先月の寒さなんて嘘だったかのように過ごしやすい日々が続きますね。桜も綺麗でやっぱ春はいい季節ですね。しかし、夜いつもの散歩コースで和歌山城の廻りを歩いているとお花見で凄い人。皆楽しそうで良いですね〜
さて、昨日、かつらぎ町のM様家が着工いたしました。
上の写真のように、敷地に建物の位置をだしてお客様に御確認いただいから工事がスタートいたします。そしてこの後基礎工事へと入っていくわけですが、
. . . 本文を読む
弊社も今日で仕事納め。
皆様本年もお世話になりまして本当にありがとうございました。今年も色々とありましたが、新しい取り組みなどもあって、総じてやっぱり楽しい一年でありました。
この12月でも色々と楽しいことはありまして、、
①久々に会うお家たち。
年末はお客様家に挨拶に廻りますので(定期点検の時期などの絡みもあって全てのお客様家を廻っているわけではないのですが)あの頃現場で笑ったり泣いたり . . . 本文を読む
今日は随分と暖かかったですね。日中は汗ばむくらい。やっぱり季節は進んでいるのですね〜、何も言わずに淡々と。見習いたいところであります。
さて、和歌山市直川の現場。
外壁左官が仕上がったのは先日お伝えいたしましたが、足場が外れて外観が姿を現しました!
そして、足場が外れるとこのような工事も進み始めます。
バルコニーです。
こちらのお家は屋根長くせり出した、そして横に長く連続した下屋をも . . . 本文を読む
ここ何日かはちょいと暖かいですね。肌寒くなったと思えばまだまだシャツ一枚でいける日も。何だかこうして「this is 秋」がないまま、冬に入ってしまいそうな気もしますね〜。
ではまず現場からまいりましょう。
今日から和歌山市直川のT様家が本格的に着工いたしました。まずは「杭打ち」からです。
とても簡単に言うと、「地面に穴を掘ってそこにセメントを流しながら土とセメントの混じった柱のよう . . . 本文を読む
随分と寒くなりだしましたね。風邪ひきさんもアチラコチラで見かけます。くれぐれも体調管理にはお気をつけくださいね。
さて、昨日の現場で、
お客様と一緒に、玄関のある部分に使う木を、上のどちらにするか?考えていたのだけれど、、
ちなみに左はタモ、右はモアビという樹種。
色も雰囲気も違う木で、無難なのはタモ、ぐっとその部分だけ目出せるならモアビという所でしょうか。どちらを選ぶかはどこに使うか . . . 本文を読む
今日は蒸し暑い一日です。今日は体調もイマイチって方も多いかもしれません。
やっぱり日本って、梅雨が大変ですね〜。
さて、私、ここ最近「設計士さん」「建築家」をバリバリやっております。大変ありがたいことに、新築やリノベーションのプランを結構な軒数をご相談いただいておりますので、必死に図面を考えて書いております。
「社長は社長業やらなきゃ」と言われることもありますし、それはまったく正しい部分もあ . . . 本文を読む
昨日日曜日は、皆様に「現場」をご見学いただきました。
木の構造などが見える「構造見学会」ではなく、完成一月前の現場ですから、壁も天井も石膏ボードであったり、床は傷防止のためベニヤやダンボールが張られていたりと、パッとしない時期ではありますが、ここから一月、仕上がってくると明るさ・広さ・雰囲気、どの位変化するか?ご参加いただいた皆様にはご覧いただければ嬉しく思います。
この広間などは天井は梁 . . . 本文を読む
「忙しくなってくると途端にBlogは写真だらけになるみたいね」と先日お客さまに、大変スルドイご指摘をうけましたが、、
はい。色々とやらせていただくことが重なり、忙しさでえらいこっちゃになってきております。だから今日も写真メインでお願いします。
弊社は設計施工工務店(カッコよく言うと、アーキテクトビルダー)でありますから、設計スキルにも自信はあありますし、かなりのパワーをさいております。お客様の . . . 本文を読む
さて、ただ今、先月今月と完成したお家2軒で、たまたま同時に外構工事を行っております。
外構というと、駐車場のコンクリート打ちとかカーポートやフェンスがすぐに思い浮かぶと思いますが、今回取り上げるのは植栽。
植栽はお家の雰囲気をぐっと良くしてくれます。
こちらが完成直前の姿。
そして、今日植栽を仮置きしたのが
もちろん植栽がなくとも、いい家の自信はございますが、緑が入るともひとつ「 . . . 本文を読む
お正月が終わったと思ったら3連休。気付けばもう12日。もちろん私は仕事しておりますが(笑)何だか休みが多いと調子が狂っちゃいますね。
さて、昨日の和歌山市山東のT様家。
もう少しで完成です。何と言ってもこのお家の特徴は1階の広間とデッキの関係性です。
初めの写真でも見えておりますが、
3つのフルオープンの木製窓が面していて、広間と挟み込まれているデッキ。
. . . 本文を読む