goo blog サービス終了のお知らせ 

松平小児科ブログ

医療相談のブログです。松平小児科掲示板と連動しています。掲示板にご質問される方はこのブログ内でまず検索してみてください。

寝る前のぐずりとオイルマッサージ

2007-01-22 22:17:08 | 乳児検診、育児相談
寝る前のぐずり 投稿者:NF 投稿日: 1月13日(土)15時42分9秒
6ヶ月の男の子です。0ヶ月の頃から寝つきがわるく纏まった時間寝てくれず大変手を焼きましたが、毎日オイルマッサージをするようになってからぐっすり寝てくれるようになりました。また、夜中に途中で物音などで起きてしまっても、足の付け根をマッサージしてあげるとすっーっと寝てくれますし、外出した後足が冷えてしまっても手にオイルをつけて握ってあげるだけですぐに温まります。

マッサージの要領は、先生のおっしゃられるとおり、温かい部屋で赤ちゃんを真っ裸にしてバスタオルなどの上でオイルでマッサージしてあげるだけです。マッサージ後はしばらくバスタオルにくるんで抱っこしたり授乳してあげながらさすってあげると喜んでいます。オイルはふきとらずそのままバスタオルにくるんでしばらく蒸してあげるようにすれば、全身がぽかぽかとして気持ちいいのか赤ちゃんはとてもご機嫌で、おならが出たり、おしっこを噴射したりします。うちはそのままお風呂に入り、その後そんなに時間をあけずに寝かせます。

オイルは全身から体に吸収されるものなので、少々高いのですが植物性のキャリアオイル(ホホバオイルやスイートアーモンドオイル等)をネット等の信頼のあるサイトから購入されるのをお薦めします。市販のベビーオイルは鉱物性なので汗腺を塞ぐ恐れがあるらしいということでやめたほうがよいそうです。

ベビーマッサージはAmazon.COMなどで”ベビーマッサージ”と検索するといろんな本が出てきますし、いろんな団体で講習会などを実施しているようです。(http://www.t-s-a.jp/press.html)私はDVDを買ってマッサージの要領を覚えました。

月齢が違うので参考にならないかも知れませんが、私自身、産後直後体調が悪かった際、産院で助産師さんに背中をオイルマッサージしてもらったとたん即つらい症状が緩和したので、オイルの効力を信頼しています。


離乳食の時間

2007-01-22 22:15:53 | 乳児検診、育児相談
3回食の時間について 投稿者:毎 投稿日: 1月11日(木)10時40分4秒
以前、2回食の時間についてご相談させていただきました。
ありがとうございます。
今回は、3回食になるにあたっての質問なのですが、離乳食後期と完了期、
同じように1日3回のお食事ですが、後期では午前、お昼過ぎ、夕方と
保健所から指導され、完了期は朝ごはん、昼ごはん、夜ご飯の時間帯と指導されました。
同じ3回のお食事なのに、
やはり後期と完了期では時間帯を変えるほうがいいのでしょうか?
これから3回食になるにあたり、
完了期と同じ時間帯にしたほうが完了期への移行が楽なような気がする反面
「朝ごはん=ちょっと忙しい時間帯」ということがあって、躊躇してます。
何かアドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いします

離乳食 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 1月11日(木)13時48分43秒
離乳食の時間
 子育てはなるべくシンプルに簡単にすることが大切です。
 余り考え過ぎますと子育てが難しくなります。
 このため、離乳食を与える時間もきめ細かく決めることはありません。
 3回食でしたら、朝、昼、夕とある程度時間を決めてお母さんのやり易い
 時間帯で与えて良いと思います。
 3回食になりましたら、大人の食事を多少工夫して離乳食にすることも
 可能になります。このため、大人と同じ時間帯でもかまいません。
 ただ赤ちゃんが夜更かしにならないためには、夕食を午後7時位までには
 済ませてください。

フォローアップミルク

2007-01-22 22:14:06 | 乳児検診、育児相談
フォローアップミルク 投稿者:桃 投稿日: 1月 7日(日)22時01分17秒
もうすぐ離乳食後期に入ります。
フォローアップミルクは後期くらいからといわれてるようですが、私の場合は完全母乳で、
哺乳瓶は使いません。
ストローマグはつかえるのですが、マグなどで飲ませたほうがいいのでしょうか?

ホローアップミルク 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 1月 8日(月)12時52分39秒
ホローアップミルク
 ホローアップミルクは人工乳で育った赤ちゃんが使用するもので、
 母乳の赤ちゃんは必要ありません。
 離乳を進めていけば自然と十分な栄養が取れますので
 フォローアップミルクを飲む必要はありません。
 離乳が進み、母乳が卒乳になりしたら牛乳を飲んでください。
 年令は少なくともお誕生過ぎになります。

指しゃぶり

2007-01-22 22:12:49 | 乳児検診、育児相談
指しゃぶり 投稿者:ベーコン 投稿日: 1月 2日(火)21時15分3秒
9ヶ月の娘のことです。
2ヶ月くらいから指しゃぶりをはじめました。
赤ちゃんのうちの指しゃぶりは悪いことはないと聞いていたのでそのまま好きなように
させてました。
しかし最近、歯が生えてきたせいか、
親指の付け根の辺りが赤くすりむけるようになりました。
吸いダコなのでしょうか?
ここまで強く指しゃぶりをしてしまうのであれば、
おしゃぶりなどを覚えさせたほうがいいのでしょうか?

