goo blog サービス終了のお知らせ 

松平小児科ブログ

医療相談のブログです。松平小児科掲示板と連動しています。掲示板にご質問される方はこのブログ内でまず検索してみてください。

ねぐずり

2007-01-22 21:47:25 | 乳児検診、育児相談
ねぐずり 投稿者:遊の母 投稿日:11月27日(月)16時08分38秒
もうすぐ8ヶ月になる女の子の事です。
ここ1週間くらい、ねぐずりが激しくなりました。
もともと寝る前は機嫌が悪くなるのですが、さらに増してひどくなりました。
昼寝のときもそうですし、夜もそうです。
何をどうしてあげればいいのか、アドバイスをお願いします。

ねぐずり 投稿者:松平小児科院長 投稿日:11月28日(火)22時58分48秒
ねぐずり
 ねぐずりには本当に困ってしまします。
 的確な対処方法はありません。
 お熱を測ったり、機嫌や食事の量をチェックして異常がなければ
 お外で遊ぶとか寝る時の暑すぎなどに気をつけてみてください。

赤ちゃんに靴下

2007-01-22 21:43:21 | 乳児検診、育児相談
靴下 投稿者:柚ママ 投稿日:11月22日(水)21時27分24秒
新生児の頃、靴下をはかせないほうが刺激があって赤ちゃんにはいいと教わりました。
今は8ヶ月なんですが、この季節、外出のときだけは履かせ、室内でははだしです。
でも、フローリングの床(リビング部分だけラグ)ですし、
暖房をしたとしても足元は室温が低いし、履かせた方がいいのでしょうか?

靴下 投稿者:松平小児科院長 投稿日:11月25日(土)07時16分39秒
靴下
 赤ちゃんの着るもの、暖房、寝るときの状態
 全て原則的には大人と同じ条件と思ってください。
 赤ちゃんだからと考えると難しくなります。
 お母さんが適当と思われる条件が赤ちゃんにとっても最適です。
 育児を難しく考えないで、ご自分に合わせて子育てをしていただければ十分です。
 最近の赤ちゃんには着せすぎが目立ちます。
 昔は赤ちゃんのもも引や腹巻などはありませんでした。
 靴下はよほど底冷えするくらいの温度になったら履かせてください。
 赤ちゃんには靴下が滑りやすく危険なこともあります。
 しかし、しもやけの出来やすい赤ちゃんは寒さに気をつけてください。


離乳食

2007-01-22 21:42:45 | 乳児検診、育児相談
へそを曲げる・・・ 投稿者:海ママ 投稿日:11月21日(火)22時37分46秒
1歳1ヶ月の息子のことです。
最近、少しずつ食べるようになった離乳食をまた食べなくなってしまいました。
よく食べるようになったので、メニューをちょっと変えたところ全く食べなくなってしまいました。
しかも、あまりに食べないので、つい私もカッとなって叱ってしまったりしたものですから、
食事自体に嫌な感情を持ってしまったようです。。。
それと共に、歯もそこそこ生えてきたので、歯磨きもある程度強要してしまったら、
それもまた気に入らなかったようで、もう私に口元を触らせてくれません。

そんなこんなですっかりへそを曲げてしまった息子にほとほと困っております。
おっぱいもちょこちょことは飲みますが、それだけでは栄養が足りてないので心配です。

離乳食は、奥歯が生えるまで、このまま格闘するしかないのでしょうか?
食事のメニューも未だ後期の硬さで、硬かったり、粒が気に入らないと気持ち悪そうに吐いてしまいます。
母子手帳にも1歳半には完了させましょうとありますので、こんな調子でかなり不安になっております。

こういう場合の対策など、何かございましたらどうか教えていただけますでしょうか?
お忙しいとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

離乳食 投稿者:松平小児科院長 投稿日:11月22日(水)07時19分21秒
離乳食
 子どものが離乳食を食べない時の辛さは良くわかります。
 決してお母さんが焦らないことだと思います。
 子どもはお腹が空けば食べると、お母さんは腹をくくってください。
 そうは言っても心配ですので、お外で食べるとかお友達と食べるとか
 の工夫も必要です。
 これでも上手くいかなければ、小児科医を受診してご相談ください。

離乳食の時間

2007-01-22 21:39:21 | 乳児検診、育児相談
離乳食の時間 投稿者:華那 投稿日:11月16日(木)18時51分4秒
母乳の子なので、おっぱいの時間が定まらず、
大体いつも午前中は9:00~11:30の間にあげてます。
今度、午前中いっぱい出かける用事ができてしまいました。
ベビーフードを外出先でお昼過ぎにあげることもできますが、
家を出る前(7:30~8:00ごろ)にあげてもいいものでしょうか?
やはりリズムは必要ですか?

