Being on the Road ~僕たちは旅の中で生きている~

日常の中にも旅があり、旅の中にも日常がある。僕たちは、いつも旅の途上。

美麗的日本和我 (美しい日本と僕)/彩の国散策物語 第8回

2023-09-30 21:29:03 | 旅行

2023年の記録

群馬県の出張が早く終わったので、途中下車して深谷を散策した時の記録。

 

 

朝の情報番組で知った「七ツ梅酒造跡」、なかなか、いい味を出している。

 

 

埼玉県北西部に位置する深谷市。渋沢栄一の出身地としてスポットライトを浴びるようになった。その一方で、渋沢栄一の設立したレンガ工場のあった「レンガのまち」でもある。

 

 

JR深谷駅は、JR東京駅丸の内口が、深谷のレンガ(渋沢栄一が設立した日本煉瓦製造株式会社製) を使用して建設されたことから1996年(平成8年)の改装時にJR東京駅丸の内口を模した装飾がなされた。現時点では、フェイクかもしれないが、50年、100年の時間の経過とともに味がでてくることを楽しみにしたい。

 

 

「七ツ梅酒造(田中藤左衛門酒造)跡」は、旧中山道沿いの酒蔵跡で、明治~昭和初期の建物群を、中山道深谷宿本舗や深谷シネマ等の観光施設に整備・活用している。

田中藤左衛門酒造は、1694年(元禄7年)創業・2004年(平成16年)廃業している。

 

 

はっきり言って、ピカピカに整備されている訳でもなく、しかし、現役の商店、飲食店として活用されている。悪い意味の“剥製”になっていない。

 

 

「東白菊」は、藤崎藤三郎商店の特別純米酒。レンガ造煙突は、景観重要建造物に指定されている。残念ながら、現役ではないようだ。

 

 

木壁の美しい一般住宅、そして一般住宅の塀にもレンガが使用されている。

 

 

七ツ梅酒造跡、藤崎藤三郎商店を散策して、再びJR深谷駅に戻る。やっぱりレンガ建築は、美しい。今風に表現すれば、“レンガ萌え”、“レンガフェチ”といったところか。

 

 

購入からすでに15年を超えたNikon COLPIX P5100+ワイドコンバージョンレンズ。出張時のお散歩カメラだ。ほとんどズームを使うことはないので、外付けファインダーを使っている。スマホにはない「撮る楽しみ」を与えてくれる。

 

 

【メモ】

「あの頃の方が良かった」と中国人のおじさんが呟いた。“あの頃”とは、改革開放(1978年)前の中国が貧しかった頃のことだ。僕が高校生の頃、「共産主義とは、みんなで“平等”に貧しいままでいる思想だよ。」と教師は皮肉っていた。

 

「終わりの見えないウクライナ戦争」、「支援疲れと世界的な物価高騰」、「分断する世界」、「日本の新興宗教問題」、「ジャニーズ性加害問題」、「オーバーツリズム」・・・・・・・と、枚挙にいとまがないほどの問題噴出。コロナ禍の約3年間、方法や程度の差こそあれ、人類共通の敵・コロナウィルスと世界は対峙していた。貧富と関係なく“平等”にコロナウィルスに感染したし、ファーストクラスで豪遊する富豪にも、LCCエコノミークラスやもっと安価な交通手段で移動する人にも、“平等”に越境を禁止した。

 

どちらかと言うと、僕は、様々な面で、恵まれている方かもしれない。それでも、友人の海外旅行記を読むと、“焦り”みたいなものを感じてしまう。キラキラ輝いている人は、僕の見えないところで、努力していたり、何かを捨てていたりしているのだ。まるで、“運”だけで、キラキラを手にしているように羨むのは失礼だと、かつて指摘されたことがある。確かに!

 

でもね、コロナに外出を制限され、過去の旅写真を整理していた頃の方が、僕はサラーム(平安)だったような気がする。

 

 

旅は続く