goo blog サービス終了のお知らせ 

松平小児科ブログ

医療相談のブログです。松平小児科掲示板と連動しています。掲示板にご質問される方はこのブログ内でまず検索してみてください。

歯磨き

2006-11-07 01:39:23 | 乳児検診、育児相談
歯みがき 投稿者:みつ 投稿日:10月20日(金)15時54分4秒
間もなく6ヶ月になりますが、下の前歯がはえてきました。
これから歯みがきはした方が良いのでしょうか?した方が良いのならばどのようにしたら良いのでしょうか?本などいろいろな情報がありどうしたら良いかわかりません。
夜間授乳はしています。離乳食はまだ開始していませがそろそろ開始する予定です。

歯磨き 投稿者:松平小児科院長 投稿日:10月20日(金)22時05分1秒
歯磨き
 歯科の先生にお話をお聞きすると、歯が1本でも生えたら
 虫歯予防のために歯磨きが必要とのことです。
 歯磨きをする時の体勢、適当な歯ブラシ・歯磨き粉など
 歯科の先生が相談に乗ってくれます。
 かかりつけの小児科医同様、かかりつけの歯科の先生もご近所に
 作ってください。



夜間の授乳がなくなりました

2006-11-07 01:38:58 | 乳児検診、育児相談
夜間の授乳がなくなりました 投稿者:母 投稿日:10月20日(金)12時41分47秒
母乳で6ヵ月になる子供のことです。
最近夜、ずっと寝てくれるようになりました。
いつも9時には寝かしつけ、7時半に部屋を明るくして起こしてます。
7時半に起きるものの、機嫌がとてもよく、おなかがすいてるような雰囲気ではありません。
おなかがすくまでと思ってそのまま様子を見ていたら、9時を過ぎてもご機嫌です。
12時間もさすがに何も与えないのはどうかと思って母乳をあげましたが、
機嫌が悪くなければこれくらい時間があいてしまっても、何も与えなくてもいいのでしょうか?

授乳 投稿者:松平小児科院長 投稿日:10月20日(金)22時01分53秒
授乳
 授乳の間隔や回数は赤ちゃん任せで良いと思います。
 赤ちゃんはお腹が空けば泣くます。
 機嫌良くしていればお腹は満ち足りているはずです。
 心配でしたら正確な体重計で体重測定をしてください。
 正確な体重計が近くになけらば小児科を受診してください。


離乳食と夜泣き

2006-11-07 01:38:06 | 乳児検診、育児相談
離乳食と夜泣き 投稿者:荒 投稿日:10月19日(木)16時19分22秒
離乳食を始めると夜中泣くようになると聞いたのですが、そういったことがあるのでしょうか?
やっと最近、夜間の授乳をしなくても朝まで寝てくれることが増えてきたのに、
離乳食を始めたとたん、2回ほど起きてしまうようになりました。
抱っこをすればすぐに泣き止むのですが、夜泣きでしょうか?
それとも離乳食のせいでしょうか?

離乳食と夜泣き 投稿者:松平小児科院長 投稿日:10月20日(金)08時18分30秒
離乳食と夜泣き
 離乳食と夜泣きの直接的な関係は無いと思います。
 離乳食を始めて離乳が進む時期と、夜泣きになる時期とが重なるためと考えます。
 夜泣きの明らかな原因は判りませんが、赤ちゃんの脳の発達途中と関係が
 あると思います。
 夜泣きの程度は赤ちゃんによって皆変わります。
 いずれは夜泣きは収まることを確信してお付き合いください。


食べ遊び

2006-11-07 01:36:31 | 乳児検診、育児相談
食べ遊び 投稿者:海 投稿日:10月17日(火)19時34分8秒
1歳になる息子のことですが、最近、食べ物で遊ぶようになりました。
このこと自体はどの子にも見られることなので、仕方ないと思っているのですが。。。
困ったことに、息子は椅子に座って食事をしません。
椅子に座らせるとすぐ脱走し、机によじ登って遊び始めます。
机の上の離乳食に手を突っ込んだり、スプーンを振り回したり。
それに飽きたら机から降りてべたべたの手で這い回るので、
親としては離乳食の時間が苦痛でたまりません。
彼を好きに遊ばせながら、子供を追いかけ、口に離乳食を運ぶという感じであげています。