離乳食の時間 投稿者:松平小児科院長 投稿日:11月16日(木)19時55分40秒
離乳食の時間
 離乳食の時間は生活のリズムを作るためにも、決まった期間に食べることが
 基本です。しかし、外出の機会がある場合にはご都合に合わせて適当な時間で
 離乳食をあげても心配ありません。
 基本は基本ですから、例外もあります。
 育児は基本を守ることは大切ですが、応用も必要な場合もあります。
 育児で100点満点を取ろうと思わずに、60点の合格点で結構です。
 お母さんの赤ちゃんを思いやる気持ちが大切です。


唇のあれ

2007-01-22 21:38:46 | 乳児検診、育児相談
唇のあれ 投稿者:真梨 投稿日:11月16日(木)14時23分56秒
7ヶ月の赤ちゃんです。
最近、唇が荒れ気味です。
これくらいの赤ちゃんのはどのようなケアをしてあげればいいのでしょうか?
必要な情報かどうか判りませんが、今のところ離乳食はまだ初期で2回食です。
唇についたものは何でもなめてしまいます。

唇のあれ 投稿者:松平小児科院長 投稿日:11月16日(木)19時50分51秒
唇のあれ
 赤ちゃんは肌が弱いため、よだれやミルクでも肌が荒れてしまします。
 さらに、冬になり空気が乾燥すると皮膚の水分が失われて乾燥肌にもあります。
 皮膚のケアはまずしっかりと石鹸で洗って、その後で保湿剤を塗ることが肝心です。
 保湿剤につきましては、ヒルドイドクリームが一般的ですが、これを使うと
 皮膚炎を起こす赤ちゃんのおりますので、一度皮膚科や小児科にご相談ください。

断乳と夜泣き

2007-01-22 21:38:12 | 乳児検診、育児相談
授乳について 投稿者:まりこ 投稿日:11月15日(水)13時17分31秒
連続投稿失礼します。先日はご回答ありがとうございました。風邪は良くなり元気そのものです。さて、今回は授乳についてのご相談をお願いいたします。1歳3ヶ月の息子はまだまだおっぱいが離れません。特に夜寝るときや夜起きたときにはおっぱいを激しく欲しがります。今までは欲しいまま夜中も添い乳であげていたのですが、最近私自身が歯医者で麻酔を使った治療を受け始め、断乳をしたいのですがなかなか離れず困っています。昨日もあげないように頑張って抱っこで寝かせていたのですがあまりにも激しく泣きわめくのでつい「少しなら」とあげてしまいました。本当は麻酔をしたらあげてはいけないと思うのですが私の意志が弱いせいで…あげてしまってから心配するなんて親としてどうかと思うのですが、麻酔をしたあとにおっぱいをあげてなにか子供の体に異常は起こるのでしょうか?あと夜泣きはどういった対処をしていけばいいのでしょうか?昼間は抱っこで寝てくれます。夜中だけがどうしても上手くいきません。大変お手数ですがどうぞ宜しくお願いします。

断乳と夜泣き 投稿者:松平小児科院長 投稿日:11月15日(水)20時36分30秒
断乳と夜泣き
 母乳はいつまで与えても心配ありません。
 最近では断乳ではなく卒乳という言葉に変わりました。
 つまり、子どもの方から母乳を拒否しない限り、母乳を与えていて良いのです。
 いずれは母乳を子どもは拒否していきますので、母親は寂しくなるものです。
 ご質問のお子さんは、1歳3ヶ月ですので母乳を飲んでいても一向にかまいません。
 歯科で受ける麻酔の効果は1時間位ですので、それ以後の授乳であれば心配ありません。
 夜泣きの効果的な対処法はありません。
 夜泣きはいずれ時期がくれば治るものです。その時期はお子さんによって違います。
 母乳同様、子どもが大きくなるととても懐かしい時期であった気がしてなりません。
 夜泣きで疲れた時は、お父さんの応援をぜひ受けてください。
 子育ての苦労は夫婦二人で分かち合うものです。
 子育ての苦労を知らない父親は必ずいつかは子どもからしっぺ返しを受けます。
 子育ての苦労は一生続くものではありません。
 今辛いと思われるでしょうが、いつか報われる日が来ることを信じて
 頑張ってください。
 子育ては楽しくもあり。辛いものです。しかし、後から考えるとこれほど充実した
 日々を送れる機会は後にも先にもこの時だけのような気がしてなりません。。

