だいぢのEasyBassing

初めはバス釣行記のブログだったんですが…。
関東を中心に釣りや散策に出掛けていましたが…。
熊本県民になりました。

2024年 八代神社 初詣

2024年01月01日 | 散策記
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

今年も熊本県八代市にある八代神社に初詣に行ってみた。
八代神社は、妙見宮とも呼ばれ、福島県の相馬妙見、大阪府の能勢妙見と並んで、日本三大妙見の一つに数えられ、
日本における妙見信仰の始まりの地として知られている。

 
熊本に来てから毎年初詣に訪れている神社である。今年は参拝客が多かった。

八代神社は、現在では下宮が本宮になっているが、上宮、中宮、下宮の三宮からなる神社で、
勅令によって795年(延暦14年)に上宮、1160年(永暦元年)に中宮、1186年(文治2年)に下宮が創建されたと伝わっている。
1870年(明治3年)までは妙見宮と呼ばれていたが、1871年(明治4年)神仏分離令により、
神仏習合において妙見菩薩と同神とされる天之御中主神、国常立尊を祭神し八代神社に改められた。
11月22日、23日に行われる例大祭の妙見祭は、九州三大祭りの一つで「八代妙見祭の神幸行事」として、
国の重要無形民俗文化財に指定されているほか、ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」の1つとしても登録されている。

 
御朱印                        少し離れたところにある中宮にも行ってみた。

平和な世の中になりますように。

【神社データ】
名称:「八代神社(妙見宮)」
所在地:熊本県八代市妙見町405
主祭神:天之御中主神 国常立尊
社格等:県社
創建:795年(延暦14年)
駐車場:有(無料)
コメント    この記事についてブログを書く
« 熊本大学キャンパスミュージ... | トップ | 二俣橋 (熊本県美里町) »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。