この夜は、奈良のMよちゃんのお宅から送ってきた猪のお肉を皆でいただきましょう、という企画で、サザマンの他に、千日前のメンバーやら、T村夫妻、M谷夫妻も。私も誘っていただいたので、こんなものを作ってみました。

相方の実家あたりでは、真四角の押し型で押し寿司を作るのですが、我が家にはその型がありません。型を買ってもいいけど思いついたのが遅かったのと前夜は岡町だったのでそれも無理。で、バットにラップを敷いて作りました。色々と改善の余地はありますが、できないことはない、ってことが判明しました。

中には炒りごまとみじん切りの生姜を混ぜ込み、上に乗せたのは酢じめの鯛(これも鯵とか探したけどなかったので)と卵と大葉、茗荷など。その他に、酢じめ繋がりで、さごしのきずしも作っていきました。後は最近凝っている牡蠣のオリーブオイル漬けです。
電車1本乗り遅れたので、ちょっと遅刻してしまいましたが、宴はまだ始まってなくて良かった。練習は終わっていて、ジャムが続いてました。

黒門で仕入れてきた鱈の白子。美味~。

カンパーイ!外はまだほの明るいです。

みんなの持ち寄りごちそうでビールが進みます。新生公司の焼豚やら串乃家の串カツやら、七種類のレーズンの入ったフルーツサラダやら手作りスモークチキンやら。

馬乳酒の入った革のケースをガン見するCーこ、ですがケースが透けて見えてるのは何故?やっぱりカメラ、もうダメかな?たくさん撮ったのにかなりアウトな写真が多かった。この馬乳酒ですが、何となく濁り酒をイメージしていたのに綺麗な透明なお酒でした。しかもちょっとヨーグルトっぽいさわやかな香りがして、飲むとスピリッツでした。

これがシシ肉。赤と白のみごとな対比

アテ系でちょっとお腹も膨らんだので、早速半数はジャムに移行してます。

珍しいコーラス風景

テーブルでは深い話やら世間話やら四方山話。

そうこうしているうちに、お鍋ができました。

それ!かかれ~。

ガラス越しに写ってます。

お鍋は、何回も何回もお替りがありました。たらふく食べた後、シメのおうどん。嬉しそうなQちゃん、この日お誕生日でした。おめでとう!

そしてまたこの風景。T村さんバンジョー欲しいらしいです、それもええやつ。

Cーこは、Qちゃんの歌詞カードで、男のキーで、心おきなく歌ってましたね。

途中で御大夫人が庭の灯りをつけてくださいました。梅がきれいなつぼみになっています。しばらく楽しめそうですね。

楽しい宴会もお開きの時間。引き止める御大の声を背中で聞きながら失礼しました。楽しい宵でした。