Being on the Road ~僕たちは旅の中で生きている~

日常の中にも旅があり、旅の中にも日常がある。僕たちは、いつも旅の途上。

美麗的日本和我 (美しい日本と僕)/教会巡礼・2日目

2022-01-28 22:32:56 | 旅行

2022年の記録

 

 

2日目のハイライト、紺碧の空と白亜の相浦教会

 

 

チェックアウトまでホテルにクルマを置き、市電で大浦天主堂に巡礼し、長崎駅前の中町教会を周ったあとホテルに戻る予定にしていたが、昨晩の“地獄の500段”を想うと、さすがに断念。クルマで大浦天主堂に行き、長崎市南部を周り、再び駅前の中町教会に行った。

その後、長崎市北部の教会を周る予定をキャンセルし、高速道をひた走り相浦教会に行き、佐世保市北部の教会を巡礼。相浦教会に急いだ理由は、白亜の教会は、やはり真っ青な空の下で撮影したいが、午後から曇に転じる予報を知ったからである。結果的に何とか間にあい、長崎市北部の教会をキャンセルしたことは、正解だったと思う。

蛇足ながら長崎市、長崎空港(大村市)から佐世保市へ向かう高速道ルートは、一旦佐賀県を経由するので、ちょっと迂回したことになる。

 

 

長崎市は、日の出日の入りもワラビスタンより1時間ほど遅い。かなり遅くまで、朝焼けが残る。

 

 

大浦天主堂は、幕末・開国後の1864年(元治元年)竣工の日本に現存する最古のキリスト教建築物である。正式名は日本二十六聖殉教者聖堂。観光客増加に伴い、1975年(昭和50年)に、天主堂に登る石段横の隣接地にカトリック大浦教会が建てられ、毎日のミサは大浦教会で行われている。2018年(平成30年)に登録が決まった「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」を構成する文化財の1つである。

 

1865年(元治2年)、浦上の住民十数名が天主堂を訪れた。その中の女性が、祈っていたプティジャン神父に近づき、「私どもは神父様と同じ心であります」と囁き、自分たちがカトリック教徒であることを告白した。女性たちは聖母像があること、神父が独身であることから間違いなくカトリックの教会であると確信し、自分たちが迫害に耐えながらカトリックの信仰を代々守り続けてきた隠れキリシタンである事実を告白した。その後、プティジャン神父は密かに浦上や五島などに布教を兼ねて訪れ、隠れた信者の発見に努めた。浦上だけでなく長崎周辺の各地で多くのカトリック教徒が秘密裏に信仰を守り続けていたことがわかったのである。この「信徒発見」のニュースは、教皇ピオ9世のもとにもたらされた。教皇は感激して、これを「東洋の奇蹟」と呼んだという。

 

大浦天主堂に本日1人目の拝観者として入場。拝観にお金を払うことに不満はないが、「あ~、宗教施設ではなく、観光施設になっちゃっているんだな」と実感。正直、ちょっと寂しい。大浦天主堂に入るのは、高校生以来である。前回来た時は、大勢の観光客を見て拝観をパスした。朝早いことと、依然コロナ禍にあることから拝観者は疎らで、静かに拝観することができた。

 

 

大浦天主堂界隈は、観光用に造られた街なみであるが、エキゾチックな雰囲気は悪くない。できれば、もっとのんびりと散策したいところだ。

 

 

善長谷(ぜんちょうだに)教会は、この道で間違いないのかと不安になる細い山道を登りきった頂上にある。現在の教会堂は、1952年(昭和27)に再建されたものである。教会堂を背にすると、美しい夕陽と世界遺産に指定された“軍艦島”(端島)を遠くに眺められる。逆に夕陽を背景に教会堂を撮影することはむずかしい。昨日、無理して日没の時刻に訪問しなくて良かった。(笑) 山奥にあるが、信徒による手入れが行き届いている生気が感じられる教会だった。

 

