Being on the Road ~僕たちは旅の中で生きている~

日常の中にも旅があり、旅の中にも日常がある。僕たちは、いつも旅の途上。

美麗的日本和我 (美しい日本と僕)/東京散策倶楽部 第4回

2021-06-12 21:37:52 | 旅行

2020年の記録

 

石とアスファルトの堅い雰囲気だった丸の内仲通りに天然芝が敷かれ、緑のオアシスに変わった。

 

オリンピック開催のために設定されていた5連休の前後に東京を散策した時の記録。緊急事態宣言は解除となったものの泊りがけの散策は自粛していた。

上野公園内にある近代建築の多くが、歴史的建造物を博物館、図書館として利用しているのではなく、元々博物館、図書館として竣工された建造物であることは、特質すべきことだ。

 

国立科学博物館は、1931年(昭和6年)に竣工のネオ・ルネサンス様式を基調とした建築物である。2008年(平成20年)重要文化財に指定された。

 

博物館動物園駅は、1933年(昭和8年)開業し、2004年(平成16年)廃止となるまで、日暮里駅と上野公園駅(現京成上野駅)の中間に位置する京成電鉄の駅として営業していた。

 

国際子ども図書館は、旧帝国図書館として1906年(明治39年)竣工の第1期工事(鉄骨補強煉瓦造)と1929年(昭和4年)竣工の第2期(鉄筋コンクリート造)の2次にわたって建設されたルネサンス様式を取り入れた明治期洋風建築の代表作のひとつである。

 

黒田記念館は、日本近代洋画の父とも言われる黒田清輝遺言によって、1928年(昭和3年)、美術研究所として建てられた。イオニア式列柱を用い、外壁にスクラッチタイル(縦に引っ搔いたようなタイル)を貼っている。

 

東京音楽学校(現東京芸術大学音楽部)の校舎施設として、1890年(明治23年)に木造の旧東京音楽学校奏楽堂(コンサートホール)が建てられました。

 

 

上野公園を散策したあと、JR京浜東北線で王子に行き、都営荒川線(東京さくらトラム)に乗って、荒川車庫前まで行き、東京さくらトラム(路面電車)の写真を撮った。その後は、JR尾久駅まで歩き宇都宮線に乗って帰る。そもそも、何ゆえに東京さくらトラムに乗り、撮影なのかというと、何かのネット記事で見た東京さくらトラムが、とてもレトロに撮られていたので、「僕も」と安直に思った次第。さすがに“撮り鉄”と呼ばれ、日々研鑽している人のようには撮れない。

 

 

 

栃木の自宅には帰れているものの長野県にいる息子とは、1年近く会えていない。海外にいる時は、何とも思わなかったが、僅か数時間のところにいて会えないと思うと妙に会いたくなる。我ながら勝手なものだ。

 

 

【メモ】

5月25日の緊急事態宣言解除以降、徐々にコロナウィルス新規感染者数は、ジリジリと上昇に転じいわゆる第二波となった。しかし、かつての緊張はなく、明らかに“緩み”である。我々は、悪い意味でwithコロナに慣れ、しかし、飲食、観光業等は、経営体力を消耗していった。

 

 

旅は続く



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ななだい)
2021-06-15 06:05:29
おはようございます。

上野界隈を散策すると魅力ある建物が多いですが、博物館動物園駅、国際子ども図書館については存在を知りませんでした。
ふらつける時期が来たら見に行ってみたいと思います。
都営荒川線って猫のだいちゃんがその沿線出身なので、引き取る際に線路と並行して車を走らせ、ちょっとだけ地方へ行った気分になったものです。
都営荒川線の走る方面に車で行ったことがないので高速の出口を思い切り間違え、東京拘置所前に出てしまいました💦
後から珍しいので数枚さくらトラムを撮影しましたが、zhen 様のように美しく撮れませんでした。
正面に日本の国旗が交差していて黄色とエンジ色が並んでる車輌のお写真が特に魅力的です。

長野県の息子さんと早く会えるようになるとよいですね。
返信する
Unknown (zhen)
2021-06-15 07:11:53
ななだいさんへ

コメントありがとうございます。

本文にも書いていますが、上野公園の近代建築は、建築されたときと同じ使われ方を今もしているところが僕は好きです。

だいちゃんが荒川線沿線出身だとは驚きました。江戸っ子なんですね。

東京拘置所に行ったことがありません、一度行ってみたいと思います。もちろん、塀の外側ですが。

コロナに対する意識差は、地域差も大きいようです。感染したら会社に居られない、住んでいられないって言ってます。

では、また。
返信する

コメントを投稿