よくストレス発散に
カラオケ、バッティングセンター、お酒に甘いもの、バイキング、旅行、スポーツなどなどを
一般的に言われがちだけど、わたしはあまり好きくない表現です。
よくヒトカラへ行きます。
もちろん、ストレスが溜まったときに行きたくなる時もあるけど
どちらかというと、リセットやニュートラルにする方がちかいから。
あとね、趣味にカラオケと入れるのも、好きくない感じです。
むかしから「衣食住+歌」と思っていました。
だから、「歌」はトクベツだけど、特別じゃない。
生活の一部、そのものだからちょっとテレクサイ言い方だけど<じぶんの質を高める>ためのもの。
レッスンをしているときからそうでした。
・・・もしかしたら、どこかで書いたことあるかな。
・出だしが大事、はっきりと、もぐりやすいからね
・飛びぬけた音は、2,3個前の音から注意すること
・くりかえしのリピートがつづく、おなじフレーズは飽きずに、毎回新しい気持ちで
その注意されることが、その当時のじぶん自身の悩みをイコールになるときがありました。
⇒「はじめまして」「おはよ」は自らする
⇒何か大きなことをするときは、準備がたいせつ
⇒くりかえし作業も、作業にならないように
みたいにね。
それをまた、さまざまな仕事を通して、とくに美容師の仕事もそうなのかな。
歌を歌いに行くときは、いつも先生のレッスン室を思い出して
目線の先に合ったエアコンを見ては、ちょっときびしいけど、愛情あるピアノの音を思い出します。
そろそろカラオケの音には飽きを感じてきて、生の楽器でやりたいなって。
わたしは、中学時代に自信やじぶんをなくしました。
歌い方も忘れました。
だから、ストレス発散だなんて言われると、ムッとしちゃうんです。
音楽は対等で、不思議な世界でもあって、しあわせいっぱいで、平和。だから世界共通言語なんだと思います。