今回は、熊本県下益城郡美里町にある国指定史跡「堅志田城跡(かたしだじょうあと)」に行ってみた。

普段は通る車も少ないと思われる結構急な山道を登っていくとⅠ郭(主郭)下に駐車スペースがある。かなり山奥である。
「堅志田城」は熊本県下益城郡美里町にある「城山」と呼ばれる標高256mの山尾根筋に位置する、
室町時代後半から戦国時代に肥後国で勢力を拡大していた阿蘇氏の山城である。

中世の肥後国を代表する大規模な山城とのことである。 Ⅰ郭
築造年は不明であるが、古文書には、1523年(大永3年)に初めて城の名前が見られ、
1585年(天正13年)に、薩摩・島津氏の攻撃によって落城したことが記されており、
落城後は島津氏の番城となり、その後に廃城となった。

豪雨の被害で散策路は崩落しており、Ⅰ郭周辺のみ散策が可能。
現在、堅志田城跡は国の史跡に指定され、城の主要部分には遊歩道や解説板が設置され見学ができるようになっている。
堅志田城跡に登っていく道の途中にある梅林神社にも寄ってみた。
阿蘇氏の家臣で堅志田城主であった西金吾(西左衛門尉惟安)を祀る神社である。

なかなか雰囲気の良い神社である。
道の駅美里「佐俣の湯」にも寄ってみた。
地元で収穫された農産物や特産品や土産物を販売しているほか、温泉施設などがある。
堅志田城主であった西金吾(西左衛門尉惟安)の銅像や解説板もある。

道の駅美里「佐俣の湯」
【城郭データ】
名称:国指定史跡 「堅志田城跡」
所在地:熊本県下益城郡美里町中郡
城郭構造:山城
築造主:阿蘇氏
築造年:不明
主要城主:阿蘇氏、島津氏
廃城年:不明(16世紀末)
遺構:曲輪、堀切、土塁
公開時間:常時見学可能
駐車場:あり(無料)


普段は通る車も少ないと思われる結構急な山道を登っていくとⅠ郭(主郭)下に駐車スペースがある。かなり山奥である。
「堅志田城」は熊本県下益城郡美里町にある「城山」と呼ばれる標高256mの山尾根筋に位置する、
室町時代後半から戦国時代に肥後国で勢力を拡大していた阿蘇氏の山城である。


中世の肥後国を代表する大規模な山城とのことである。 Ⅰ郭
築造年は不明であるが、古文書には、1523年(大永3年)に初めて城の名前が見られ、
1585年(天正13年)に、薩摩・島津氏の攻撃によって落城したことが記されており、
落城後は島津氏の番城となり、その後に廃城となった。


豪雨の被害で散策路は崩落しており、Ⅰ郭周辺のみ散策が可能。
現在、堅志田城跡は国の史跡に指定され、城の主要部分には遊歩道や解説板が設置され見学ができるようになっている。
堅志田城跡に登っていく道の途中にある梅林神社にも寄ってみた。
阿蘇氏の家臣で堅志田城主であった西金吾(西左衛門尉惟安)を祀る神社である。


なかなか雰囲気の良い神社である。
道の駅美里「佐俣の湯」にも寄ってみた。
地元で収穫された農産物や特産品や土産物を販売しているほか、温泉施設などがある。
堅志田城主であった西金吾(西左衛門尉惟安)の銅像や解説板もある。


道の駅美里「佐俣の湯」
【城郭データ】
名称:国指定史跡 「堅志田城跡」
所在地:熊本県下益城郡美里町中郡
城郭構造:山城
築造主:阿蘇氏
築造年:不明
主要城主:阿蘇氏、島津氏
廃城年:不明(16世紀末)
遺構:曲輪、堀切、土塁
公開時間:常時見学可能
駐車場:あり(無料)