goo blog サービス終了のお知らせ 

松平小児科ブログ

医療相談のブログです。松平小児科掲示板と連動しています。掲示板にご質問される方はこのブログ内でまず検索してみてください。

気管支喘息?

2007-12-23 00:09:27 | アレルギー
気管支ぜんそく 投稿者:なっちゃん 投稿日:2007年11月22日(木)18時36分7秒
この間は溶連菌のことで、お返事あるがとうございました。1歳4ヶ月の子なんですが、鼻水などの症状が2.3日あったあと、40度の熱をだしました。風邪ということで、鼻水や咳の薬をもらってます。その後10日ぐらいしても鼻水と軽い咳と口でハアハアと息をするのが治りません。笑ったり騒いだりすると苦しいのか咳き込むようなこともあります。我が家には猫を飼っており、かんせん道路も近く、空気も悪いため、気管支ぜんそくのことが心配だったのですが、風邪をきっかけに、ぜんそくになることもありますか?この症状はいつか治るのでしょうか。どのぐらい治らなければ、気管支の病気を考えたほうがいいとかあるのでしょうか。また、もし鼻づまりの場合、鼻をかめない赤ちゃんによい方法はありますか?教えてください。よろしくお願いします。

気管支喘息 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年11月23日(金)22時09分27秒
気管支喘息
 気管支喘息は咳のみでなく呼吸困難を伴います。
 風邪の症状からぜん息発作を起こすことは良くあります。
 ぜん息の診断は小児科医が診察すればすぐ診断がつきます。
 鼻水は鼻水吸い取り機を購入することも一法です。
 デパートの赤ちゃんコーナーでかなり使い易い吸い取り機を発売しております。


アレルギー

2007-12-23 00:02:31 | アレルギー
アレルギー 投稿者:かおり 投稿日:2007年10月29日(月)23時37分11秒
6歳の子供と3歳の子供がおります。最近、アレルギ-の検査をしたら、6歳の子供がIgEが1653と言われました。
①6歳の子供の正常なIgEはいくつくらいなのでしょうか?
②6歳の子供はダニがクラス6とMAXでした。
 ダニは食物アレルギ-と同様に年を重ねる毎に低下していきますか?
③また、3歳の子供も今度検査しますが、3歳の子供のIgEはどれくらいですか?
④3歳の子供はまだ牛乳アレルギ-がありますが、これは年を重ねる毎に治るようですが、3 歳を過ぎてもいつか治るものですか?

アレルギー 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年11月 1日(木)15時42分5秒
アレルギー
 アレルギー検査でアレルギーの重症度を判定することは困難があります。
 IgEの値は6歳未満でしたら250以下が正常と思います。
 しかし、この値が高いからアレルギーが重症と考えるのは間違いです。
 アレルギーの重症度はあくまでも皮膚や肺の臨床診断によって決まるものです。
 牛乳アレルギーは比較的治り易い病気ですが、個人差があります。
 かかりつけ医と相談して牛乳を摂取する時期を決めてください。
 ダニのアレルギーは食物アレルギーより年齢が高くなるまで治り難い傾向があります。
 しかし、これにも個人差があって一概には決められません。
 呼吸困難発作やアトピー性皮膚炎の症状が強い時には、抗アレルギー薬などによる
 治療が必要となりますので、かかりつけ医とご相談ください。

食物アレルギー

2007-10-11 23:51:48 | アレルギー
最近のアレルギー検査 投稿者:さより 投稿日:2007年 9月 7日(金)19時47分55秒
アレルギー検査において、食物アレルギーもってる場合、その検査をすることによって、ここまでなら、この食事をとることができるという事が分かる検査があるみたいなのですが・・・
それで、米、大豆、小麦アレルギーでも判断可能ですか?

食物アレルギーにおいて食べ物から、アレルゲンを減らす方法として吹きこぼしがよいと聞きましたが、どうなのでしょうか?
他にアレルゲンを減らす方法はありますか?