教会のある隠れキリシタンの里・善長谷は、多くの文豪たちを魅了してきた。遠藤周作の『女の一生』やなかにし礼の『長崎ぶらぶら節』、さだまさしの『精霊流し』、山田洋二の『母と暮せば』 は、その代表で 、彼らの作品(小説・映画)のなかで、 善長谷が登場する。

 

 

昨日訪れた馬込教会を再び訪問、紺碧の空の下の白亜の教会堂を記録に残したかったからだ。天候にも恵まれ、青と白のコントラストの高い思い通りの記録を残すことができた。妻に誘われてきた夫が、「感動した、素晴らしい!」と感激を伝える言葉を耳にした。僕も幸せな気分になった。

 

 

再び長崎市街地に戻り長崎駅前にある中町教会を巡礼した。中町教会は、観光客に優しくミサの時間帯を除くと敷地内の駐車場を利用できるだけでなく、聖堂内の写真撮影も商業目的を除くと許される。(もちろん礼拝中の信者がいる時は不可) また、長崎に現存する数少ない被爆建造物のひとつで、残った塔や外壁を利用して1951年(昭和26年)復元された。

 

 

西坂の丘で殉教した26人の列聖後100年(殉教後約350年)の1962年(昭和37年)に日本二十六聖人記念館と同時期にメキシコから送られた浄財によって献堂されたのが、聖フィリッポ西坂教会である。(聖フィリッポ・デ・ヘススは、メキシコ人フランシスコ会修道士) 設計した今井兼次は、自身がカトリック信徒であり、信仰と建築が一体となった中世カトリックの世界を実践し続けたスペインの建築家アントニオ・ガウディの創作方法が取り入れている。

 

中町教会にクルマを停め、徒歩数分のところにある。2本の角がある教会堂こそ、アントニオ・ガウディの世界観である。昭和初期の日本では、ガウディの建築に対し「これが建築か?」と誰も相手にしなかったと言われている。まさに「時代を超えた作品」なのである。

 

 

相浦教会は、黒島航路から見える高台に建ち、現教会堂(鉄筋コンクリート造)は、1960年(昭和35年)に献堂されている。午後になり雲が増えてきたが、しばらくすると雲が風で流れ、一瞬だけ青空が広がった。長崎市北部の教会をパスして駆けつけて良かった。

 

 

浅子教会は、九十九島を望む波静かな入江に面した1927年(昭和2年)竣工の木造教会である。到着したときは、厚い雲に覆われていたが、相浦教会の時と同様、しばらくすると青空が現れた。「神さま、ありがとう!」

 

 

浅子教会から今晩宿泊する佐々のホテルは意外に近く、早めにチェックイン。ホテルのフロントで、「この辺で夕陽の美しいところは?」と訊ねると冷水岳展望台を紹介された。残念ながら雲が厚く覆い、空が真っ赤に焼けることはなかったが、180度を超える視界で眺める九十九島は圧巻。同じく九十九島に望む石岳展望台(映画「ラストサムライ」ロケ地)も素晴らしいが、それ以上だと思う。是非、晴天の日に再訪したい。

 

 

佐々市街で魚料理を食せる店を探すも、それらしきところはない。そもそも、漁師町には、観光客相手でなければ、魚料理屋は少ない。住民は、わざわざ外食で魚を食べない。結局、ホテルのフロントお薦めの地場の回転寿司ミラクルあおばで夕食を摂った。結構な盛況でしばらく待ったが、漁師町で盛況な回転寿司だけに満足できる店だった。注文の要領が分からず、ボケッとしていると、忙しいにも関わらず声を掛けてくれた。概して、長崎の人は、親切な人が多いと思う。地元水揚げのオウガン(ベラ)、コチ、アジ、カツオを頂く。

 

 

【メモ】

相変わらずオミクロン株の新規感染者数は、日々、過去最多を記録している。通勤の電車も心持か空いてきた。僕も週3日の出勤になった。マスクが不足し、病床が不足し、今度は、抗原抗体検査キットが不足。幸い、僕は抗原抗体検査キットが必要な事態に今のところなっていない。まさに幸い、運が良いだけ、明日のことは、分からない。

 

 

旅は続く



最新の画像もっと見る

コメントを投稿