goo blog サービス終了のお知らせ 

松平小児科ブログ

医療相談のブログです。松平小児科掲示板と連動しています。掲示板にご質問される方はこのブログ内でまず検索してみてください。

RSウイルスー赤ちゃんの外出

2007-12-23 00:07:25 | 感染症
RSウイルス 投稿者:きょん 投稿日:2007年11月19日(月)15時22分18秒
RSウイルスについて教えて下さい。
RSウイルスに感染、発病するとその後どれくらいはうつる可能性がありますか?友人が家に招待してくれたのですが、そのお宅の4ヵ月の赤ちゃんがそのウイルスにかかったばかりだと聞きました。我が家にも2ヵ月の赤ちゃんがいて、6ヵ月以下の乳児はRSウイルスにかかると重症化しやすいと聞き、訪問を懸念しています。
よろしくお願いします。


RSウイルス 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年11月19日(月)21時58分28秒
RSウイルス
 乳児がRSウイルスに罹るとクループ(急性喉頭炎)を起こし呼吸困難に
 なることは良く知られております。
 特に、乳児早期の赤ちゃんは重症化し易いです。
 未熟児に生まれた赤ちゃんは特にRSウイルスに罹り易く、罹ると重症化し易い
 ため、定期的にワクチンを接種しております。
 このワクチンは高価で保険の適応が無く、複数回接種する必要があるので、未熟児以外の 赤ちゃんには接種しておりません。
 RSウイルスの感染経路は良くわかっておりませんが、RSウイルス感染を起こして回復していれば感染の危険は無いと思います。
 RSウイルス感染を恐れて、外出を避けるのは赤ちゃんにとっては本末転倒に
 なると思います。
 必要な外出はして、映画館やデパートには小さな赤ちゃんをつれていかないで
 ください。


りんご病

2007-12-23 00:04:31 | 感染症
りんご病 投稿者:かおり 投稿日:2007年11月11日(日)00時12分14秒
りんご病は一度なれば、もうなることはないですか?

りんご病 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年11月12日(月)22時00分30秒
りんご病
 りんご病はヒトパルボウイルスによる感染症です。
 ウイルス感染症は一度罹ると多分一生抗体が持続するので
 2度かかることはないと思います。
 りんご病は子どもが罹ってもほっぺが赤くなるだけで軽い病気ですが、
 大人が罹ると関節リューマチを思わせる位のひどい痛みを伴うこともあります。
 りんご病は今のところワクチンもありませんので、早くかかるほうが良いと思います。
 念のために、りんご病はほっぺが赤くなった時は、治ったときです。

のどが赤い

2007-10-11 23:49:18 | 感染症
のどが赤い 投稿者:ちあき 投稿日:2007年 8月29日(水)22時18分43秒
よく喉が赤いということで抗生剤がだされます。
つまり、喉が赤いということは細菌が関与してるということですか?
ウィルスではそうはならないということですか?
詳しく教えてください。
宜しくお願いします

のどが赤い 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 9月 2日(日)19時07分5秒
のどが赤い
 のどが赤い時には、細菌感染症が疑われますので抗生物質を使うことがよくあります。
 特に、高熱が3日以上続く場合には抗生物質を使うことと、血液検査なども
 症状によっては必要となります。


クループ

2007-10-11 23:43:49 | 感染症
クループについて教えてください 投稿者:ななみ 投稿日:2007年 8月15日(水)20時14分0秒
①クループは年齢が経つにつれてならなくなっていきますか?
②ボスミン液もらいましたが、二回目使うときは、間どれくらいあければいいですか?
③日頃、注意することは何ですか?