食事のときは椅子に座らせ、追いかけてまで食べさせる必要はない、30分を目安に切り上げる、
などと本などにアドバイスがありますが、それでは食事をしないまま、毎回の離乳食の時間が終わってしまいそうです。

手づかみのメニューを取り入れるなどの対策も考えていますが、
親の持っているものばかり欲しがるので、今はあまり効果がないようです。

完母で育てているので、おっぱいもまだそこそこ飲みます。
自分としてはやめたくないのですが、このような状態が続くのならやめさせたほうが良いのでしょうか?

食事をさせるにあたっては、やはり椅子に座らせ、食べないなら30分くらいで切り上げるなどのけじめをつけ、食事をさせるようにしていくべきなのでしょうか?


質問が分かりにくくなって申し訳ありませんが、どうぞご回答よろしくお願いいたします。

食事 投稿者:松平小児科院長 投稿日:10月17日(火)21時29分18秒
食事
 大変に難しい質問をいただきました。
 ご質問の内容は良く判りますし、お子さんとの情景が目に浮かんでまいります。
 ご質問の内容は、ほとんどのお母さんが経験することで、貴方の子育ての方法に
 間違いはありません。
 子育てがずっと昔に終わっている私から言わせていただくと、お母さんの我慢が
 必要と思います。お母さんと赤ちゃんの根競べです。
 今は赤ちゃんの方が勝っているように思えます。
 お母さんも負けずに、食べない子どもには食事を与えない気持ちで
 頑張ることも一つの方法と思います。
 私の子ども時代は、兄弟が6人おりましたから、争って食べないと
 すぐに食べ物が無くなってしまいます。
 毎日の食事時間あ兄弟の戦争でした。
 今の飽食の時代では考えられない光景です。
 お母さん、肩の力を抜いて育児をしてください。
 赤ちゃんは大人が考える以上の悪知恵をもっております。
 赤ちゃんとの食事時間は、お二人でプロレスをするつもりで頑張ってください。
 後になって思い出すと、とても懐かしい思い出となります。
 ビデオで撮れれば、将来子どもが威張ったときにの反論の証拠として貴重な品となりま  す。
 人の一生を振り返ると、子育ての期間は大変ですが、とても輝いて充実した時間です。


寝ながら泣く

2006-11-07 01:36:05 | 乳児検診、育児相談
寝ながら泣く 投稿者:和 投稿日:10月16日(月)11時48分8秒
6ヵ月半の赤ちゃんなんですが、6ヶ月にはいった頃から突然、寝ながら泣く様になりました。
夜はもちろん、昼寝のときも同じです。
寝ながら泣いてるので、少しの間声をあげて「うわーん」といってるのですが、
しばらくたつとまた寝てしまいます。
昼間の散歩を増やしたりしていますが、あまり効果はないですし、
お昼寝のときも泣くので不思議です。
アドバイスをお願いいたします。

寝ながら泣く 投稿者:松平小児科院長 投稿日:10月16日(月)21時55分27秒
寝ながら泣く
 6ヶ月の赤ちゃんが寝ながら泣くのは夜泣きと同じ状態と考えます。
 大人と比べると、睡眠リズムが出来ていない赤ちゃんは深い睡眠と
 浅い睡眠が比較的短時間に繰り返されると考えられております。
 このため、夜泣きが始まります。
 夜泣きは軽い赤ちゃんと重い赤ちゃんがありますが、いぜれ睡眠リズムが
 整ってきますと必ず止むものです。
 お昼ねの時のも泣くことあるとのことですが、赤ちゃんにとって
 昼寝と夜寝との区別はありません。
 現在やられている散歩をすすめること以外良い方法はありません。
 いずれは解決することを期待して今しばらく様子を見てください。

赤ちゃんのお散歩

2006-11-07 01:35:30 | 乳児検診、育児相談
お散歩 投稿者:芽流 投稿日:10月15日(日)12時39分12秒
6ヶ月の子供です。
ベビーカーに乗るとたいてい寝てしまいます。
やはり、お散歩中は起きていたほうがいいのでしょうか?
お昼寝の時間を避けていってるつもりなのですが、寝てしまうことが殆どです。