指しゃぶり 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 1月 2日(火)23時16分54秒
指しゃぶり
 指しゃぶりは気にしないで自然に止めるのを待ってください。
 親指の付け根が赤くすりむけるようになったのは、吸いダコの出来初めかもしれません。
 指先が痛くなり、我慢ができなくなれば、指しゃぶりを止めてくれるかもしれません。
 そうでなくとも、ほとんどの子どもは2歳位で指しゃぶりを止めてくれます。
 もし、2歳6ヶ月を過ぎても指しゃぶりが止められない時には
 歯科や小児科に相談してください。それからでも遅くありません。
 おしゃぶりに換えようと思っても無理ですし、換える必要もありません。
 指しゃぶりは、指を口に入れることで身体の一番敏感な2箇所を合わせる
 ことで、赤ちゃんに安心感が生まれるメリットがあると考えれてきました。
 指しゃぶりは赤ちゃんにとって、必要な動作かもしれません。
 このまま、様子を見ていてかまいません。万一、指が化膿する様な
 ことになりましたら小児科にご相談ください。

離乳食開始の時期

2007-01-22 22:11:58 | 乳児検診、育児相談
離乳食について 投稿者:はむはむ 投稿日:12月30日(土)11時25分26秒
こんにちは
あと2日で4か月になる男の子ですが、ご飯を食べていると、ヨダレをだらだら、ふいてもふいてもだらだら。もう離乳食食べさせてもいーのかな?なんて思ってしまいます。
体重はすでにキロ。母乳オンリーですが。
市販の離乳食の4か月からとかをあげてみてもいいですか?
やっぱり早すぎるかなぁ?

(無題) 投稿者:はむはむ 投稿日:12月30日(土)17時10分47秒
すでに9キロ。消えていたので追記しました

離乳食 投稿者:松平小児科院長 投稿日:12月30日(土)18時49分29秒
離乳食
 4ヶ月で体重が9キロ。
 順調に発育している赤ちゃんです。
 母乳が十分に出ている証拠です。
 離乳食の開始は、個人差があります。
 もし、離乳食を嫌がるようでしたら無理に進める必要はありません。
 ご飯を食べていると、ヨダレをだらだらですと、上手くご飯を飲み込めて
 ないように思えます。
 あせらずにゆっくり離乳食を進めてください。
 市販の離乳食で月例に合うものでしたらあげてけっこうです。
 しかし、嫌がったら母乳だけでも十分栄養が取れる月例ですので、
 無理に離乳を進めないで今しばらく母乳だけで様子を見てください。


授乳と離乳の時間

2007-01-22 22:10:32 | 乳児検診、育児相談
授乳、離乳食の時間 投稿者:梨々 投稿日:12月28日(木)15時24分59秒
9ヶ月になったばかりの女のこのことなのですが、
「そろそろ離乳食(おっぱい)の時間だな。」
と思ったころに昼寝(寝ぐずり)が始まってしまうことがよくあります。
たとえば、2:00に離乳食をあげようと思ってたのに、
1:30にお昼寝を始めてしまって、4:00に目が覚めるという感じです。
ですので、毎回お昼寝が終わってから離乳食(おっぱい)をあげるのですが、
間にお昼寝を挟むと5時間は平気で過ぎてしまいます。
特に機嫌が悪いわけではないのですが、おなかがすいたというサインがなく、
ちょっと心配です。
体重は発育曲線の中ですが、3ヶ月前から比べて300グラムくらいしか増えてません。
スーパーのベビーコーナーにある赤ちゃん用の体重計で量ってます。
夜もちゃんと寝てるので、お昼寝が長すぎることはないのかなって思うのですが、
もう少しおっぱいの時間などを増やすためにも、
あまり長いお昼寝は避けたほうが良いでしょうか?
離乳食の直前にお昼寝をしない日は直前にお昼寝をしてしまった日より
1回おっぱいの回数が多いです。

授乳と離乳の時間 投稿者:松平小児科院長 投稿日:12月29日(金)14時45分17秒
授乳と離乳の時間
 授乳と離乳の時間は、赤ちゃんによってまちまちです。
 結論から言えば、このままで結構だと思います。
 赤ちゃんはお腹が空けば泣きますし、睡眠が多すぎるて困ることもありません。
 赤ちゃんは機械ではありませんので、毎日同じ時間に起きて食事が出来る
 ことを期待することには無理があります。
 日常生活のリズムに大きなずれがなければ良しといたしましょう。
 体重の増加が3ヶ月で300グラムとは少ないので、これだけが心配です。
 一度、小児科できちんと測定してみてください。
 離乳食の時間は、寝ている赤ちゃんを起こしてまで規則正しくすることはありません。
 なるべく、外に出たりしてお腹を空かせるとともに睡眠リズムを作ってあげる
 努力を少しづつしていけば間違いはありません。
 決して、他の赤ちゃんと同じ様にしようとして焦ることは禁物です。
 基本的には、体重の心配さえ解消されればこのままでけっこうです。