クループ 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 8月19日(日)09時17分8秒
クループ
 クループを起こしやすい年齢は乳児期(1歳まで)です。
 原因としてRSウイルスによる場合が多く、低出生体重が生まれた赤ちゃんには
 定期的に予防接種(抗体)をすることがあります。
 3歳を過ぎれば罹ることは少なくなり、万一罹っても軽くすむことが多いようです。
 鑑別は、ぜん息と肺炎ですが、乳児期に呼吸が苦しそうば場合にはすぐ小児科を受診して
 ください。
 ボススミンは1回注射して効果が無い場合には、すぐ2回目に注射をしてかまいません。
 しかし、2回して効果が無いときには、重症ですので救急車が必要となります。



肺炎球菌

2007-08-05 00:10:49 | 感染症
肺炎球菌 投稿者:みゆき 投稿日:2007年 7月24日(火)20時23分11秒
6歳の子供から肺炎との事で検査したら、肺炎球菌が検出されました。
細菌性の肺炎は一度なれば、免疫できてもうなることはありませんか?
ウィルス性の肺炎も免疫はできますか?

肺炎球菌 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 7月25日(水)20時16分31秒
肺炎球菌
 ○○菌とつくのは細菌です。ウイルスには○○菌とはつきません。
 細菌は免疫が出来にくく何回も罹ることはよくあります。
 ウイルスは一度罹ると免疫が長い間持続しますので複数回することは稀です


嘔吐下痢症

2007-08-05 00:07:54 | 感染症
嘔吐恐怖症 投稿者:アリス 投稿日:2007年 7月18日(水)21時21分46秒
先生お世話になります。嘔吐下痢症ですが、一度2歳の娘がかかって以来親の私もうつって大変な思いをしました。
それいらい嘔吐恐怖症で怖くてたまりません。くだらない質問ですみませんが、それ以来
子供が咳をすれば過敏になり、小児科等の待合室も怖くてたまりません。
自分にうつることが怖いのか、子供が吐く姿がみていられないのか両方あると思いますが、
うちの子はなる回数も他の子に比べて多い気がします
お恥ずかしいながら、それ以来安定剤をのむ毎日です。
どうやったら克服できるのでしょうか?また先生たちはなぜうつらないのでしょうか?

嘔吐下痢 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 7月18日(水)22時45分47秒
嘔吐下痢症
 嘔吐下痢症の多くはウイルス感染症ですので、感染することは不思議では
 ありません。
 ほとんどの人は感染を心配しますが、防ぐ完全な方法が無いので諦めの
 境地になってしまうことが一般的です。
 子どもに毎日接している我々も良く子どもの病気に罹ってしまいます。
 しかし、これも自然の法則と思い、治るまで無理をせずに養生いたします。
 ご質問をいただいたお母さんは、この心配が普通の反応とは多少違い
 過大だと思います。
 心療内科の先生にご相談してしかるべき治療が必要と思います。
 専門医の心当たりが無い場合にはご紹介いたします。




溶連菌と腎炎

2007-08-05 00:06:27 | 感染症
よーれん菌 投稿者:まき 投稿日:2007年 7月15日(日)22時15分44秒
じつはよーれん菌がながびいてる上に尿に少し血が混ざっていました。
ドクターは「様子をみましょう」と言っていました。
これはやはり腎症が疑われますか?
実際、本当の事を知りたいのですが(担当医にも聞いたのですが、あいまいにかわされまして・・・)、腎炎になったら、それは自然に治る確率は何%くらいですか?
ステロイドでの改善率は何%ですか?
手術しないといけなくなるのは全体の何%くらいですか?

よろしくお願いします。


溶連菌と腎炎 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 7月17日(火)14時18分2秒
溶連菌と腎炎
 尿検査で潜血反応が陽性と出たのみで腎炎とは言えません。
 尿検査で蛋白が陽性になると腎炎の可能性が高くなります。
 今後は尿検査を定期的にやっていけば心配ないと思います。
 万一、蛋白が陽性になった場合には腎臓の生検(腎臓に針を刺して腎臓の一部を取る)
 をして病理的な診断がつけば将来のことがはっきりします。

咳と風邪

2007-08-05 00:05:49 | 感染症
喘息 投稿者:まみ 投稿日:2007年 7月14日(土)17時53分25秒
風邪のあとに喘息になってしまった子供と遊んだのですが、
咳を頻繁にします。1ヶ月以上も前に風邪になり、そのあと喘息になったみたいなので、
咳で風邪がうつることはないのでしょうか?