赤ちゃんのお散歩 投稿者:松平小児科院長 投稿日:10月15日(日)19時49分20秒
赤ちゃんのお散歩
 赤ちゃんにはお散歩が必要です。
 6ヶ月になれば、お家の中ばかり居ると機嫌が悪くなります。
 赤ちゃんのお散歩の適当な時間は、日が強くない昼間が最適です。
 強い日差しは紫外線の影響を受けますので避けてください。
 紫外線は体内に蓄積しますので、過度に浴びることは将来皮膚がん発生
 の心配がありますので禁物です。
 赤ちゃんがお外にで出ると寝てしまうののは、それだけ赤ちゃんが外を
 好んでいる証拠と思います。
 長い時間でなければお散歩中に寝てしまうこおとは構いません。
 お散歩の時間は急に増やすのではなく徐々に長くすることが大切です。


インフルエンザとポリオ予防接種

2006-11-07 01:27:24 | 乳児検診、育児相談
インフルエンザとポリオ予防接種 投稿者:きゅるる 投稿日: 9月19日(火)16時31分44秒
5ヶ月の娘に関してです(母乳育児)。
ポリオの予防接種を受けたのですが、下痢だとよくないと聞いています。
しかしいつも便は下痢状で、さらに水様便のこともあり、粘性のある便ではありません。
こういう状態では効き目がないのでしょうか?
終わったあとも、ゆびしゃぶりによるよだれも出ていました。

また(ちょっと早いのですが)インフルエンザの予防接種をどうしようかと考えています。
かかりつけのお医者様に問い合わせたところ、
1歳以下だと効き目がないので推奨しませんと言われました。
ただ脳症とかも心配で、予防接種を受けた方が重症化しないというのは、
受ける時期には7ヶ月になっている子供にもあてはまるのでしょうか?
実は、私は昨冬妊娠8ヶ月のときにインフルエンザにかかりました。
(予防接種をしていたにもかかわらず)
その時の免疫というのは胎児だった子供には受け継がれていないのでしょうか?

宜しくお願いします。

ポリオとインフルエンザワクチン 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 9月19日(火)20時53分37秒
ポリオとインフルエンザワクチン
 ポリオは便が柔らかくともいつもと同じであれば受けていただいて構いません。
 食事をするとすぐ排便が始まるような時には、ポリオワクチンを飲んでもすぐ
 出てしまって、効果が期待出来ないことをありますので、ポリオワクチン接種
 を避けてください。
 ポリオワクチン接種を受けてすぐに口から出てしまった危険がある場合には
 再度受け直してください。予防接種は回数を多く接種しても問題ありません。
 インフルエンザワクチンは他の予防接種と違うものとお考えください。
 それは効果が他のワクチンと比べると不十分ということです。
 特に、乳児では抗体が出来にくいことが知られております。
 しかし、このインフルエンザワクチンは任意接種ですので、ご両親が
 インフルエンザの合併症をお考えになって接種するか決定していっただくことに
 なります。現在では、インフルエンザ脳炎を確実に予防する方法はありません。
 インフルエンザワクチンが脳炎に対してどのくらい効果があるのかも不明です。
 しかし、私見ですが私の子どもでしたら接種いたします。


耳掃除

2006-11-07 01:25:48 | 乳児検診、育児相談
耳掃除 投稿者:丹弥 投稿日: 9月12日(火)12時24分33秒
お風呂上りに毎日耳の周りと入口付近を綿棒で掃除してます。
でも、綿棒での耳掃除は垢を奥に押し込んでるだけだって聞きました。
お風呂のときに耳に水が入ってしまったかもしれないし、念のためにも毎日綿棒してたんですが、
やらないほうがいいでしょうか?

耳掃除 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 9月13日(水)21時23分34秒
耳掃除
 耳掃除は原則的には必要ありません。
 年齢が書かれていないので、具体的なことは言えませんが、
 小さい時の耳掃除は動くと鼓膜を破ることもあり、危険です。
 小児科に受診した時には、必ず鼓膜を見ます。
 その時に、耳垢(みみあか)が多く貯まっているような場合には
 耳鼻科を紹介することもあります。

耳掃除 投稿者:丹弥 投稿日: 9月14日(木)09時05分18秒
ご回答、ありがとうございます。
子供は今5ヶ月です。
生まれたとき、産院で沐浴実習をしたのですが、
そのときにお風呂上りに軽く耳の水分を取るために綿棒でくるっと拭くことを勧められました。
耳の掃除もかねて毎日お風呂上りに綿棒を耳に入れていたのですが、
月齢的にもそろそろ必要なくなるものでしょうか?

