いやはや。ブログをほったらかしていたこの3ヶ月、いろいろありやした。
義父の七回忌、とっても世話になっていた旦那の伯母の死、指宿への小旅行、etc…。
忙しくて、自分のことなど、二の次。なんで、ブログも久方でごんす。
で、本題。今日の毎日新聞に遠距離介護の話が載っていた。っていうか、この間からの連載なんだけど。20年後、いや10年後のあたし、って感じ。
新聞で取材されている方(主婦)は、実父が高松に1人暮らしをしていたが、介護が必要となり、1人では住めない状況に。で、都会の自宅へ父を呼び寄せ同居を始めるが、父が馴染めず「高松に帰りたい」と言い出す始末。それから遠距離介護が始まって…、という顛末を簡潔にまとめてあった。
今日の記事は、結局遠距離介護を取りやめ、弟の家に引き取られる事になった経緯が書かれてあった。その中で、この方の父親が早々に妻に先立たれた事、妻の介護を一手に引き受けて死に際まで看取り、その後の1人暮らしも難なくやり過ごしていた事、育児が忙しく娘として母の面倒を父に任せっぱなしであった事などが記載されてあった。まるで私の事であるかのような内容だったので、読んでいて涙が止まらなかった。
もし父が、この記事のように介護が必要となったなら。借金を抱えながらの遠距離介護など、ありえない。かといって、我が家に迎え入れるにしても、やはり父も住み慣れた土地を離れようとはしないから、絶対に無理と思える。
途方に暮れるな。いろいろと考えさせられた。いつか、私も辿る道。幸か不幸か、旦那の両親が居ない(既に死去)ので、その点では実父の事だけ考えればよいのだが。
義父の七回忌、とっても世話になっていた旦那の伯母の死、指宿への小旅行、etc…。
忙しくて、自分のことなど、二の次。なんで、ブログも久方でごんす。
で、本題。今日の毎日新聞に遠距離介護の話が載っていた。っていうか、この間からの連載なんだけど。20年後、いや10年後のあたし、って感じ。
新聞で取材されている方(主婦)は、実父が高松に1人暮らしをしていたが、介護が必要となり、1人では住めない状況に。で、都会の自宅へ父を呼び寄せ同居を始めるが、父が馴染めず「高松に帰りたい」と言い出す始末。それから遠距離介護が始まって…、という顛末を簡潔にまとめてあった。
今日の記事は、結局遠距離介護を取りやめ、弟の家に引き取られる事になった経緯が書かれてあった。その中で、この方の父親が早々に妻に先立たれた事、妻の介護を一手に引き受けて死に際まで看取り、その後の1人暮らしも難なくやり過ごしていた事、育児が忙しく娘として母の面倒を父に任せっぱなしであった事などが記載されてあった。まるで私の事であるかのような内容だったので、読んでいて涙が止まらなかった。
もし父が、この記事のように介護が必要となったなら。借金を抱えながらの遠距離介護など、ありえない。かといって、我が家に迎え入れるにしても、やはり父も住み慣れた土地を離れようとはしないから、絶対に無理と思える。
途方に暮れるな。いろいろと考えさせられた。いつか、私も辿る道。幸か不幸か、旦那の両親が居ない(既に死去)ので、その点では実父の事だけ考えればよいのだが。