食物アレルギー 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 9月 8日(土)18時07分58秒
食物アレルギー
 食物アレルギーの検査には、血液を取って特異的IgE(アレルギーの抗体)
 を検査する方法があります。しかし、この検査は除去食治療含めた
 アルルギー治療をする場合の参考にはなるでようが絶対的なものではありません。
 アレルギーの最終診断は、入院して実際疑わしい食事を食べてテストする方法が
 あります。
 これは大学病院など限られた施設に限られます。
 吹きこぼしという意味が分かりませんが、食事アレルギーの治療は
 その食事を摂取しないことが最も的確と思います。



ピーナツアレルギー

2007-10-11 23:47:38 | アレルギー
ピーナッツアレルギーについて 投稿者:母 投稿日:2007年 8月24日(金)08時55分8秒
いつもホームページで勉強させていただいています。アメリカ在住のものです。
2歳2ヶ月の息子のことで相談させていただきたくメールいたしました。
①夜7時30分ごろ 近所の人からピーナッツバーをもらい2口ほど食べました。
②夜9時、目と鼻をこすり出し1分に1回、ほんの少しだけなのですがゴホンゴホンという喉にちょっと異物がはいったような軽い咳払いをしていました。瞼、目の中は普段とかわらなかったのですが、両目の下がぷっくり腫れてきました。(瞼や瞳は異常なし) 体の発疹はありませんでした
③30分ほどしたら、1分に1回(コホンッコホンッという程度)かそれ以下だった咳もおさまり、お昼ねをしなかったせいか、その後はぐっすり寝てしまいました。目の下の腫れはゆっくりですが、ひいてきたので、救急病院にはいかず様子をみました。
翌日小児科を受診すると、おそらくピーナッツアレルギーだろうとのこと。それで、また同じような時があったらと、その時に使う薬を処方され、その後に呼吸困難などに陥ったときに使用するペン状の注射も処方され、常に持ち歩くように言われました。
私は目の下が少し腫れて、1時間ほどでひいてきたので、軽いアレルギーだと思って受診したので、目の前がまっくらで、今も怖くて手の振るえがとまらないです。
受診した医師は、アレルギー検査はあまりあてにならないといいました。数値が低くても症状がでる人も多いからと・・・・。なので数値では安心はできないと。。。
インターネットでみると、ピーナッツオイルを使った中華料理を口にしただけで死亡することもあるとあったり、ピーナッツアレルギーは他の食物アレルギーと違って一生治らないとか、アレルギー症状が出れば出るほどその回数で症状は
ひどくなるとか・・
今も怖くて涙がとまりません。子供が元気に遊んでる姿を見れば見るほど不憫に思えてしまい。私がいないときに、ピーナッツを食べてしまったらどうしようと。不安で不安でたまりません。変われるものなら変わってあげたいです。
やはりアレルギー検査は意味がないものなのでしょうか?

ピーナツアレルギー 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 8月26日(日)15時03分52秒
ピーナツアレルギー
 ピーナツアレルギーは最近増えております。
 今回の状況からしてピーナツアレルギーが疑われます。
 主治医の意見通り、検査が陰性であってもピーナツアレルギーを否定できません。
 ピーナツを含んだ食品を辞去することが肝心です。
 日本では入院して疑わしい食べ物を食べてアレルギーが起こるか検査できる医療機関
 もありますが、危険を伴う検査となります。
 主治医からいただいた注射液はボスミン(ノルアドレナリン)と思われます。
 ショックの症状がでましたら一刻も早く注射しり必要があります。
 ピーナツアレルギーを怖がるだけでなく、食事アレルギーについてよく勉強をして
 正しい知識を持つことが大切です。注射の仕方だけはしっかり熟知してください。



好中球

2007-10-11 23:45:41 | アレルギー
アレルギー 投稿者:ちあき 投稿日:2007年 8月16日(木)21時16分39秒
EOS 8.4
SEG 62.2
と高いらしいのです。
①正常値はどれくらいですか?
 SEGは45~55%というのもあれば、27~72%というのもあり、よくわかりません。

②SEGは好中球分葉らしですが、桿状というのもありますよね?
 違いは何なのでしょうか?