赤ちゃんの相手

2007-01-22 22:05:00 | 乳児検診、育児相談
赤ちゃんの相手 投稿者:ゆうママ 投稿日:12月17日(日)21時55分37秒
小児科の先生にご相談することでないかもしれませんが、
お返事をいただければと思います。
私は専業主婦で、平日の昼間は赤ちゃん(8ヶ月)と2人きりです。
昼間、赤ちゃんが1人遊びをしているとき、一緒におもちゃで遊んであげる日もあれば、
1人遊びをしていることを「これ幸い」と思って、
赤ちゃんの様子を見ながら雑誌を読んだりお茶を飲んだりしてしまってます。
もちろん、泣いたり、抱っこをねだってきたりすれば相手をしてます。
1人遊びも大切、と聞きますが、昔「抱き癖はよくない」といっていたのは、
大人の目線から見て都合のいいように解釈していたということのように
「1人遊びは大切」ということも大人にとっては都合がいいことで、赤ちゃんは本当は、
もっと相手をしてほしがってるんじゃないかと思ってしまいます。
それから、
赤ちゃんが同じ部屋にいるのに相手をしないで雑誌などを読んでることは
軽い虐待のようなことも聞きました。
赤ちゃんとすごく遊んであげる日もあれば、
1人で遊んでるんだから1人で遊ばせてしまってる日もあり、
日によって相手の仕方の濃さが違います。
私のような過ごし方は、やはり赤ちゃんにはよくないことなのでしょうか?
よろしくお願いします。

赤ちゃんの相手 投稿者:松平小児科院長 投稿日:12月18日(月)21時04分38秒
赤ちゃんの相手
 結論から申し上げますと。
 ゆうママは理想的なお母さんです。このままで十分です。
 8ヶ月の赤ちゃんは一人遊びは十分できない時期ですからお母さんが
 お相手をすることは必要です。
 しかし、お母さんにも限度がありますので、疲れたと思ったら少しは
 自分の時間を持つことも許されます。
 子どもの面倒を見ないお母さんは虐待(育児放棄=ネグレクト)ですが、
 ゆうママの場合には立派に子育てをしております。
 現在、育児に悩むお母さんは、専業主婦の方に多いことが明らかです。
 仕事を持つお母さんは、保育所とか職場で他の方と接触する場がありますので
 育児に対する不安は比較的少ないのが現状です。
 来年の春には、松平小児科の2階に専業主婦のお母さんで友達を持たない
 お母さんに集まっていただき、子どもを交えて楽しいサークルを作る計画が
 あります。
 出来上がりましたら、ご案内しますのでお暇な方はお集まりください。

電磁波

2007-01-22 22:00:17 | 乳児検診、育児相談
電磁波 投稿者:裏 投稿日:12月 5日(火)07時58分12秒
電磁波というものは体によくないと世間では言われています。
でも今の世の中、電磁波を気にしていたら生活って不便なことばかりです。
TV、洗濯機、ケータイ、電気カーペット、などなど。
ただ、避けて通れることは避けて通った方がいいのでしょうか?
特に赤ちゃんに対しては。
よろしくお願いします。

電磁波 投稿者:松平小児科院長 投稿日:12月 5日(火)14時46分52秒
電磁波
 電磁波につきましては以前にもご質問がありました。
 専門的な知識を持っておりませんが、電磁波の人体への影響については
 十分判っていないので現状と思います。
 このため、必要なものは利用すべきでしょうが、赤ちゃんにとって
 必ずしも必要と思われない物(例えばテレビなど)は避けるとか、
 カーペットも必要最小限に使用するといった努力で十分と思います。

黒糖

2007-01-22 21:51:52 | 乳児検診、育児相談
黒糖 投稿者:飛那 投稿日:12月 1日(金)21時20分55秒
蜂蜜は1歳になるまで与えてはいけないと聞きますが、黒糖はどうなのでしょうか?
やはり1歳までは与えない方が良いですか?

黒糖 投稿者:松平小児科院長 投稿日:12月 3日(日)16時30分3秒
黒糖
 蜂蜜はボツリヌス菌が含まれている可能性があるので、乳児には禁止されて
 おりますが、黒糖は問題無いと思います。

おやつ

2007-01-22 21:49:36 | 乳児検診、育児相談
おやつ 投稿者:梨 投稿日:11月29日(水)14時51分29秒
来月から離乳食が中期になります。
赤ちゃんにとっておやつも大切な食事の1つと聞きましたが、
いつ頃からはじめるのがいいのでしょうか?
今は、離乳食以外は母乳をあげてます。

おやつ 投稿者:松平小児科院長 投稿日:11月30日(木)10時54分48秒
おやつ
 おやつは離乳が完了して幼児食になってから考えれば良いと思います。
 おやつは食事の一部と考え、食べ物の好き嫌いを少なくすることにも役立ちます。
 市販のスナック菓子や甘いおやつは避け、できるだけ手作りにしてください。
                          (母子健康手帳より)