咳と風邪 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 7月14日(土)19時53分49秒
咳と風邪
 風邪の原因はほとんどがウイルスです。
 このため、咳ととともにウイルスが運ばれ、体内に侵入することは
 よくあります。
 咳で風邪がうつることは十分考えられます。
 しかし、咳でぜん息がうつることはありません。


熱が出た時

2007-08-04 22:53:30 | 感染症
熱が出た時 投稿者:みどり 投稿日:2007年 2月20日(火)14時22分2秒
こんにちは。
子供が熱を出した時は体を冷やすのが一番と聞きましたが、
この時期でも部屋の中で服を脱がしおむつ1枚でいると熱が下がると言う話を聞いた事があるのですが本当なのでしょうか。
そうであれば熱がでた時のお昼寝の時には服をぬがしてみようかと思うのですが。

熱が出た時 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 2月21日(水)07時49分27秒
熱が出た時
 熱が出た時には、原則的に普段と同じ生活で結構です。
 高熱時でぶるぶる震える様な状態になりましたら寒い可能性が
 ありますので、厚着をして様子を見てください。
 会話の出来る年齢になりましたら、お子さんの希望に合わせて洋服の枚数や
 部屋の温度設定をしていただければ問題ありません。
 会話の出来ない乳幼児では、お母さんが快適と思える状態にしていただければ
 大きな問題は起こりません。
 体を冷やして体温を下げることには、日本では経験がありませんので
 あまり勧められません。
 アメリカでは子どもの体温を下げる方法として水風呂に入れたり
 大量の氷を全身に当てるようですが、日本の小児科では経験が無く
 勧めておりません。
 体温が38度を越えて、機嫌が悪い時にはまずはアセトアミノフェンの
 座薬を使って様子を見てください。
 坐薬の効果が無くとも、次に坐薬を使うまでは最低6時間は空けてください。
 短時間の内に、回数多く解熱剤の坐薬を使用しますと稀ですが低体温になる
 ことがありますので、注意してください。
 発熱しても機嫌良く、食欲も十分にある場合には経過観察でも
 3日間はかまいません。
 夏ならまだしも、寒い冬に子どもを裸にして熱を下げることには私は賛成
 できません。


嘔吐下痢症

2007-08-04 22:50:38 | 感染症
嘔吐下痢症 投稿者:ひな 投稿日:2007年 2月10日(土)09時53分23秒
お世話になります。
9ヶ月の娘が2日前に突然下痢になり、それまで便秘ぎみだった事もあり大量に便をしました。少し白っぽく硫黄の様な臭いがしました。
嘔吐下痢症かと思ったのですが、本人はケロっとして元気で吐きませんでした。
が、昨日私(母親)が嘔吐と下痢に悩まされ散々でした。いまは微熱程度です。
娘のウイルスがうつったのでは?と思うのですが、乳児で嘔吐が無い場合もあるのでしょうか?
ノロウイルスだったら他の人にもうつしてしまうしどうしようかとも心配しています。
一緒に生活している主人は全く症状がなく元気です。
小児科へ受診すべきでしょうか?
明日実家(近く)へ行く予定なのですが止めたほうがいいでしょうか?

嘔吐下痢症 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 2月10日(土)19時45分42秒
嘔吐下痢症
お母さんとお子さんの症状からするとノロウイルスなどによる
 感染性胃腸炎と思われます。
 感染性胃腸炎はノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなどによる
 胃腸症状を主とする感染症の総称です。
 下痢でけで嘔吐なない場合には、比較的軽いと判断してよろしいと思います。
 しかし、胃腸症状が治まるまでは外出は避けてほうが良いと思います。