宜しくお願いします

SEG 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 8月19日(日)09時29分36秒
SEG
 SEGは好中球の一種で、体に炎症が起こると増えます。
 桿状球はこの好中球の中でも若い細胞で、炎症が強いと沢山出てきます。
 しかし、最近の検査ではこの検査のみで炎症の強度や
 あレルギーの有無を決めることはありません。
 CRP(炎症反応の強さ)、IgE(アレルギーの有無)などが
 より有効な検査法です。

 好酸球や好中球の数の正常値は年齢によっても異なり、
 一概に決めることはできません。



食物アレルギー

2007-10-11 23:44:29 | アレルギー
食物アレルギー 投稿者:ヨッシー 投稿日:2007年 8月15日(水)20時51分2秒
食物アレルギーが食べて4時間後に出ることってありますか?
また、今までは体に出ていた食物アレルギーの湿疹が今回は顔にだけでているのです。

普段の食生活でアレルギーを減らす方法はありますか?

食物アレルギー 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 8月19日(日)09時37分12秒
食物アレルギー
 食物アレルギーが食後、何時間ででるかは決まっておりません。
 食後すぐ出る場合もあるし、終日経ってから出ることもあります。
 食べ物でアレルギーを起こしていると思われるものがありましたら、
 血液検査(IgEテスト)を受けてください。
 この検査で陽性になればその食べ物を除去する必要があります。


卵アレルギー

2007-08-04 23:50:40 | アレルギー
アレルギーについて 投稿者:める 投稿日:2007年 5月28日(月)21時13分30秒
いつもお世話になっております。先生のご意見をお伺いしたく、書き込みさせていただきました。
3月はじめ、当時11ヶ月の子どもが、気管支炎で数日入院しました。そのときの血液検査で、卵白アレルギーがあることがわかったそうです。(クラス2で、★が全部で7つ、陽性部分に2つでした)しかし、そのことは、入院・退院のときには知らされませんでした。
それを、つい先日(1歳1ヶ月)、風邪でかかったときに初めて知らされました。会計を待つ帰り際、3月当時の検査結果の紙を持った看護師が来て、「卵白を食べさせないように」と言われました。どうして今まで教えてくれなかったのか、説明を求めると、検査をした医師は言う必要がないと思っていたらしいのですが、たまたま先日診察をしてくれた医師は必要があると考えたそうです。
3月以降も、ふつうに家庭・保育園などで卵料理を食べさせたりもし、ベビーフードに鶏卵がはいっていたりもしました。予防接種もふつうに受けました。(MRワクチン、インフルエンザワクチンなど)今まで発疹などの症状もなく、まったく気がつきませんでした。
お医者様としては、たとえ食物アレルギーでも、入院の原因に直接関係ないことは、伝えないものなのでしょうか?それとも、クラス2というのは、普通に食べても大丈夫なレベルなのでしょうか?(だから伝えられなかったのでしょうか)
また、いままで知らずにたまごを食べさせていたことで、からだへどんな影響があるでしょうか?
ご意見いただけましたら幸いです。

卵アレルギー 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 5月28日(月)21時51分55秒
卵アレルギー
 アレルギー検査で卵が陽性に出ても、今まで卵を食べて異常がなければ
 そのまま与えていてかまいません。
 アレルギー検査の結果とアレルギー症状が出ることとは必ずしも一致しません。
 しかし、卵の入った食事を今まで以上に積極的に与えるとか、
 生に近い卵製品を与えることはやめておきましょう。
 予防接種はインフルエンザワクチン以外は心配ありません。

ミルクアレルギー

2007-08-04 23:46:05 | アレルギー
ミルクアレルギー 投稿者:みつ 投稿日:2007年 5月14日(月)22時35分44秒
1才の子供のことですが、先日アレルギー検査をしたところミルクアレルギーと
いう結果が出ました。乳製品は除去していますが、母親が飲む牛乳などから
子供へ移行しているのではないかと心配です。母親も乳製品を除去した方が良いのでしょうか?
また、乳製品を摂らずに子供の成長に影響はないのでしょうか?