耳掃除 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 9月14日(木)11時13分4秒
耳掃除
 現在5ヶ月ですと、あまり動きが激しくないので耳掃除も可能かと思います。
 しかし、耳掃除を耳垢(みみあか)を取るためにしようとすると
 深く綿棒を入れることになり、鼓膜を傷つける危険が増します。
 赤ちゃんの耳掃除は、耳垢取りではなく、耳の出口の掃除と考えてください。
 特に、耳垢が湿っていなければ放置しておいてかまいません。
 一度、小児科で耳を耳鏡で見てもらい、耳垢が乾燥しているか、湿っているか
 区別してもらいましょう。
 湿っている耳垢を持っている場合には、定期的に耳鼻科を受診する必要がある
 場合もあります。


たっちの練習

2006-11-07 01:24:25 | 乳児検診、育児相談
たっちの練習 投稿者:爽弥 投稿日: 9月12日(火)09時15分10秒
5ヶ月の女の子です。
何かの本で、
赤ちゃんを抱っこしてひざの上でぴょンぴょン足を突っ張ったりするのはいい運動になると
聞いたことがあったので、良くやってあげてます。
その延長戦として、両脇を持って床の上にたたせてみたりしてます。
もちろんまだ立てませんが、
私の母にたっちの練習をさせると骨によくないからやめた方がいいといわれました。
本当でしょうか?
けっこうさせていて、心配になってしまいました。

たっちの練習 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 9月13日(水)21時19分20秒
たっちの練習
 たっちの練習はしすぎると赤ちゃんは疲れたりして、泣くことがあります。
 この様な状態になったら中止してください。
 機嫌良くしている時は心配無いと考えてよろしいと思います。


うつぶせ寝

2006-11-07 01:21:23 | 乳児検診、育児相談
うつぶせ寝 投稿者:める 投稿日: 9月11日(月)12時24分48秒
もうすぐ5ヶ月の子についてです。最近寝返りができるようになり、うつぶせの状態でよく遊ぶようになりました。たまに、疲れてしまうのか、そのままうつぶせで寝てしまうことや、ふつうに寝ていて、寝返りをして、またうつぶせの状態のまま眠り続けることがあります。そのとき、顔は横に向けていて、呼吸はできているようです。
うつぶせ寝はよくないとよく聞きますが、顔を横に向けて呼吸ができていても、おなかなどの圧迫がよくないのでしょうか? うつぶせで寝ているのをみたら、すぐ上向きに直すようにしているのですが、目を覚まして泣いてしまうことがあり、せっかく寝ているのにかわいそうかな?と思うことがあるのですが・・・

うつぶせ寝 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 9月11日(月)21時29分1秒
うつぶせ寝
 うつぶせ寝が悪いという理由は、元気な赤ちゃんが突然亡くなってしまう
 乳幼児突然死症候群という病気があるからです。
 この病気で亡くなった赤ちゃんがうつぶせ寝の状態で、寝たまま亡くなっているのでうつぶせ寝を禁止する運動が起きております。
 この病気の原因は判っておりませんが、うつぶせ寝を止めることと、タバコを
 周囲の人が吸わない、母乳で育てること、この3つのキャンペーン運動をした
 結果この病気が激減したことが判っております。
 このため、強いてうつぶせ寝をさせることはありませんが、
 気持ち良く寝ている赤ちゃんを起こしてまで、仰向けにすることもありません。
 突然赤ちゃんが亡くなってしまう、この病気の前兆に無呼吸発作が見られることもあります。
 無呼吸発作を認めた場合には、検査が必要となります。
 小児科医にご相談ください。

*無呼吸
 無呼吸とは10秒以上呼吸が止まる状態を言います。
 この状態が1時間に10回以上あると異常と考えられます。