お座り

2006-11-07 01:48:40 | 乳児検診、育児相談
頭を打つ 投稿者:心登梨 投稿日:11月 6日(月)13時19分10秒
7ヶ月になり、うつ伏せの状態から1人でお座りができるようになりました。
本人はそれが楽しいらしく、何回も何回も得意げにお座りをします。
問題なのは、ちょっとバランスを崩すと、すぐに倒れてしまうことです。
現在の住まいはフローリングなんですが、薄いカーペットをひいてあります。
バランスを崩した場合、頭から倒れてしまうので、倒れると泣いたりします。
抱っこしてあげるとすぐになきやみますが、薄いカーペットを引いてあっても、危険でしょうか?

追加です 投稿者:心登梨 投稿日:11月 6日(月)13時30分35秒
掲示板の最初に書いてあるような緊急性な相談ではなく、
バランスを崩して頭から薄いカーペットの上に倒れてしまうようなことが何回かあるので、
それがよくないことか、
いずれ上手にお座りができるようになるから気にしなくて良いことなのか、
お返事をいただければと思います。
先輩ママさんの話によると、つかまりだちをはじめた頃も、
上手くすわれなくて転ぶことが多いと聞いたので、このままで行ったら、
つかまりだちの頃にも同じ事が起きると思うので、ご指導いただければと思います。

お座り 投稿者:松平小児科院長 投稿日:11月 6日(月)20時21分20秒
お座り
 7ヶ月でお座りが出来るのは、発達からみて早い赤ちゃんです。
 自分で座って転倒するくらいでしたら、脳への影響は無いと思います。
 しかし、万一ということもありますので、お座りが上手に出来ない間は
 お母さんが手を何時でも差し伸べてあげられる体勢で赤ちゃんと接した
 方が安全です。
 万一、脳に出血が起こると、けいれんが起こります。
 けいれんを認めた場合には、緊急で病院を受診する必要があります。

離乳の時間

2006-11-07 01:44:33 | 乳児検診、育児相談
離乳食の時間 投稿者:毎 投稿日:10月27日(金)23時31分49秒
1回食をあげていますが、そろそろ2回食にしようと思ってます。
離乳食についての冊子を見ると、
午前中とお昼頃とかいてあるものもあれば、午前中と夕方とかいてあるものもあります。
あげる人(母親)の生活スタイルや、
赤ちゃんのリズムによってどちらでも良いということだと解釈していますが、私の場合、
時間が自由に取れるため、どちらでも可能です。
そして赤ちゃんのリズムとどちらでも可能です。
このような場合、どちらをとるのが良いでしょうか?
現在は午前中に1回あげてます。
個人的には午前中に離乳食を与え、昼間授乳をし、1度胃腸をお休みさせてから夕方にした方が、
赤ちゃんにとって負担が少ないのかなと思うのですが、あまり関係ないでしょうか?

離乳の時間 投稿者:松平小児科院長 投稿日:10月29日(日)19時36分16秒
離乳食の時間
 離乳食の時間は、2回食になった場合はお話のように朝と夕方が良いと思います。
 確たる根拠はないと思いますが、間隔を十分取ったほうが食欲も出ると思います。
 育児書はお一人の医師が執筆いたしますので、ややニュアンスが異なる内容が
 見られます。このため、沢山の育児書を読めば読むほど混乱して育児不安が増す
 ことが良くあります。
 沢山の育児書を読まないで、「母子健康手帳」を繰り返しお読みください。
 例えば、離乳食については表題が「離乳食の進め方」ではなく、
 「離乳食の進め方の目安」になっております。
 最初は気がつかなくとも、何回も読んでいくうちに、子育てが赤ちゃん一人一人
 異なることからわざわざ目安という字が入っていることを理解できると思います。
 「母子健康手帳」は最高の育児書です。



電磁波とカーペット

2006-11-07 01:40:59 | 乳児検診、育児相談
暖房 投稿者:安原 投稿日:10月24日(火)17時29分30秒
赤ちゃんはホットカーペットの上にいないほうがいいと聞きましたが、
小児科医としての見解はどうですか?
赤ちゃんは大人に比べると長い時間、ほぼ全身をカーペットの上で過ごすことになり、
あまり体によくないと聞きました。
ほかに暖房手段があるのであれば、使わないほうがいいでしょうか?