ミルクアレルギー 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 5月17日(木)18時07分11秒
ミルクアレルギー
 ミルクアレルギーの乳児は多いのですが、2歳位までにはほとんど自然に治ります。
 現在まで、お母さんが乳製品を摂取していて、お子さんのヒフアレルギーが
 ひどくなければ、お母さんの乳製品摂取禁止は必要ないと思います。
 食事アレルギーは、お一人お一人経過が異なりますので、一度かかりつけ医に
 よくご相談ください。

卵アレルギー

2007-08-04 22:38:49 | アレルギー
(無題) 投稿者:まゆ 投稿日:2007年 1月25日(木)00時09分55秒
はじめまして。現在1歳1ヶ月の娘は、7ヶ月の時に突然蕁麻疹が出たため、アレルギー検査を小児科にて行いました。卵白アレルギースコア3(成績3.81)という結果でした。その後、ザジデンをずっと服用し、治療をしています。
 その後アレルギーについて勉強していくなかで、IgEの値が高ければ高いほどアレルギーが強いといえるが、その値が高いか低いかはその年齢の平均に比べて高いか低いかを比較する必要があるということを知りました。
 娘の検査結果の用紙には、検査対象者の娘の年齢が0歳7ヶ月ではなく、7歳になっている事に後になって気づきました。0歳か7歳かによって検査結果のスコアが異なることにはならないのでしょうか?医師や検査資料を出した会社にも同じ質問をしたのですが、私の言ってる意味がわからないとか大丈夫じゃない?とか曖昧な返事しかもらえずとても不安でどうしていいかわからずメールさせてもらいました。
 親としてはもしもアレルギーでなければ薬なんか飲ませたくないし、実はもっとスコアが高いとかであれば日常生活において気遣っていかないといけないこともあると思うのでとても心配です。
 どうか返事をいただければ助かります。よろしくお願いします。


アレルギー 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 1月25日(木)10時46分41秒
アレルギー
 お子さんが7ヶ月で、卵白アレルギースコアーが3とすると
 立派な卵白アレルギーです。
 1歳を過ぎるまでは少なくとも卵白の完全除去とザジテンの服用が
 必要と思います。
 血液中のIgE値は年齢による変化は大きなものではありません。
 7ヶ月も7歳もアレルギ検査の判断に大きな差はありません。
 しかし、IgEを測定することは必ずしも、食事アレルギーの有無を
 診断するのではなく、食事に対する抗体の有無を調べることです。
 食事アレルギーが治って、卵白を食べられるようになっても卵白に対する
 血中IgE値が高い場合もありますので、IgEを検査することだけで
 食事アレルギーの程度を論じることには間違いが起こることもあります。
 この点を考慮する必要があるのは、少なくとも1歳半過ぎです。
 しかし、現在は7月ですので卵白アレルギーであることには間違いありません。
 1歳半を過ぎると卵白アレルギーが治ることもありませので、その位になったら
 また、かかりつけ医とその後についてご相談ください。
 それまでは今までの治療が必要と思います。


卵アレルギー

2006-11-07 01:37:05 | アレルギー
アレルギー? 投稿者:あらママ 投稿日:10月18日(水)20時39分18秒
いつもお世話になっております。
10ヶ月になる女の子ですが、9ヶ月の始めくらいから全卵を使用した離乳食をとりいれるようにしました。
卵黄だけのときは何も反応はなかったのですが、始めて全卵のものを食べた時に口の周りが赤くなりました。これがアレルギーかな?と思ったのですが、その後も少量食べさせたりしていました。
2回ほど赤くなることはあったのですが、その後は全く赤くならなくなりました。
これはアレルギーと関係あるのでしょうか?
よろしくお願いします。

卵アレルギー 投稿者:松平小児科院長 投稿日:10月19日(木)11時50分26秒
卵アレルギー
 赤ちゃんは軽い卵アレルギーの可能性があります。
 しかし、現在は卵を与えても異常がなければこのまま卵を
 与えてもよろしいと思います。
 しかし、生の卵は危険です。2歳位までは生卵は中止してください。