年なんですね。

昨年は本当にひどい落ち込みで、大好きなヘソンさんのショーケースにも参加する気持ちになれなかった。

ずっと長い間その想いを引きずってました。

暗い中で、明るくしてくれたのが やっと点いた 電気の明るさ。

あの時の感動が凄く思い出され、流れる曲と画面を見たら 

 

  曲は堺正章さんの『街の灯り』 をSAKURAさんがカバー  

 見慣れた大丸やハーバーランドの風景を見ると自然と

  15年経って・・・アンジェラ・アキさんの『15才の君へ』

 最後にルミナリエが出てきますが、震災の年の年末にイタリアからの贈り物でした。みんな暗くなってた所に、本当に明るくて美しくて、“希望の光”でした。 

   10年という一区切りに作られたCM・・・歌ってるのは誰かな? 『希望の光』

 初めに流れる壊れた風景が、震災後何処を歩いてもこんな風景でした。大好きな神戸の街が、面影もなくて毎日悲しく淋しい気持ちで通勤してました。

人生の転換期というのがあるなら、この震災は私にとってそうかもしれない。

もう死ぬんだとおもいましたから。 生きていて嬉しかった

人生観が変わった年です。

生きてるという事は、本当に幸せで素晴らしい事。

平凡な生活って、本当は 一番幸せな事  掴みやすくて掴みにくいのかもしれない。

忘れてはいけない・・・でも思い出すのは辛くて、早く忘れたい。

1月になると私の様にナーバスになる人がいると知り、「私だけじゃなかった」とホッとしました。

でも、大切な人を亡くされた人にとっては、生涯忘れられない辛い時期でしょうね。

家族も友人も無事だった私ですが、あの惨状を見、人の生死を目の当たりにして普通ではいられない。

16年・・・て早いのか? 遅いのか? 私たちには変わらない。

今年は明るく過ごせたらいいのに。

暗いブログになってしまいましたが、震災を知らない人にも、いつ身近になるかしれない事。

今の生活は幸せだって事を見つめなおしてもらいたくって。