暖房 投稿者:松平小児科院長 投稿日:10月24日(火)20時58分50秒
暖房
 暖房にカーペットを使うことは悪いこととは思いません。
 しかし、大人の条件より弱めに使うことが必要です。
 赤ちゃんは厚着になり易く、さらに部屋を暖めると体温が上昇いたします。
 お部屋の温度、洋服の枚数、寝る時の布団の状態など、全て
 お母さんと同じ位の条件でまず間違いありません。
 赤ちゃんと思って考えると、難しくなります。
 お母さんが快適と思われる条件が、赤ちゃんにとっても快適と考えれば
 比較的容易に赤ちゃんの生活環境条件を上手く設定することができます。
 くれぐれも赤ちゃんを暖め過ぎて、弱い赤ちゃんにしないでください。

有難う御座います 投稿者:安原 投稿日:10月25日(水)10時17分38秒
ホットカーペットの件、有難う御座います。
実は私の母がホットカーペットから出る電磁波に少し抵抗を感じているようなんです。
まだズリバイ程度の赤ちゃんなので、床の上で寝てることが多いので、
ホットカーペットをひいてしまうと、全身で電磁波を長時間浴びてしまうと。
あまり気にしなくてもいいのでしょうか?

電磁波 投稿者:松平小児科院長 投稿日:10月25日(水)14時39分35秒
電磁波
 電磁波に関しては良く判っていないと思います。
 私も知識はありません。
 しかし、以前より使用している品物では大きな影響は無いとと思います。
 電磁波の影響につきましては、勉強してお答えいたします。

電磁波とカーペット 投稿者:松平小児科院長 投稿日:10月25日(水)20時20分6秒
電磁波とカーペット
 電磁波とカーペットにかんしては、インターネットで簡単に
 検索できます。
 言われる通り、電磁波の身体に与える影響などが詳しく述べられております。
 カーペットは確かに、身体と直接接する状態になるので影響を受けやすい
 ことが考えられます。
 電磁波の赤ちゃんに与える影響については不明な点が多いようですが、
 ご心配でしたら電磁波を軽減しているカーペットの発売もあるようです。


赤ちゃんの飲み物

2006-11-07 01:39:48 | 乳児検診、育児相談
赤ちゃんの飲み物 投稿者:蜜 投稿日:10月23日(月)16時53分58秒
7ヶ月になったばかりの子供なんですが、今までずっと母乳しか飲ませたことありません。
搾乳などもしなかったので、哺乳瓶も経験がなく、おっぱいだけです。
幸いにも母乳が良く出るほうなので、水分補給としても母乳を飲ませてます。
ただ、7ヶ月くらいになると、ストローなどを練習させてる人もいて、
いくら母乳の出がいいからといって、
ずっとおっぱいしか吸わせないのも問題があるのでしょうか?
自然と卒乳した頃に、コップやストローを覚えさせようと思ってたのですが、遅すぎでしょうか?

赤ちゃんの飲み物 投稿者:松平小児科院長 投稿日:10月24日(火)20時52分23秒
赤ちゃんの飲み物
 赤ちゃんは母乳のみでも十分発育いたします。
 しかし、7ヶ月になりますと、母乳でけでなく離乳食を与える時期
 にきていると思います。
 これは、母乳だけでは不足し易い栄養素があるからです。
 慌てる必要はありませんが、まずスプーンの練習のために果汁か、
 イオン飲料水を与えてみてください。
 イオン飲料水は決して、常時与える必要はありません。
 イオン飲料水は口当たりが良いので、スプーンの練習に適していると思います。
 ストローよりまずスプーンに慣れることが肝心です。
 スプーンの練習は決して焦らないでください。
 赤ちゃんが嫌がったらそこで中止です。また、翌日根気良く一から始めてください。
 どうしても受け付けない時には、またご相談ください。